食即是食うシキソクゼクウ
高校の和太鼓授業に行く前にランチしました。 大概は家でお昼を済ませるのですが、久しぶりという事でラーメンを。 車での移動のため駐車場があるところという制約がつきます。 高校の近くの丸源ラーメンへ。 入店するとまずは整理券を発券します。 これを怠…
八丈太鼓の稽古場となっている世田谷代田区民センター、センター祭りの合間にお昼を食べる事になりました。 最寄りの駅は京王井の頭線新代田駅と小田急代田橋駅ですが、駅前の商店街が発達しているわけではなく飲食店がまばらに散らばっている感じです。下北…
飲食店、飲食を楽しむ場所です。 一人でない時は食事だけではなく、食事をしながらおしゃべりを楽しむ場所でもあります。 ところが、そのおしゃべりを楽しむのに支障があるお店もけっこう多い。 床や天井、壁に音を吸収しない素材が使われている場合がそれで…
下北沢でお昼を食べるためちょっとうろつきました。 気分としては蕎麦を食したいのですが店が見当たりません。 ラーメンやピザなどの若者向きの店は腐るほどあるのにオジサン向けの日本蕎麦屋は見かけません。 スマホで検索すればあるんでしょうがそれもメン…
狛江での太鼓演奏会を観るのに下北沢まで自転車で出かけました。 駐輪場は1日100円で利用できるのでとってもリーズナブル、最近は自転車生活が板についてきました。 下北沢には以前Tシャツを作ったショップがあり、今度新たに作った場合のポイントを聞き…
小樽三角市場より 子どもの頃にお歳暮などで新巻鮭をもらう事がありました。 新巻鮭は鮭の塩漬けで、塩漬けというよりは塩の塊のようなオソロシイ食べ物でした。 塩鮭を焼くと真っ白な塩に包まれた切り身になります。 塩っ辛くて卒倒しそうです。 お湯に漬け…
かねてよりの疑問、S&B食品のS&Bって何? 検索してみて謎が解けました。 SはSUN(太陽)のS、BはBIRD(鳥)のBなんだそう。 サンバード、太陽の鳥という事。 これは創業当初のマークが日の鳥を使用していたというところから来ているんだとか。 今はS&BはSPIC…
久々の食の記事。 朝はそうめんメニューが多くなりました。 理由は単純、備蓄食料の消費のため。 乾麺は長期保存ができるすぐれもの、それでも賞味期限はあるものなので在庫を回転させていきます。 賞味期限を大幅に過ぎても問題なく食せますが、色がちょっ…
乾麺は保存食の王様のような存在で非常食にもなります。 うどんや蕎麦、ラーメンにビーフン、スパゲティなど普段使いでも重宝する乾麺。 普通は鍋で煮たり茹でたりして食します。 以前から大災害時に水でもどして食べられるかを実験しています。 ま、もとも…
テレビのフード番組、タレントがうどんを食べて、小麦の香りが・・・とわけのわからない食レポをしていましたが、果たしてうどんやラーメンを食べて小麦の香りを感じるんだろうか??? 炊き立てご飯の香り、とか、蕎麦の香りはわかるけど、うどんの香りっち…
日本の国民食と言われるカレー、これも日本各地にご当地カレーなるものが考案されています。 カレーはインドが本場ですが、日本のカレーはイギリスから伝わったとされます。 インドはイギリスの植民地であったため、その食文化が本国に伝えられ、欧風カレー…
日本の食の発展はとどまる事を知りません。 ラーメンと並んで人気があるのが餃子。 これも元々は中国から伝えられた食べ物、本場中国では焼き餃子ではなく水餃子として食べられるのが通常のようです。 日本では水餃子ではなく焼き餃子として発展、今ではご当…
日本は何を食べてもオイシイ、と思います。 逆にまずいものを見つける方がムズカシイのではないかと。 食に対する病的(?)な探求心、研究熱心な日本人の民族性なのか・・・。 (病的というより貪欲と言って欲しい) ラーメンひとつとっても、元々は中国料…
スーパーの特売コーナーでめっけました。 特売という事は売れ残り? なんでも試したがり屋ですが、これはさすがにちょっと買う気が起きませなんだ。 調べてみるに過去に売り出された事があるそうな。 「明星 一平ちゃん夜店の焼そば ショートケーキ味」(2月1…
ヤマザキ薄皮シリーズの新顔です。 薄皮焼きそばパン。 割引シールがきれいに剥がれず残ってしまいました。 きれいに剥がれないのは再度使われないよう工夫されているんだと思われます。 この薄皮シリーズ、けっこう積極的に新商品が投入されています。 以前…
巷ではいちご大福はすっかり市民権を得たようです。 いちごの酸味とあんこの甘みがなかなかにオイシイです。 いちご大福が世に出た当初はどこかゲテモノ扱いの風があったような・・・。 人は食べ慣れていないものには警戒感を表します。 え~、大福にいちご…
前日に作ったインスタント焼きそば、翌朝焼きそばサンドにしてみました。 焼きそばとパンの取り合わせは炭水化物のオンパレードですが妙に虜になる不思議な食べ物かと。 自分が焼きそばパンに初めて出会ったのは確か高校の頃かと。 今を去る事60年年近く前の…
埼玉の太鼓指導に行く際、赤羽を通過します。 裏道沿いにちょっと気になる蕎麦屋があり、かねてから入ろうと思っていました。 赤羽駅からはちょっとあるし、幹線道路沿いでもなく、都会でもちょっと辺鄙な感じの立地の単独店です。 以前、入ろうと思ったら駐…
伊達巻つくりにチャレンジ。 卵4個、はんぺん1枚、みりん、砂糖、ダシ、つゆの素、ジューサーで撹拌して卵焼き器に。 卵焼き器がほぼ具でいっぱいになり、上面が半生状態、アルミホイルで蓋をすると言われてもうまくいきません。 しかたないので一旦取り出…
スーパー銭湯で心地よい時間を過ごし、湯上りにソフトクリームをいただきました。 このソフトクリームの容器、ソフトクリーム以外には使えない専用のものと思われます。 子どものころ、家族で買い物に出たときに、デパートの大食堂でソフトクリームを食べる…
その昔、あんぱんで有名なキムラヤがフランスのパリに進出をはかったけれど あんこのえぐみが受け入れられず思いのほかヒットにつながらなかったそうな。 今でこそ寿司の海苔は国際化を果たしましたが、昔は黒い紙のような不気味なものに食わず嫌いが多数派…
日本の食に欠かせない海苔、パリパリがお好みの人、しっとりがお好みの人、それぞれいると思います。 私はしっとり派です。 コンビニおにぎりは海苔とごはんが分離されていて、パリパリのおにぎりを食べられるようになっているものが多いかと。 この包装を考…
高校の和太鼓授業の通り道にゆず庵というしゃぶしゃぶと寿司の食べ放題の店があります。 隣接して丸源というラーメン店があり、以前テレビ番組でパートでも重用する雇用形態について取り上げられていました。 この丸源とゆず庵は同じ会社の系列なんだそうで…
高校生のころ、横浜に住んでいた事があり、横浜駅のダイヤモンド地下街に、家族で寿司を食べに行ったことがあります。 そこの寿司屋の売り物がデカネタの握り寿司でした。 確かにどでかい切り身が乗っかっているマグロの握り寿司、見た目にもインパクトがあ…
ファミレスには一人で入る気は起きないため、あまり行く機会がありません。 先日、埼玉の和太鼓親子講座の帰り、昼時に中仙道の旧道を車で走っているとき、ちょっとビビッとくる看板を見つけました。 そば・天ぷら・寿司、いかにもおじさん好みではありませ…
最近はまっている朝食、それはコロッケサンド。 本来ならこれにキャベツの千切りをトッピングしたものが完成品なんですが、手抜きの朝食の姿です。 食パンにコロッケをのっけてオーブンで焼き、ウスターソースをたらして重ねて切るだけ。 コロッケは最寄りの…
春日部の太鼓チーム指導に行くのに国道4号線を使います。 沿道に佇む一軒家の定食屋さん、以前から気になっていました。 駐車場はそこそこ広く、ドライブインといった感じ。 今回お昼をいただくために早めに家を出ました。 暖簾をくぐって店内に。 思った通…
太鼓の指導に行っている埼玉県鴻巣市、帰りに気になっていた町中華でお昼をとる事にしました。 気になっていたのは、店の前を通る時、広い駐車場に車の姿はなく、さびれている印象だったから。 店の外観もパッとしません。 意を決して(?)入店してみると、…
魚や果物(実際は野菜)の初競りにおいて、ご祝儀相場としてとんでもない金額で競り落とされたりします。 有名なのがマグロ。 今年は238kgのクロマグロが1億1424万円だったとか。 100g4万8000円、一切れ4800円也。 夕張メロンの初競りは二玉300万円。 …
お気に入りの氷菓にサクレアイスがあります。 レモンは輪切りのレモンがそのまま乗っています。 パインやマンゴー、桃、メロンなども果肉がゴロゴロ入っており、食べ応えのあるアイスです。 調べて見ると製造元はフタバ食品、栃木に本社があります。 ホーム…