2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧
カルミン 懐かしいお菓子です。 これは復刻版のようで、since1921の文字が見えます。 包装の方法も昔とは違い、かなり頑丈になってますね。 マークのようなものはカルミンの頭文字Cをデザインしたもの? それにしてもカルミンのネーミングの秘密を知りたい…
板前と官僚 以前、料理屋の店主が、古参の板前には頭が痛い、と言っていました。 店主は経営者ですから店全体の切り盛りをします。 料理店は板さんの腕でのれんを保っている要素が大きいので、 店主といえども板前のやり方に異を唱えることはできない、 へそ…
我が家のミーの醜態であります。 おまえは狸かフクロウか?という感じですね。 日曜日の朝とか、人に甘えたくて歩いている足元に絡みつきます。 ふんづけそうになって、とても迷惑。 アメショとドイツ猫のハーフ。 縁あって駐日ドイツ公使のお宅から子猫をも…
お面つけ面 本来はつけ麺でしょう。 家の近くにあるお店です。 久しぶりにのぞいてみたら、どうやら経営者が代わっていたようです。 前は中国人の夫婦でやっていました。 店名は変わらず。 今は男の子が一人でやってました。 ふかひれの姿面はつけていなかっ…
これはお手製の楽器。 笛を吹く時にリズムをとるための鈴であります。 二セットでしめて400円。 100円ショップで大・中の鈴、ベルクロのゴムバンドを見つけ 自分で縫いつけてみました。 (いやあ、針に糸通すの、大変でしたあ・・・) 本当はまず皮紐とかに…
立ち呑み屋 む鉄砲 なんだかとんでもないお店なのか。 む鉄砲という言葉も死語に近い? いくら何でもあんた、そりゃ無鉄砲だよ、 とか 無鉄砲にもほどがある、とか使われますね。 お店の中では、 日本国憲法第九条、戦争の放棄は無鉄砲かあ?! てやんでえ、…
皆さんは演奏会の演目、どういう基準で決めているのでしょう? 私は一つひとつの演奏会のコンセプトやテーマが大切だと思っています。 テーマやコンセプトは、何を伝えたいのか、何をやりたいのか、 が凝縮されたものだと思っています。 それを設定するには…
民主党 そろそろ迎える 正念場 選挙フィーバーも一段落。 そろそろ新政権の真価が問われる時期を迎えるようです。 郵政民営化、沖縄米軍基地移転問題、高速道路無料化、 ダム建設中止、国際貢献・・・・。 理想と現実の狭間で、さて正念場はこれから。 問題…
とんかつのなみま とんかつの海に漂って、とんかつの波が押し寄せる。。。 とんかつの波間?! ロースかつ海流とヒレカツ半島がぶつかるところ とんかつサーフィンを楽しむ輩がとんかつのなみまに漂っているという・・・。 ああ、この話にはおちがない。。。…
新米や 釜いっぱいに 炊きあがる 新米、おいしいですねえ。 先日、新潟南魚沼産こしひかりを手に入れました。 ブログで知り合った新潟のマスオさんの子供太鼓チーム演奏会会場で 直販されていたもの。 さっそくいただきましたが、新米って炊きあがった時、内…
おいちゃんも 子供手当が 欲しいのよ あんたッ何子供みたいな事言ってんのよ! そんな事言ってるひまがあったらちゃんと働きなさい! と言われても、仕事がないのよ、辛いのよ、ひまならあるのよたっぷりと。 子供手当、賛否両論ですね。 それで当たり前です…
数年前、仕事で徳島へ行った時の写真が出て参りました。 なぜか徳島で土佐というラーメン専門店、ちまたでは有名店。 店を閉めたとかいううわさも聞きました。 ほんとにひなびたお店でした。 このラーメンはおばちゃんが作っていたように思います。 和歌山ラ…
二週間ぶりに三宅の稽古。 間が空くとまた元に戻っちゃいます。 今日は大先生が見えて、いよいよ発表会の練習に入りました。 太鼓三台に五人づつ、一番手、二番手、五番手までの順番決め。 一人で裏・表を順繰りに打ちます。 神楽と木遣の練習もしました。 …
昔と今をドッキング 中華そば・餃子 はて、この昔と今をドッキングというのは? 中華そばの何をドッキングしたのだろう? 今の麺に20年前のスープを・・・。 賞味期限以前の問題・・・。 う~~ん、わからん。
今年に入って新曲が二つ。 一つは今まで演奏していた御諏訪太鼓の萬岳の響という曲。 既存曲なのになぜに新曲かというと、前半部がある事が判明。 御諏訪から講師を招いて全部教わりました。 以前配布されていた口唱歌譜も表記が異なっていたため、 新曲と同…
ニャンコ見て 身につまされる メタボ腹 棚の上で寝ている我が家のミー、棚から腹がはみでとるよ。 うむむ。 さいわい私はメタボ健診ではセーフでございました。 このミー、手足が短く、体重はあるので歩く時も トコトコ音をさせるし、高いところから飛び降り…
駐車場案内。 1秒、というのは書く必要があるんかいな?
叩かれて 強くなるのか 民主党 新政権になって、日本の政治は課題が山積。 でも、自民党政権だったとしても状況は同じだったのでは、とも思う。 むしろ政権交代がなかったら八ッ場ダムにしても、高速道路にしても、 なんの検証も反省もなくそのまま粛々と進…
結婚したら主婦の友 このキャッチコピー、うるさい人にちょっと噛みつかれかねないと 心配になりますが。 幸か不幸か、主婦の友という雑誌は確か廃刊になりましたよね。 プレイボーイとかまだありますね。 しかし、中吊りとかで見るとその内容は昔とちっとも…
晩秋に 花から花へと 蝶の舞 せわしなく飛び回る蝶。 管の口を花に差し込んで、蜜を吸い歩く。あ、歩いてない・・・。 花があるところは、数匹の蝶が飛び回っている。 他の蝶の直後では中にはスカの花もあるんだろうなあ。 それとも全部吸いつくす事はないの…
先日、我々の太鼓の演奏見に来ていただいたマスオさん率いる 五日町こども太鼓くらぶの東京公演がありました。 地域の交流がある渋谷区大向地区のお祭りに去年に続いての出演とのこと。 20数名の子供たちによる太鼓演奏はよく揃っていて気持ちのよいものでし…
秩父屋台囃子のDVDを借りました。 一枚は教習編、保存会の公式ビデオです。 冒頭に会長が話しているのは、紹介するのは一例で 打ち手によってそれぞれ違うので、自分で研究をして 自分の屋台囃子を作り上げていってください、という事。 これじゃなきゃ屋…
夢を見る 機会の減った 大人かな 前回に続き夢のお話。 眠っている時に見る夢。 子供の頃はよく夢をみました。 不思議と同じ夢を見たり、続きで見たり。 小さい頃は夢も白黒だったような記憶もあります。 映画もテレビも白黒だった影響でしょうか・・・。 大…
夢の国 空き地の向こうの 別世界 子供のころ、向こうの街がまぶしく見えた記憶がある。 未知の街へのあこがれ。 今考えると隣の芝生は青く見える、というようなものかとも。 都心にぽっかり取り残された空き地。 その向こうには数知れぬ生活がある。 現実は…
大忍具。 ダイニング。 これは以前記事にした大鍋回転式のカレー屋さんです。 辛さが100倍カレーとかあって、それで大忍具なのか・・・。 残念ながら個人的には私のお好みではありませんでしたが。 正直言って、一度行けばいいかな、という印象でした。 カレ…
先日、篠笛で赤とんぼの曲を練習しました。 ただメロディを吹くのではなく、プレリュードとエチチュードをつけたり 途中で変調したり、演奏用にいろいろやってみました。 笛を聴くほうとしてはいろいろな味付けがある方が楽しいと思います。 篠笛特有のさし…
市川市 上から読んでも下から読んでも、右から読んでも左から読んでも市川市。
今回の演奏用に新しいバチをおろしました。 42cmとちょっと長めです。(ビールもロング^0^) 材質はカエデ、適度な重さがあります。 かといって重すぎる事はありません。 長めのバチは大きな音がスムーズに出る感じです。 もともとバチの支点を中心寄り…
森ガール 流行なんか 関係ない 森ガールというのがネットから女性たちに広がりを見せているらしい。 流行やファッション、ブランドには関心がない。 自分の個性、スタイルを大事にする。 マイペースで生活する。 森ガールの商品も続々登場。 関係出版も出て…
先日、龍笛(りゅうてき)の発表会で、横浜から相鉄線に乗りました。 その車両、見慣れぬボタンが目に入りました。 なになに、窓の開閉をこのボタンでできると。 寒い地方に行くと、乗り降りのドアを自分で開閉するボタンがついてます。 開けっ放しは寒いで…