HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

アフターコロナ

新型コロナ感染拡大が止まりません。 経済的にはますます悪い方向に向かっています。 政府のgo toキャンペーン、そもそもアフターコロナの経済支援策だったはずなのに コロナ感染拡大真っ只中に断行しちゃうってのはどうなのよ? go toと感染拡大に数的関連…

和太鼓体と心の準備体操

先日、特別支援教育での和太鼓授業の2回目を担当した時の事、和太鼓の準備体操で思いついたことがあります。 その時は時間がなく、準備体操としてその場で軽くジャンプだけを行いました。 実はこのジャンプ、以前太鼓の研究会で出たお悩み相談の解答の一つな…

桃山天下人の100年展

上野国立博物館平成館で開催中の「桃山天下人の100年」特別展に行ってまいりました。 国宝や重要文化財がずらり出品との事、さて。 当日はあいにくの雨模様、駐車場から7~8分ほど歩きます。 途中、芸大音楽部のキャンパス前を通り過ぎます。こちらは東京…

時短よりも

新型コロナ感染拡大に伴い飲食店の時短営業要請が出されるとの事。 よくよく考えてみるに時短=3密回避ではないように思えますが。 3密=密閉、密集、密接 商業施設の売上確保が厳しくなっているのは来店客数の減少。 来店客数を確保するために営業時間を長…

またもやパソコン昇天か!?

ノートパソコンで商品の取り扱い方の動画を見ている時、動画が止まり、次に出てきた画面が 問題が発生したため再起動します。・・・100%完了。 その後、フリーズしたままうんとのすんとも状態に。 パソコンはうなりを上げてどんどん熱くなるし、何をして…

桜にまつわるきなくさいお話

桜を観る会の前夜祭の費用の一部が後援会事務所から補填されていたという。 政治資金規正法違反の疑いで捜査の手が入っている。 モリカケ問題、桜を観る会、国民が納得する明解な説明がないまま人のうわさも75日を決め込む政府。長期政権の弊害が露呈した結…

締め太鼓による四重奏

以前からモヤモヤと考えていた事があります。 それは締め太鼓だけで構成された曲を作る事。 演奏会では同じ太鼓の構成が続くと飽きるという問題がありました。 ましてや同じ人が作った曲はどうしても似通ってしまいます。 和太鼓コンテスト等では、今風の団…

自由の制限

自由とは人類が時間をかけて、とは言っても200年そこそこの時間でしかないと思われますが、手に入れた権利かと。 そうは言っても自由が制限されている国や状態はあまたあり、お隣の大国もそのひとつ。 かの国の経済力は世界を巻き込むほどの成長を遂げて…

go toキャンペーンの浅ましさ

Go toは 権利を売れば よい話 go toキャンペーン、感染者が拡大する中、国は明確な指針も出せずに迷走中。 新型コロナ禍で経済がボロボロになっており、とにかく何かしなくてはとあせる気持ちは理解できます。 しかしながら、go toトラベルやgo toイートは…

「寿司喰いねえ」で強弱の練習

前回渡した「寿司喰いねえ」の譜面を持ってきたので「寿司喰いねえ」をメインに練習。 「寿司喰いねえ」は曲仕立てにした強弱の打ち分け練習用の譜面で 強強・弱弱・強弱・弱強の組み合わせを、寿司ネタに絡めて手に覚えさせるのを目的としています。 練習で…

スーパー銭湯

高校の和太鼓授業の後、近くの温浴施設に立ち寄る事があります。 ここ極楽湯は北海道から九州まで40店舗あまりをチェーン展開をしているスーパー銭湯、海外の中国にも直営店やFC店を7店舗を営業しています。 温泉を掘り、天然温泉を売り物にしている店…

向島百花園

墨田区にある向島百花園におじゃましました。 向島百花園は今は都立の庭園で国の史跡に指定されていますが、生い立ちは江戸時代・文化元年(1804)に仙台の出の骨董商、佐原鞠塢(きくう)という人物が作った江戸庶民の庭園で、当時の文化人のサロンとして親…

神社も新型コロナ感染防止

埼玉は鴻巣市にある鴻神社、何の気なしに立ち寄ってみました。 お参りの時に鳴らす大鈴がえらい事になってました。 鳴らせないように紐でくくってあります。 これは鈴を介しての感染防止策と思われます。 全国の神社では手・口を清める手洗いの柄杓が撤去さ…

新型コロナ感染対策

これから寒くなるにつれ、暖房による密室化の影響で新型コロナ集団感染が懸念されています。 それならば暖のとり方で感染防止につながるのではないかと。 暖房の方式を何かで学んだ記憶があります。 輻射式=電気ストーブに代表される熱線(赤外線)を感じる…

コミュニケーション能力

かつて和太鼓指導者から伝えられた三つの要素について書きました。 一、自分の音を聞く 一、人の音を聴く 一、お互い協調する これはコミュニケーションをとる上でもとても大事な要素かと思っています。 一、自分の話を問う 一、人の話を聴く 一、お互い尊重…

和太鼓指導の要素

かつて指導者から伝えられた三つの要素、今でも大切にしています。 一、自分の音を聞く 一、人の音を聴く 一、お互い協調する というものです。 自分の音を聞く、は自分がどんな音を出しているか、を文字通り自分の耳で確かめる事。 テンポはキープできてい…

ウィズ ウィルス

世の中を 非常識化する 新コロナ 国内でもじわじわと感染者数が増加しています。 先行きが不透明の中、世の中も変化を求められております。 以前は会議と言えば会議室に集まるのが常識で、そこに存在する事に意義があるようなものも少なくはありませんでした…

八丈太鼓なるもの

24時間とはいきませんでしたが、八丈太鼓堪能しました。 皆がそれぞれ違う顔をしているようにそれぞれ叩く太鼓も違います。 小さな子供から高齢者までそれぞれの叩き方で楽しめる太鼓という事を改めて実感。 ライブと言うのもスリリングです。 創作和太鼓の…

24時間チャレンジ八丈太鼓2020

24時間チャレンジ八丈太鼓2020がオンラインで開催されています。 11月14日午前10時に始まり、15日午前10時まで打ち続けのイベントです。 去年は八丈島にて参加しましたが、今年はコロナ禍でオンラインで観ています。 24時間チャレンジ八丈太鼓2020[…

われがふり見て我がふり直せ

「人のふり見て我がふり直せ」という諺があります。 改めて調べてみるに、人のいいところも見習え、という肯定的な意味もあるそうです。 「あんな恥ずかしい事しちゃダメよ」という反面教師的な意味合いと思っていたら違うんですね。 これこそまさに人のふり…

高校和太鼓授業にて野良打ちにチャレンジ

ここ2~3日急に寒くなりました。 新型コロナ感染者数も全国的に増加、いやな感じです。 さて、高校の和太鼓授業、残すところ後6回となりました。 課題曲「歓喜・横打ちバージョン」はほぼ打てるようになってきました。 曲が打てるようになったので表現する事…

小学校和太鼓クラブ・江戸囃子

連日の太鼓指導、今回は埼玉の小学校の和太鼓クラブにお囃子の指導でおじゃましました。 4年生、5年生、6年生総勢23人、新しくクラブに入った4年生が8割弱、コロナ禍で9月から練習開始という事でほぼ初心者、聞くと本物のお囃子演奏は観たことがないとのこ…

ビデオカメラ再起

太鼓の研究会の様子を録画するため、久しぶりにビデオカメラに再登場を願いました。 スマホを持つようになってからビデオカメラからは遠のいていました。 もうかれこれ3年くらい経ちますかね。 今はデジカメでも動画が撮れ、スマホでそこそこの写真が撮れる…

アメリカ合衆国

今回の大統領選、いちおうバイデン氏の当確と言う事で進行中。 現職トランプ大統領は徹底抗戦の構えを見せてはいるものの外堀は埋まりつつあるようデス。 トランプ氏は大統領の座を失うとロシア疑惑や脱税容疑で訴追の可能性が高まるのと、多額の負債の返済…

太鼓指導方法研究室始動

この4月から活動予定だった太鼓指導方法研究室、新型コロナの影響で足踏みを余儀なくされていました。 太鼓指導方法研究室の目的は実際に行われている優れた指導方法の実態を調査、収集したものを資料化しようというもの。 トライ&エラーも重ねつつとにもか…

太鼓授業進行中

和太鼓授業、履修曲の「歓喜横打ちバージョン」かなり完成に近づいてまいりました。 曲をほぼ覚えたので次の段階に進みます。 次なる段階は表現する事。 まだ棒立ち状態で太鼓を打っているので、左右上下の重心移動を大袈裟にやるように伝えました。 ソロパ…

とっても欲張りな337太鼓体操

あれこれ考えるのが好きで、今朝も太鼓講座の内容変更を思いついてしまいました。 その意味ではいつまでも発展途上、完成を見る事が困難状態です。 思いついたのは337太鼓体操の導入部。 体操のビデオと再生装置があればいつでもどこでも練習が可能になり…

AI(人工知能)に自我はあるのか?

SF映画の世界では人工知能と人間とのせめぎあいがよく描かれます。 ターミネーターでは人工知能が殺人ロボットを生産し宿敵の人類を滅ぼそうとします。 鉄腕アトムはロボットながら人間の感情に近いものを持ち、ロボット憲章の元人間との共存をはかります…

太鼓体験講座の準備中

11月末にある和太鼓体験講座の準備をしております。 講習案内をパワーポイントにて作成中。 この手の案内は一旦作っておけばその時の気分で言っている事が違ったり、 やる事が違ったりという心配がなく、同じ内容での使いまわしができます。 教室には講座の…

小学校和太鼓体験授業の準備

埼玉の小学校での和太鼓授業の準備を進めています。 年に一度おじゃましていますが、今年は新型コロナで開催が危ぶまれていましたが この11月10日に行います。 2時限目、3時限目それぞれ30数名の生徒が参加、3人の公認指導員での対応となります。 2日の午…