太鼓打つ聴く観る
日本の郷土芸能大祭という催しが明治神宮会館でありました。 2日間にわたって開催されるイベントには全国から26団体の出演があり、和太鼓や神楽、獅子踊り等の数々が紹介されました。 東北の獅子踊り(鹿踊り)を観るのは初めてでしたが、プリミティブで洗…
19日、20日と日本太鼓協会公認指導員会北支部と東支部の合同太鼓まつりで茨城に行っておりました。 私が担当したのは太鼓でじゃんけん大会という太鼓体験のコーナー、こういう機会に一般の人たちに太鼓を経験してもらおうという企画の一環でやっています。 …
7月16日(日)は地元の深沢神社での太鼓演奏があります。 と言っても神社の祭礼ではなく、地元の商店会の夏祭り。 かれこれ20年は続いているホームグラウンドでの演奏です。 本番当日まで練習場所が確保できないため、今回が最後の練習となりました。 演奏曲の…
今まで和太鼓の曲を作って来ましたが、どうも自分の曲作りの根底にあるのは「基礎や機能的な要素」があるようです。 ま、基礎打ちの延長線上に曲がある、という感じでしょうか。 純粋に曲らしい曲から出発していないので、曲としてはイマイチかなあ、と自分…
春分の日の3月21日、和楽器講座の成果発表会が鴻巣伝統文化芸能館で開催されました。 和太鼓5講座、篠笛、尺八の各講座の受講者と講師が参加、約1時間半に渡りそれぞれの講座の成果発表が行われました。 リハ時に気が付いた事 ①観客席の最前列は椅子ではなく…
埼玉県鴻巣市の太鼓祭りinびっくりひな祭りが無事終了しました。 今回は指導チームの演奏に獅子舞の着ぐるみで踊りで参加、アドリブで踊りましたが踊りも自由な表現活動である事がよくわかりました。 太鼓で決まった曲を習得して打つのではなく、アドリブで…
新しい車、テレビも受信できます。(当たり前?) 前の車は地デジに切り替わった時、受信できなくなりました。 いずれにしても走っている時は画面には表示されません。 運転中にテレビ観るのは危険ですからねえ、スマホのカーナビを操作していて人身事故を起…
道の駅グランテラス筑西で開催の新春太鼓祭り無事終了しました。 朝7時半集合との事だったので前日PAシステムをさいたま新都心に借りに行き、そのまま岩間の健康ランドに宿泊、そこから会場に向かいました。 全部で9団体の演奏がありました。 今回の演奏会で…
和太鼓秋祭り無事終了しました。 天気が心配されましたがなんとか持ちこたえ、途中小雨がぱらつきましたが1部2部最後まで演奏する事ができました。 公認指導員のユニット、今回は「あわてんぼうのサンタクロース」をテーマにクリスマスの日程を勘違いして登…
コスモスフェスティバルにて行った「ドンドンそーれ!」の動画と譜面です。 www.youtube.com この日のために合計5時間ほど練習と研究を重ね、カタチにしました。 基本は3人1組+下拍子ですが1人+下拍子~4人+下拍子のパターンも研究中デス。
日本太鼓協会太鼓公認指導員会東日本支部主催の太鼓夏祭り、無事終了しました。 昼前後雨に降られましたが雨天決行、1部2部、和太鼓体験会、すべてのプログラムを終える事が出来ました。 今回指導チームのリーダーが新型コロナに感染、本人は療養期間を過ぎ…
公認指導員会北日本支部の和太鼓の研修でしばし岩手に行っておりました。 楽曲の習得というよりは、指導の方法をいろいろ研究してみよう、という企画がベースになっております。 お悩み相談で出た課題は、 ●手首を使う打ち方の教え方 ●左右均等に打つ練習方…
新型コロナからの復帰後、久々の埼玉太鼓チームの指導におじゃましました。 太鼓祭りが延期になり、演奏予定だった演目「応援太鼓」、「荒波」、「歓喜」の三曲の仕上がり具合をビデオ収録しながら拝見しました。 久しぶりの演奏だったそうですがだいぶ仕上…
今回特別支援学級の小学生1年から6年まで太鼓体操と応援太鼓をセットにして約半年、その成果発表として舞台での初披露があり、純粋な観客として鑑賞する事ができました。 応援太鼓は337拍子を手拍子で打ちながら演奏を応援できる構成ですが、後半、33…
物事には始まりと終わりがあるもの、太鼓も同じことがいえると思います。 和太鼓を打つ時に意外と語られないのがバチの始点と終点の事ではないでしょうか。 バチの始点とは太鼓を打ち始める時にバチ先がどこにあるか、終点とは打ち終わった時にバチ先がどこ…
新型コロナ禍で巣籠の日々、太鼓活動もなかなかままならない状況です。 空いた時間を利用してパソコンでの曲作りにトライしています。 今期から小学校の特別支援学級の太鼓授業を担当する機会に恵まれ、 太鼓体操とひばり応援太鼓を試行錯誤しながらやらせて…
かつて公認指導員のお仲間だった栗田氏と元鼓童メンバーだった富田氏の大太鼓つなぐ会のコンサートが4月10日(土)に開催されます。 富田氏は太鼓アイランドという団体主催者で、私もトミヤケ(富田の三宅)や大太鼓のワークショップに参加した事があります…
区民センターでの一人だけの太鼓自主練に行ってまいりました。 一人なので自由気ままに練習三昧、二時間はあっという間でした。 基礎練としてタイムキープにチャレンジ。 テンポ出しを♩=180に設定して、フレーズ練習「寿司喰いねえ」を。 メトロノームに…
我々のサークルは元々御諏訪太鼓を源流としており、基本スタイルは打つと同時に反対側の腕をまっすぐ上に上げます。 基礎打ちをやっている時もこの打ち方、理論的には作用反作用の原理でバランスがとれるのと次の打ち出しの準備ができている状態になります。…
前回渡した「寿司喰いねえ」の譜面を持ってきたので「寿司喰いねえ」をメインに練習。 「寿司喰いねえ」は曲仕立てにした強弱の打ち分け練習用の譜面で 強強・弱弱・強弱・弱強の組み合わせを、寿司ネタに絡めて手に覚えさせるのを目的としています。 練習で…
先の記事で下拍子をテンテケテッケッと表記しました。 テンテケテッケではなくテンテケテッケッ。 最後をケッとしているのは自分なりに理由があり、 口唱歌譜はなるべく音に忠実であるべしと考えているからなんです。 オタマジャクシ譜で表記すると ♩♪♪♩♩ テ…
私が作る曲の中に入れ込んであるのは、音の受け渡しの要素です。 太鼓は「神がかっている」ところから通称「おろし」という打ち方があります。 太鼓で行う祝詞のようなものでしょうか。 出だしはゆっくり、だんだん速くなり、ふたたびゆっくりになって打ち終…
今夢中になっているのが和太鼓の基礎打ちメニューの考察です。 太鼓初心者にとって、どんな基礎打ちが効果的で興味を持ってもらえるか・・・。 これを考えるにあたっては初心に還って初心者の気持ちやレベルになる必要があろうかと。 太鼓をやっているとどう…
和太鼓基礎打ち❶テンポキープ編 太鼓はテンポキープが大基本ではないかと最近確信するにいたり(遅っ!?)、テンポキープ能力をどうすれば育めるか、をずっと追い求めております。 自分なりの練習方法を考え、その実行のヘルプができる動画を作成してみまし…
3回目にして実質2回目の合同授業となりました。 太鼓をセッティングし、前回のおろしの復習から。 二人ずつ太鼓を打ってもらいました。 まだまだ太鼓には慣れていませんが、自分の音を聞く、人の音を聴く、お互い協調する、という基本とともに二人でお互い…
337太鼓体操の譜面を整理している時、ふと思いついて下拍子の別バージョンを作ってみました。 細かいフレーズ練習ができるよう16分での下拍子。 16分で強弱を打ち分ける技術と意識を身に付けられるのではないかと。 これは新コロナ禍で自宅待機を余儀…
指導しているチームが6月から太鼓活動再開するとのこと、11日におじゃまする予定です。 3密の太鼓練習、リスク軽減策として天気がよければ337太鼓体操を外の駐車場でやろうかと思ってます。 今までは円陣を組んでやっていましたが、並列シフトにして…
応援太鼓337 337太鼓体操の最終形、応援太鼓337の譜面が完成しました。 応援太鼓337は337太鼓体操の最終目標に位置づけられている曲の一つです。 当初はオリンピック・パラリンピックを応援できる事を想定していたので、口唱歌はがんばれよ、…
337太鼓体操 337太鼓体操の内容と譜面が完成しました。 337拍子を基に体操→太鼓→曲、という一連の流れで行う前提で作りました。 337拍子は応援に使われる拍子で、大正10年(1921)、明治大学初代応援団長の相馬基(そうまもとい)氏により創作…
新コロナ禍で自宅に籠る中、譜面作成フリーソフトMusescoreで太鼓のオリジナル曲の整理をしています。 「太鼓で話そう2020」を先日youtubeにアップしてみましたが、何かしっくりこないものがあったので見直してマイナーチェンジを加えました。 原曲は2…