HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓打つ聴く観る

小学校特別支援学級和太鼓授業

本日は日野市にある小学校の特別支援学級の和太鼓授業の最終日です。 大雪が心配でしたがなんとか車での移動はできそうです。 1年生から6年生まで、オリジナルの応援太鼓を練習しています。 この応援太鼓は太鼓体操の延長線上にあり、毎回始めに口唱歌ととも…

高齢者施設で和太鼓

本日は高齢者施設での太鼓演奏。 体験を含め30分のメニューを2回行う予定です。 2回行うのは2階と3階の入所者にそれぞれ参加してもらうため。 前回初めて行いましたが、2階で参加した方が3階に移動して2回参加したり(ちょっとややこしい?!)でなかなかの…

新春和太鼓演奏

高齢者施設での新春和太鼓演奏無事終了しました。 1月2日には琴の演奏が行われたそうです。 10時に施設入り、器材を運び込みエア太鼓で2回ほど合わせました。 施設のお昼をいただいて、13時半から本番。 まずは新年のご挨拶。 「新年 明けまして おめでとう …

新春和太鼓演奏

年明け1月3日高齢者施設での新春和太鼓デュオ演奏に向け、練習を重ねております。 区民センター音楽室での太鼓を使った練習を24日の日曜日に行い、26日27日は区民センターの会議室を使ってのエアー太鼓の練習、27日午後に区民センターのホールがとれたため、…

特別支援学級合同学習発表会

新型コロナが落ち着き、会場での合同発表会が開催されました。 前回は無観客で行われましたが、今回は地域の8つの学校からそれぞれダンスや劇、合唱や合奏、和太鼓が披露されました。 この日のために1年研鑽を積んできた各学級の発表は会場から感嘆の声が聞…

高校日本の伝統文化和太鼓発表会

高校の伝統文化授業の発表会が行われました。 新型コロナの影響で2年間、まともなカタチで開催されませんでしたが、今回は体育館に在校生全員が集まり、1,2年生は3年生の発表に触れました。 日本の伝統文化授業は年間20時限、芸能系では津軽三味線、琴、…

太鼓祭り日本一決定戦

日本太鼓協会主催の太鼓まつり日本一決定戦が大宮ソニックシティ大ホールにて開催されました。 会場では搬出入の手伝いやタイムキーパー、舞台での合同演奏を行いました。 合同演奏は当日初顔合わせのメンバーもおりましたが、テーマの曲は打てる人が参加し…

川里フェスティバル太鼓演奏

11月12日(日)川里フェスティバル特設ステージにおいて太鼓演奏がありました。 鴻巣市のマスコットキャラ「ひなちゃん」も登場。 ひなちゃんはコウノトリのひなです。 ステージでは様々なイベントが披露されておりました。 和太鼓の演奏は11:50から15分…

10月22日、荒川河川敷に咲き誇るコスモス。 秋晴れの下、和太鼓講座の受講生と講師陣の和太鼓演奏を行いました。 講座は2クラス、講師陣の演奏の後、和太鼓体験会を開催、 講座のチラシも配って受講者を増やせればおんのじデス。 おんのじ? おんのじは御の…

本番舞台

埼玉の指導チームの太鼓演奏がありました。 本番の舞台はとてもよい出来だったと思います。 1曲目の「たっぽ」は自分たちの解釈で構成も自分たちで考えたものを披露。 願わくばもう少しストーリー性をはっきり打ち出す、打つ順番のアピールをわかりやすく、…

秋の神社演奏

昨日、深沢神社での秋の和太鼓演奏、有事に終了しました。 やはり練習不足の新曲の「黎明」、フレーズを忘れて皆さんボロボロ。 体で覚えているくらいに練習を重ねないとダメという事ですね。 頭で覚えていると頭が真っ白になるとそこで終わってしまいますか…

日本の郷土芸能大祭

日本の郷土芸能大祭という催しが明治神宮会館でありました。 2日間にわたって開催されるイベントには全国から26団体の出演があり、和太鼓や神楽、獅子踊り等の数々が紹介されました。 東北の獅子踊り(鹿踊り)を観るのは初めてでしたが、プリミティブで洗…

太鼓でじゃんけん

19日、20日と日本太鼓協会公認指導員会北支部と東支部の合同太鼓まつりで茨城に行っておりました。 私が担当したのは太鼓でじゃんけん大会という太鼓体験のコーナー、こういう機会に一般の人たちに太鼓を経験してもらおうという企画の一環でやっています。 …

本番に向けて

7月16日(日)は地元の深沢神社での太鼓演奏があります。 と言っても神社の祭礼ではなく、地元の商店会の夏祭り。 かれこれ20年は続いているホームグラウンドでの演奏です。 本番当日まで練習場所が確保できないため、今回が最後の練習となりました。 演奏曲の…

和太鼓曲の作曲方法

今まで和太鼓の曲を作って来ましたが、どうも自分の曲作りの根底にあるのは「基礎や機能的な要素」があるようです。 ま、基礎打ちの延長線上に曲がある、という感じでしょうか。 純粋に曲らしい曲から出発していないので、曲としてはイマイチかなあ、と自分…

和楽器講座成果発表会を終えて

春分の日の3月21日、和楽器講座の成果発表会が鴻巣伝統文化芸能館で開催されました。 和太鼓5講座、篠笛、尺八の各講座の受講者と講師が参加、約1時間半に渡りそれぞれの講座の成果発表が行われました。 リハ時に気が付いた事 ①観客席の最前列は椅子ではなく…

太鼓祭りinびっくりひな祭り無事終了

埼玉県鴻巣市の太鼓祭りinびっくりひな祭りが無事終了しました。 今回は指導チームの演奏に獅子舞の着ぐるみで踊りで参加、アドリブで踊りましたが踊りも自由な表現活動である事がよくわかりました。 太鼓で決まった曲を習得して打つのではなく、アドリブで…

テレビを聴く

新しい車、テレビも受信できます。(当たり前?) 前の車は地デジに切り替わった時、受信できなくなりました。 いずれにしても走っている時は画面には表示されません。 運転中にテレビ観るのは危険ですからねえ、スマホのカーナビを操作していて人身事故を起…

新春太鼓祭り無事終了

道の駅グランテラス筑西で開催の新春太鼓祭り無事終了しました。 朝7時半集合との事だったので前日PAシステムをさいたま新都心に借りに行き、そのまま岩間の健康ランドに宿泊、そこから会場に向かいました。 全部で9団体の演奏がありました。 今回の演奏会で…

和太鼓秋祭り

和太鼓秋祭り無事終了しました。 天気が心配されましたがなんとか持ちこたえ、途中小雨がぱらつきましたが1部2部最後まで演奏する事ができました。 公認指導員のユニット、今回は「あわてんぼうのサンタクロース」をテーマにクリスマスの日程を勘違いして登…

ドンドンそーれ!動画

コスモスフェスティバルにて行った「ドンドンそーれ!」の動画と譜面です。 www.youtube.com この日のために合計5時間ほど練習と研究を重ね、カタチにしました。 基本は3人1組+下拍子ですが1人+下拍子~4人+下拍子のパターンも研究中デス。

太鼓夏祭り無事終了

日本太鼓協会太鼓公認指導員会東日本支部主催の太鼓夏祭り、無事終了しました。 昼前後雨に降られましたが雨天決行、1部2部、和太鼓体験会、すべてのプログラムを終える事が出来ました。 今回指導チームのリーダーが新型コロナに感染、本人は療養期間を過ぎ…

北日本和太鼓研修

公認指導員会北日本支部の和太鼓の研修でしばし岩手に行っておりました。 楽曲の習得というよりは、指導の方法をいろいろ研究してみよう、という企画がベースになっております。 お悩み相談で出た課題は、 ●手首を使う打ち方の教え方 ●左右均等に打つ練習方…

太鼓活動再開

新型コロナからの復帰後、久々の埼玉太鼓チームの指導におじゃましました。 太鼓祭りが延期になり、演奏予定だった演目「応援太鼓」、「荒波」、「歓喜」の三曲の仕上がり具合をビデオ収録しながら拝見しました。 久しぶりの演奏だったそうですがだいぶ仕上…

太鼓体操応援太鼓改善点検討

今回特別支援学級の小学生1年から6年まで太鼓体操と応援太鼓をセットにして約半年、その成果発表として舞台での初披露があり、純粋な観客として鑑賞する事ができました。 応援太鼓は337拍子を手拍子で打ちながら演奏を応援できる構成ですが、後半、33…

始まりと終わり

物事には始まりと終わりがあるもの、太鼓も同じことがいえると思います。 和太鼓を打つ時に意外と語られないのがバチの始点と終点の事ではないでしょうか。 バチの始点とは太鼓を打ち始める時にバチ先がどこにあるか、終点とは打ち終わった時にバチ先がどこ…

応援太鼓笛譜試作品

新型コロナ禍で巣籠の日々、太鼓活動もなかなかままならない状況です。 空いた時間を利用してパソコンでの曲作りにトライしています。 今期から小学校の特別支援学級の太鼓授業を担当する機会に恵まれ、 太鼓体操とひばり応援太鼓を試行錯誤しながらやらせて…

和太鼓コンサート

かつて公認指導員のお仲間だった栗田氏と元鼓童メンバーだった富田氏の大太鼓つなぐ会のコンサートが4月10日(土)に開催されます。 富田氏は太鼓アイランドという団体主催者で、私もトミヤケ(富田の三宅)や大太鼓のワークショップに参加した事があります…

継続と断続

区民センターでの一人だけの太鼓自主練に行ってまいりました。 一人なので自由気ままに練習三昧、二時間はあっという間でした。 基礎練としてタイムキープにチャレンジ。 テンポ出しを♩=180に設定して、フレーズ練習「寿司喰いねえ」を。 メトロノームに…

太鼓:同じフレーズでも違うスタイル

我々のサークルは元々御諏訪太鼓を源流としており、基本スタイルは打つと同時に反対側の腕をまっすぐ上に上げます。 基礎打ちをやっている時もこの打ち方、理論的には作用反作用の原理でバランスがとれるのと次の打ち出しの準備ができている状態になります。…