太鼓あれこれ
指導方法研究室主催で「和太鼓ワークショップのためのワークショップ」を行いました。 和太鼓初心者を対象にした60分のワークショップを実際に体験します。 会場にはテレビモニターとノートパソコンを持ち込み、今まであちこちで開催した内容をパワーポイン…
以前試してみたものの中に和太鼓でじゃんけんゲームをやるというものがありました。 以前保育園年長さんの和太鼓ワークショップや太鼓祭りでの和太鼓体験でやったのですが、やりなれないとちょっとムズカシイかなという印象でした。 ジャンケンは実は太鼓の…
はやまるな・急いては事を仕損じる、と言われます。 慌てず落ち着いて事に当たれ、という戒め。 これは太鼓にもあてはまります。 演奏会などになると気がはやってどんどん速くなってしまいがち。 この速くなるところはだいたい決まっています。 その一つは大…
3月21日(火祝)の和楽器講座成果発表会、もう一つの一般講座のおさらいが終了しました。 演目は「応援太鼓」と「ドンドンそーれ!」の2曲。 応援太鼓は演者の入場方式も一工夫して、337拍子をバチで打ち鳴らしながら廊下から入って来るようにしました。 観…
新型コロナの影響で人が集まって練習したり演奏したりする機会が封印されました。 これを反映してかyoutubeなどにアップされた太鼓の練習方法をよく見るようになりました。 またプロの奏者が和太鼓のライブ放送を投げ銭方式で行ったり・・・。 公認指導員会…
公認指導員仲間が勤める水戸の小学校での和太鼓授業に参加してまいりました。 6年生と3年生、特別支援学級のこどもが参加しました。 和太鼓演奏披露、体験を通じて心と体の解放を目指しました。 行き帰り、車の中で小学校の特別支援学級で先生をしている指導…
親子講座のメニューを思いついたので次回試してみようと思います。 最初は尻取り太鼓を考え付いたのですが小さい子はボキャブラリーが少ないのでハードル高いなと。 尻取り太鼓はコトバを思い浮かべたらそれを太鼓で打って見る。打った後でコトバの種明かし…
和楽器講座の課題曲、ドンドンそーれ!の下拍子はテッケテッケと跳ねます。 この跳ねる下拍子にしたのは気分も跳ねて欲しいから。 しかし、太鼓初心者にはこの跳ねるリズムをいきなり打つのはちょっとハードルが高いようです。 ま、馴れれば打てるようになる…
初心者向き和太鼓ワークショップのプロトタイプを考えてみました。 小学校の特別支援学級やあちこちの和太鼓講座で実際に展開し一つのカタチができあがったと思います。 課題曲は「ドンドンそーれ!」 平置きにした太鼓を3人で同時に打ちます。 これに加えて…
和太鼓講座の講師が新型コロナに感染、前日に電話がり講座に穴をあけるのはよろしくないと急遽代役で講座を担当する事にしました。 今回のテーマは和太鼓の三要素の「テンポ」「リズム」「強弱」のテンポとリズムに焦点を当ててやってみました。 まずは担当…
かねてより和太鼓の三要素って何?という命題を勝手に考えています。 音の三要素や音楽の三要素は定義されていますが、和太鼓の三要素は聞いた事がありません。 最近まとめた和太鼓の三要素。 まずは①テンポ。 和太鼓は拍の音楽のためテンポをはずすと成り立…
小学校特別支援学級和太鼓授業の発表会がありました。 地区の小学校、中学校の各特別支援学級の合同発表会です。 和太鼓、合唱、合奏、演劇、ダンスとそれぞれが1年の学習の成果を発表しあいました。 指導した小学校の和太鼓は、1年から6年まで全員同じ舞台…
秋から開講した土曜日の和太鼓親子講座、3組8人の親子が定期的に受講しています。 内容は童謡の動画を流しながら歌に合わせて太鼓を打つ事をメインにやっていますが、楽しみながらできるよう細かい準備はしています。 童謡の多くがはもともと数字やことばの…
高校の和太鼓授業、18日の発表会に向けいよいよ最後の練習となりました。 通し練習を何回か行い、ポイントをいくつか伝えました。 ●上下と左右の重心移動を大袈裟に行う事。 ●演奏の演をきにかける。 ●常に一定のテンポを皆で共有する事。 ●ソロは思い切り個…
高校の和太鼓授業、発表会まで後2回となりました。 今回の課題はテンポキープ、下拍子を担当する締め太鼓が並付け(一番軽量のタイプ)しかないので音が非力です。 それを解消するために鉦を使って基本のテンポを鳴らしてみました。 これによってテンポの共…
高校の和太鼓授業、発表会まで後3回の練習となりました。 課題曲の「歓喜」、パート1、パート2、ソロ、フィニッシュまで集中すれば一通り打てるようになっています。 集中すれば、という前提が付くという事は演奏にバラツキがあるという事。 この前、集中…
布草履、快適に利用しています。 家での室内履きはおろか、和太鼓指導の現場でもほぼ布草履。 履き心地は抜群なんですが、滑るという難点が。 これを解決すべく、液体ゴムなるものを入手しました。 ネットで検索、注文すると翌日届いちゃいます。 さっそく布…
この日曜日、久々に古巣の都立深沢高校での練習がありました。 参加者は4人、長胴2台、締め1台、鉄筒、担ぎ桶を持ち込みました。 深沢高校は和太鼓部があり練習場には太鼓も揃っているのですが、 その太鼓は高校の備品のため我々一般人は使う事ができません…
先日の親子で太鼓の講座のメニューのひとつ、童謡「おおきなたいこ」は音の大小を打ち分ける教材としてとても有効な事がわかりました。 和太鼓はメロディーがなく、音の大小・拍で表現する音楽です。 大きな音・小さな音での表現、拍子での表現がこの「おお…
和太鼓無料体験講座開催しました。 90分の中で和太鼓に触れるメニューを考えてみました。 課題曲「ドンドンそーれっ」を発表できるようになる事を目指す。 ➀ドンドンそーれっ体操編 ドンドンそーれっのフレーズで歩いて体を動かす。同時にフレーズに触れる。…
太鼓に限らず相手を思いやるというのは大切に思います。 日本の特徴である「おもてなし文化」、基本は相手を思いやるところではないかと思います。 世の中主義主張ばかりが先行し、ネット上ではバッシングも横行、自殺に追い込まれるケースも。 これらに相手…
我々の和太鼓チームは平均年齢60はとっくに超えている高齢者太鼓。 巷の若い人たちの和太鼓のように技術力や力強い演奏を披露するのは結構つらいものがあります。 向上心がないというのは噓になりますがよくある太鼓打ちのような高みを目指して精進すると…
小学校が夏休みに入る前の最終和太鼓授業、猛暑に付き冷房のない体育館ではなく冷房の利いた教室で行いたい旨の申し入れが学校からありました。 かねてより練習用のバチを作りたいと考えていたので渡りに船とこの話を実行に移す事に。 用意するものはA4もし…
和太鼓指導方法研究室を主宰して2年になります。 今まで研究会を開催してきましたが、指導にまつわる課題と解決策を具体的にまとめて行きたいと考えています。 曲が覚えられない(高齢者) 演奏に笑顔がない 左右が均等ではない 演奏が走る(速くなる) テン…
今週、保育園年長さんの和太鼓指導があります。 今年の1月に初めて行い、好評だったため今回で2回目となります。 日本太鼓協会公認指導員が担当しますがボランティアではないので予算の拠出がネックといえばネック。 かつての会社の上司の口癖「ただで動く…
どうも世の中はカッコイイ曲を求める傾向がある事を薄々感じています。 私が作る曲は練習機能を最優先するため、できた曲は感性に訴える部分が不足しているように思います。 練習曲としての機能、テンポキープ、音の大小、掛け合い掛け声等々などを盛り込ん…
自分たちのチーム練習、集まったのは3人。 遅れてもう一人。 今回3人で笑顔の練習曲の初練習をやってみました。 演奏の時に笑顔を忘れない!ため日頃の練習から笑顔を意識するためのもの、という位置づけです。 このご時世、練習時もマスクをしているので口…
4月14日から高校の和太鼓授業が始まります。 今年で4年目になりますが、今までで最多の25名、太鼓の数ギリギリかと・・・。 一応配置を考えてみましたが、太鼓は横打ちなので1台で2人打てるところは助かります。 締め太鼓は7人。これは前年度が7人だったので…
自チームの和太鼓の練習がありました。 5名参加、内一名は早退。 埼玉の保育園で行う予定の和太鼓講座、埼玉県のマスコット「コバトン」のコバトン音頭を太鼓版にしてみようと試行錯誤しています。 1週間、youtubeのコバトン音頭の動画を見続けてようやく全…
和太鼓講座のメニュー、あれこれ考え中。 体操ができて、太鼓の基本が学べて、曲になる、それを20分くらいでまとめられないかという贅沢な内容です。 あーでもないこーでもないと考えを巡らせていく中、だんだんと整理されてきたのは ➀体操と基礎はフラット…