HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓打つ聴く観る

物語り性のある和太鼓

和太鼓の曲にも物語性のあるものを、と思い、「狐の嫁入り」という曲を作りました。 以前見た和太鼓団体の印象深い舞台がヒントになっています。 その時の演奏は、暗い舞台に何人もの演者が鉄の長い板を打ち鳴らしながら登場していました。 和太鼓とは関係の…

弦巻区民センター祭り和太鼓演奏

11月16日、和太鼓深沢が練習場所にしている弦巻区民センター祭りが開催されました。 和太鼓深沢は13時からの演奏、新曲「狐の嫁入り」、「感謝」「とんばね」「虚空(そら)」「祭り」をやりました。 練習不足の箇所が露呈する演奏となりました。 練習…

浅草太鼓祭り

11月3日㈫第9回浅草太鼓祭りに行ってきました。 会場に行く前に浅草雷門に立ち寄ってみました。 案の定外国人観光客であふれかえっておりました。 振り袖姿の女性も多数みかけましたがすべてが観光客。 蕎麦屋や天ぷら屋の前は開店前から長蛇の列、これは日…

弦巻区民センター祭り

チームの練習場所にしている弦巻区民センター祭りが11月15日、16日に渡って開催されます。 我々和太鼓深沢は日曜日に出演します。 【出演】 日時:11月16日(日) 13:00~13:30 場所:弦巻区民センター 3階ホール(体育室)東京都世田谷区弦巻1…

和太鼓演奏会

太鼓仲間から江戸やっこ祭りの案内と入場チケットをいただいたので出かけてみました。 久しぶりの電車。 小田急の下北沢駅が地下に潜ってからの利用は初めて、勝手がわからずうろうろしちゃいました。 目指すは狛江のエコルマホール、駅前にありました。 エ…

八丈太鼓サークルと応援太鼓と

八丈太鼓のサークルを立ち上げて、ずいぶん前に申し込んでおいた区報に会員募集の案内が掲載されました。 掲載記事は猫の額どころか猫の爪くらいのちっちゃなスペース、必要最低限の内容しか書かれていませんが、それにもかかわらず掲載当日の夜、さっそく電…

地球の引力と和太鼓

ずいぶんと大げさなタイトルです。 八丈太鼓は横打ちの太鼓のため伏せ打ち(縦打ち)の太鼓と比べ、バチや腕などの「重さ」を利用しづらいという特徴があります。 重さ=重力=地球の引力、というわけで横打ちの八丈太鼓は地球の引力が味方になってくれませ…

施設訪問演奏

デイホームでの和太鼓演奏に行ってまいりました。 台風一過、陽射しがきつい中、4人が集合。 1時半集合、2時から演奏開始なので余裕で車を転がしているとスマホに電話が。 今どちら?の電話に1時半でしょ?というと1時半から演奏ですよ!だって。 じたばたし…

高校和太鼓授業再開

夏休みが明け、高校の和太鼓授業が再開されました。 体育館は冷房が効いているので助かります。 休み明け、どれくらい覚えているか課題曲「歓喜」パート1、ソロ、フィニッシュを演奏してみます。 案の定、途中で止まってしまいました。 口唱歌で譜面を頭に…

和太鼓指導活動

月に一回、埼玉の高齢者の和太鼓チームの指導に行っております。 地元のイベントやデイホーム、小学校などの和太鼓演奏会等に積極的に参加しているやる気満々のチームです。 今年に入って「祭り」という楽曲を提供しましたが、皆さん一生懸命練習し、もう発…

せたがやふるさと区民祭り太鼓演奏

台風9号接近で気をもみましたが当日、酷暑の中ステージ演奏を無事終了する事ができました。 www.youtube.com トラックステージは奥行きが2m20cmしかなく、思ったより狭かったです。 この日のために練習を重ねてきましたが、ステージ上は全然感覚が違いま…

夏祭り和太鼓演奏

7月20日、暑さ真っ盛りの中、深沢神社において和太鼓の演奏を無事終了しました。 当日、区民センターで直前練習を行い、いつになく(?)自信を持っての演奏に臨みました。 幕開けは「勇み駒」、通常は伏せ打ちで演奏していますが、今回は初めて斜め打ち…

鼓ミカル太鼓

施設訪問時に披露できるよう、おもちゃの太鼓でチューリップを演奏してみました。 これがとっても音痴。 そこでこの手のものをちょっぴり鼓ミカル太鼓と命名しました。 以前老人ホームの二人太鼓の演奏で二人でシェフの格好をして「きょうの料理」をBGMにこ…

演奏会に向けて

チーム練習、7月の本番に向けての練習が続きます。 本番の通し練習を何回かやりながら修正・補正して行きます。 曲が終わると同時に太鼓の組み換えに入りますが、誰がどの太鼓をどう動かすかを念入りにチェック、スムーズに転換できるように確認を重ねます…

デイホーム和太鼓演奏

4月7日(月)デイホームに和太鼓の演奏でおじゃましました。 平日の昼間なのでチームのメンバーで参加できたのは3人、直前の日曜日の最終練習でなんとか仕上げました。 まずは挨拶。 音出しを兼ねて楽器紹介。 太鼓で挨拶をしながら音の大きさをはかります…

和太鼓チーム練習

深沢神社の演目選定の練習を行いました。 練習室2はテレビモニターがあるため、ノートパソコンを持ち込み、過去の演奏動画を鑑賞しました。 間違えたり忘れたりするシーンが赤裸々に映し出されます。 当人が一番ハズカシイ思いをしているとお思うのですが、…

せたがやふるさと区民祭り舞台演奏

第45回せたがやふるさと区民祭りのステージ演奏無事終了しました。 とても暑かったですが、体調不良者も出ず、約15分の舞台を務める事ができました。 この日のために練習を積んできたので、細かいところは除きほぼミスなく演奏できたのではないかと思いま…

夏祭り本番演奏終了

人数6人で臨んだ夏祭り本番、6人編成では練習をしておらず、ぶっつけ本番状態。 「勇み駒」「感謝」は無難な滑り出し。 しかし、練習してきたポジションから変わったメンバーが見事に間違ってしまいました。 「黎明」はチャッパの入りが遅れたり、フィニッシ…

世田谷区民祭り

世田谷区民祭りに向けてのチーム練習メニューの考察です。 持ち曲:勇み駒、とんばね、飛龍三段返し、感謝、虚空、祭り、ぶちあわせ、応援太鼓、黎明。これに八丈太鼓が加わるかもです。 区民祭りは応募者多数の場合、抽選になるので申し込んで確実に出演と…

小学校特別支援学級和太鼓授業

本日は日野市にある小学校の特別支援学級の和太鼓授業の最終日です。 大雪が心配でしたがなんとか車での移動はできそうです。 1年生から6年生まで、オリジナルの応援太鼓を練習しています。 この応援太鼓は太鼓体操の延長線上にあり、毎回始めに口唱歌ととも…

高齢者施設で和太鼓

本日は高齢者施設での太鼓演奏。 体験を含め30分のメニューを2回行う予定です。 2回行うのは2階と3階の入所者にそれぞれ参加してもらうため。 前回初めて行いましたが、2階で参加した方が3階に移動して2回参加したり(ちょっとややこしい?!)でなかなかの…

新春和太鼓演奏

高齢者施設での新春和太鼓演奏無事終了しました。 1月2日には琴の演奏が行われたそうです。 10時に施設入り、器材を運び込みエア太鼓で2回ほど合わせました。 施設のお昼をいただいて、13時半から本番。 まずは新年のご挨拶。 「新年 明けまして おめでとう …

新春和太鼓演奏

年明け1月3日高齢者施設での新春和太鼓デュオ演奏に向け、練習を重ねております。 区民センター音楽室での太鼓を使った練習を24日の日曜日に行い、26日27日は区民センターの会議室を使ってのエアー太鼓の練習、27日午後に区民センターのホールがとれたため、…

特別支援学級合同学習発表会

新型コロナが落ち着き、会場での合同発表会が開催されました。 前回は無観客で行われましたが、今回は地域の8つの学校からそれぞれダンスや劇、合唱や合奏、和太鼓が披露されました。 この日のために1年研鑽を積んできた各学級の発表は会場から感嘆の声が聞…

高校日本の伝統文化和太鼓発表会

高校の伝統文化授業の発表会が行われました。 新型コロナの影響で2年間、まともなカタチで開催されませんでしたが、今回は体育館に在校生全員が集まり、1,2年生は3年生の発表に触れました。 日本の伝統文化授業は年間20時限、芸能系では津軽三味線、琴、…

太鼓祭り日本一決定戦

日本太鼓協会主催の太鼓まつり日本一決定戦が大宮ソニックシティ大ホールにて開催されました。 会場では搬出入の手伝いやタイムキーパー、舞台での合同演奏を行いました。 合同演奏は当日初顔合わせのメンバーもおりましたが、テーマの曲は打てる人が参加し…

川里フェスティバル太鼓演奏

11月12日(日)川里フェスティバル特設ステージにおいて太鼓演奏がありました。 鴻巣市のマスコットキャラ「ひなちゃん」も登場。 ひなちゃんはコウノトリのひなです。 ステージでは様々なイベントが披露されておりました。 和太鼓の演奏は11:50から15分…

10月22日、荒川河川敷に咲き誇るコスモス。 秋晴れの下、和太鼓講座の受講生と講師陣の和太鼓演奏を行いました。 講座は2クラス、講師陣の演奏の後、和太鼓体験会を開催、 講座のチラシも配って受講者を増やせればおんのじデス。 おんのじ? おんのじは御の…

本番舞台

埼玉の指導チームの太鼓演奏がありました。 本番の舞台はとてもよい出来だったと思います。 1曲目の「たっぽ」は自分たちの解釈で構成も自分たちで考えたものを披露。 願わくばもう少しストーリー性をはっきり打ち出す、打つ順番のアピールをわかりやすく、…

秋の神社演奏

昨日、深沢神社での秋の和太鼓演奏、有事に終了しました。 やはり練習不足の新曲の「黎明」、フレーズを忘れて皆さんボロボロ。 体で覚えているくらいに練習を重ねないとダメという事ですね。 頭で覚えていると頭が真っ白になるとそこで終わってしまいますか…