HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓打つ聴く観る

「寿司喰いねえ」で強弱の練習

前回渡した「寿司喰いねえ」の譜面を持ってきたので「寿司喰いねえ」をメインに練習。 「寿司喰いねえ」は曲仕立てにした強弱の打ち分け練習用の譜面で 強強・弱弱・強弱・弱強の組み合わせを、寿司ネタに絡めて手に覚えさせるのを目的としています。 練習で…

太鼓の曲についての要素6・ニュアンス

先の記事で下拍子をテンテケテッケッと表記しました。 テンテケテッケではなくテンテケテッケッ。 最後をケッとしているのは自分なりに理由があり、 口唱歌譜はなるべく音に忠実であるべしと考えているからなんです。 オタマジャクシ譜で表記すると ♩♪♪♩♩ テ…

太鼓の曲についての考察3・おろし

私が作る曲の中に入れ込んであるのは、音の受け渡しの要素です。 太鼓は「神がかっている」ところから通称「おろし」という打ち方があります。 太鼓で行う祝詞のようなものでしょうか。 出だしはゆっくり、だんだん速くなり、ふたたびゆっくりになって打ち終…

和太鼓基礎打ちメニュー

今夢中になっているのが和太鼓の基礎打ちメニューの考察です。 太鼓初心者にとって、どんな基礎打ちが効果的で興味を持ってもらえるか・・・。 これを考えるにあたっては初心に還って初心者の気持ちやレベルになる必要があろうかと。 太鼓をやっているとどう…

太鼓初心者のための基礎打ち

和太鼓基礎打ち❶テンポキープ編 太鼓はテンポキープが大基本ではないかと最近確信するにいたり(遅っ!?)、テンポキープ能力をどうすれば育めるか、をずっと追い求めております。 自分なりの練習方法を考え、その実行のヘルプができる動画を作成してみまし…

日本の伝統文化和太鼓の授業3回目

3回目にして実質2回目の合同授業となりました。 太鼓をセッティングし、前回のおろしの復習から。 二人ずつ太鼓を打ってもらいました。 まだまだ太鼓には慣れていませんが、自分の音を聞く、人の音を聴く、お互い協調する、という基本とともに二人でお互い…

337太鼓体操寄り道編

337太鼓体操の譜面を整理している時、ふと思いついて下拍子の別バージョンを作ってみました。 細かいフレーズ練習ができるよう16分での下拍子。 16分で強弱を打ち分ける技術と意識を身に付けられるのではないかと。 これは新コロナ禍で自宅待機を余儀…

太鼓活動再開

指導しているチームが6月から太鼓活動再開するとのこと、11日におじゃまする予定です。 3密の太鼓練習、リスク軽減策として天気がよければ337太鼓体操を外の駐車場でやろうかと思ってます。 今までは円陣を組んでやっていましたが、並列シフトにして…

応援太鼓337

応援太鼓337 337太鼓体操の最終形、応援太鼓337の譜面が完成しました。 応援太鼓337は337太鼓体操の最終目標に位置づけられている曲の一つです。 当初はオリンピック・パラリンピックを応援できる事を想定していたので、口唱歌はがんばれよ、…

337太鼓体操体操編

337太鼓体操 337太鼓体操の内容と譜面が完成しました。 337拍子を基に体操→太鼓→曲、という一連の流れで行う前提で作りました。 337拍子は応援に使われる拍子で、大正10年(1921)、明治大学初代応援団長の相馬基(そうまもとい)氏により創作…

太鼓で話そう2020さっそく改定版

新コロナ禍で自宅に籠る中、譜面作成フリーソフトMusescoreで太鼓のオリジナル曲の整理をしています。 「太鼓で話そう2020」を先日youtubeにアップしてみましたが、何かしっくりこないものがあったので見直してマイナーチェンジを加えました。 原曲は2…

記憶に残る方法

今回、「太鼓で話そう」という曲を再編集してみて、そこから覚えやすい方法のヒントを得ました。 もともと原曲はスリランカに太鼓を打ちに行ったとき、せっかくなのだから日本から行ってただ演奏するだけではなく、日本とスリランカの文化交流ができないか、…

ぶちあわせ太鼓の熟年バージョンの研究

指導している埼玉の熟年チーム、先回、遅まきながら新年会が開催され、その席で持ち曲のぶちあわせ太鼓の事を話題にしてみました。のぶちあわせ太鼓は一応伝統曲の一つとして扱われていますが、生い立ちや正調としての曲がはっきりしていないため自由にアレ…

337太鼓体操と応援太鼓337

チーム練習5人の参加。 337体操からそれに合わせた太鼓の下拍子、さらに曲へ、という流れで練習。 ①123で右手を上げ、ストンと脱力して落とします。 太鼓の極意=脱力を確認する動きです。 ②左手 ③1234で両手を上げ、567でつま先立ち、ストン…

太鼓研修その6

二日目研修、朝6時に起きて温泉に浸かり、朝食。 さすがに昨晩は呑んで語ったのでまぶたが腫れてます。 午前中、昨日の復習として337太鼓体操、応援太鼓337を行い体を温めました。 指導員習得推奨曲の「駆けよ」の概要を演奏して見せたり、チャッパの…

太鼓研修その5民俗芸能と温泉

夜は東北の民俗芸能にじかに触れるという企画で鬼剣舞、さわうち甚句や民謡、スコップ三味線、また自分たちの太鼓を演奏したり。 鬼剣舞は岩手北上地方を中心に伝わる民族伝統芸能、元々は念仏剣舞に源流があるとされています。国の重要無形文化財「鬼剣舞」…

太鼓研修会その4太鼓研修メニュー

太鼓研修いよいよ開始。 メニューは準備体操として337太鼓体操から。 誰でもが知っている337拍子にのせて太鼓を打つ前の準備運動を行います。 体操が終わったら、体操の動きと太鼓の打ち方の要素の連動を解説し、動きの意味を確認します。 脱力の方法…

太鼓研修会その3買い出し

ほっとゆだ駅、除雪用のスコップがお出迎え。 北上線は無人駅も多く、駅には乗車番号発券機が設置されています。 研修前に地元のスーパーでお買い物。 このスーパーは安売りで有名との事、県内外から買い物客が押し寄せているとか。 ハタハタの鮮魚の箱売り…

太鼓研修会その2雪国へ

JR北上線は単線で電化はされておらずディーゼル列車が運行されています。 北国では当たり前となっていますが、乗降客自らが押し釦でドアの開閉を行います。自動での開け閉めが当たり前の都会人はこれを知らないといつドアが開くんだろうと待っちゃったりしま…

太鼓研修会その1

日本太鼓協会公認指導員北日本支部の研修会が岩手の沢内町にて開催されました。 実はこの北日本研修会、2年前に計画されたものの、開催目的が曖昧だったため参加者が集まらず、幻に終わりました。 その後計画を練り直し、1年前には開催予定を告知、そして…

太鼓合宿

本日夜から月曜の朝まで太鼓合宿で岩手に行ってきます。 得意(?)の夜行バスにて今回は一泊4日のスケジュールとなります。 打つゾウ!

審査員の捉え方

太鼓コンクール等での審査基準、審査員の考え方で随分違うと思います。 以前、とある団体の大太鼓のコンクールで、審査後の講評がなされたことがありました。審査員長は、バチが打面に当たる時に発するバチンという音は避けるべきとの評でした。 打面に対し…

技術力と指導力

指導員有志による技術力と指導力向上のための練習会に参加してきました。 ワークショップを行うためのワークショップを担当、対象の設定を行い(ワークショップに参加する人たちがどういう相手か、子供か経験者か等) 今回は337体操から太鼓を打つ基本の…

太鼓を愉しむ

太鼓に限らず、バラエティ豊かなものは愉しみも多いと思います。 太鼓に関しては以前から書いていますが、とかくチームカラー一色に染まりがち。 特に指導者が固定しているとよかれあしかれその指導者のカラーが出てきます。 気を付けたいのは曲や構成、演出…

太鼓祭り第7回北日本大会

太鼓祭り第7回北日本大会in名取終了しました。 今回はスタッフとしての参加、舞台袖で控えていたのでまともに演奏を見ることはできませんでした。 指導員仲間との久しぶりの再開もあり、太鼓談義に花が咲きました。 そんな中で、太鼓の演奏や曲にストーリー…

応援太鼓337

10月に埼玉大宮公園で行われるWABISABI大祭典2019にオープニング太鼓演奏とワークショップの開催を予定しています。 WABISABI大祭典2019 先日会場となる大宮公園、大宮競輪場の下見に行ってきました。 大宮公園ではオープニング太鼓、競輪場ではワー…

応援太鼓改訂版

応援太鼓、音楽ソフトで作り直してみました。 まだまだ完成形ではありませんが、構成はまとまった感じです。 締めと長胴ABの最低3人いれば演奏可能。 打ち出しは締め太鼓、右手のみで337拍子。 観客の皆さんには拍手で参戦してもらいます。 長胴ABは右手…

太鼓:おいしいネタ

日本語で太鼓が打てるという楽譜です。 太鼓の練習は慣れという要素が大きいと思います。 フレーズを打てるようになるには手が覚えるまで繰り返すしかありません。 「スシ喰いねえ」は基本的に使う種々のフレーズを手に覚えさせる練習曲です。 言葉で覚える…

太鼓:応援太鼓337

今まで温めてきた337拍子をベースにした応援太鼓がまとまってきたので公開しちゃいます。 オタマジャクシ譜面ではなく、口唱歌譜面にしました。 これは先日、林英哲氏の話を聞く機会があり、 英哲氏のワークショップ用の楽曲が歌で太鼓が打てるようになっ…

太鼓:秩父屋台囃子

埼玉のチームの要望で秩父屋台囃子を教える事に。 ここに来て太鼓をいろいろやっていたのが役に立っています。 「秩父屋台囃子」「三宅」「八丈」などの伝統系太鼓、これには「ぶちあわせ」も入るのかも。 祭り工房系の「山呼」(太鼓協会教本掲載)「夏祭り…