HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

#祭りと伝統

太鼓:鏡打ち

先日、下拍子を打ちながら曲の口唱歌を口ずさむ練習を行いました。 朝、布団の中でこれをやってみました。 声には出さず頭の中で口唱歌、指で布団を叩きながら。 朝か夜にこの練習を毎日のようにやる事で飛躍的にレベルが上がるように思います。 一人太鼓の…

太鼓:新指導者

我々のチーム、「和太鼓深沢」は世田谷で活動している中高年太鼓で、現在会員は11名です。 平成最後の練習日に新指導者、東京打劇団に所属するプロの太鼓打ち田川智文氏を迎えました。 また新たな切り口で太鼓を学べるので楽しみです。 第一回目は氏の基本…

太鼓:太鼓授業2

太鼓授業2回目、今回は下拍子2種類と上拍子2種類をやりました。 下拍子はテンテケテンケンとテンテケ、太鼓を初めて打つ子には右左の打ち分けに苦労しています。 テ=右、ケ=左、を説明、口唱歌で言えるように皆で声に出してみます。 二時限目は上拍子の…

太鼓:大太鼓実践

大太鼓の構成、スタジオを借りて実際に打ってみました。 左右交互に均等に打つ構成としましたがこれには慣れていないため、結構手間取ります。 ドンドコは普通右右左で打ちますが、やろうとしているのはドンコド右左右という打ち方、 ドンドコドンドコがドン…

太鼓:空に耳あり

壁に耳あり障子に目あり、という諺があります。 昔の日本の家屋は壁も薄く、障子も人差し指をなめて覗き穴を容易に開ける事が出来たので 誰がどこで話を聞いているかわからない、という戒めだと思います。 インターネットの時代、それを実感する出来事に遭遇…

太鼓:授業2

さて、実技。 まずは太鼓をぐるっと円形に並べ、とりあえず音を出してみます。 今年は総勢24人、ドンを一人ずつ。 これで太鼓はどんな音が出るのかを実際に確認してもらえます。 一周したら次にテンポを刻みつつ1234ドン→ドン→ドン・・・とつないで行…

太鼓:授業開始

高校の日本の伝統文化・和太鼓の授業が始まりました。 去年と比べると様子がわかってきたので、まずは教室で座学を。 出欠をとった後で自己紹介をしてもらいました。 名前と太鼓の経験の有無、出身国等。 今年はネパールの子が多いです。 自己紹介で大体の性…

太鼓:大太鼓

大太鼓の曲はほぼ出来上がった感じです。 大太鼓の審査員の時、いきなり打ち出して「大太鼓」らしい勢いが最後まで続く、 という曲構成が続くと、結局どれも同じような太鼓になってしまう、と感じた経験があります。 それぞれ曲名もあるのですが、曲と内容が…

太鼓:大太鼓の編曲

大太鼓の編曲、2分半〜3分に収まるようだいぶカタチになってきました。 今回、大太鼓として縁打ちの要素を盛り込む事、横打ちと動きを加味する事を目論んでいます。 大太鼓はなぜか一人で打つのが基本とされているため、 下拍子と上拍子を同時に一人でこな…

太鼓:成田太鼓祭り

成田太鼓祭りに行ってきました。 事前にお目当の太鼓の目星をつけておいて会場を回りました。 うなぎの参道沿いに演奏会場があり、そこは普段は駐車場になっています。 成田山新勝寺と参道が太鼓祭りの会場となっており、 風情のある坂道の参道を巡るだけで…

太鼓:成田太鼓祭り

http://nrtm.jp/schedule.html 明日から二日間に渡って成田太鼓祭りが開催されます。 知っている団体もいくつか出演しているので応援と挨拶も兼ねて久しぶりに行ってみるつもりです。 以前は毎年のように訪問していたのですが、出演の顔ブレが殆ど同じなので…

太鼓:大太鼓にチャレンジ

大太鼓にチャレンジという事で今、曲作りにいそしんでおります。 3分以内2分30秒以上という決まりがあり、その中でまとめる必要があります。 考えたのは「歓喜」を大太鼓用にアレンジできないか、という事。 歓喜は基礎打ち曲として伏せ打ち、横打ち、斜…

太鼓:基本を仕上げていく

埼玉のチーム、指導を始めて1年になります。 もう1年続行することになり、4月から月に1回お邪魔しています。 さて、今年の目標は「カタチを決める」「テンポを意識する」の二点に決めました。 先月、初めて舞台を拝見しましたが、打つスタイルがバラバラ…

太鼓:337太鼓体操発展系

前回、デイホームにお邪魔して太鼓体操を行ってきました。 いきなり太鼓を打ってもらうと、力任せに打ってしまう可能性も。 それを避けるため、皆さんには太鼓の極意を伝えます!と銘打って太鼓体操を行いました。 123ストン、の号令で手をまっすぐに上げ…

八丈考:本場の八丈太鼓

八丈島フリージア祭り会場での八丈太鼓です。 演奏は八丈太鼓愛好会の皆さん。 「ゆうきち」という八丈太鼓です。 打ち手は自由にフレーズを繰り出します。 決まった曲を打つ事では味わえない楽しい太鼓と思います。 こうしてみると下拍子もノリノリで叩いて…

八丈考:自由な太鼓を実感

今回八丈島を訪れて改めて認識したことがあります。 八丈太鼓を一緒に叩かせていただいた八丈太鼓愛好会の皆さん、 それぞれ味があってその違いが際立つほど楽しくなります。 島には色々な八丈太鼓の団体があり、愛好会、月曜会、よされ会、六人会、加茂川会…

八丈考:八丈島で八丈太鼓

八丈島を訪れました。 フリージア祭りというイベントが開催されており、 八丈太鼓の演奏もあるとのことだったので、とりあえず船に乗ってしまいました。 フリージア祭りは3月25日から4月7日まで開催されており フリージアの摘み取りが自由にできるイベン…

八丈考:実地検分

本日夜より八丈島に行ってまいります。 船で10時間20分、夜出て船中泊、翌朝到着予定です。 ちょうどフリージア祭りというイベント開催中で、飛び入りで太鼓も叩けるそうです。 帰りは明後日の夜、八丈島は一度行ったことがありますが、その頃は太鼓をや…

太鼓:チームで横打ちに挑戦

本日練習参加者は8人。 まずは号令をかけてラジオ体操。 一番最後に行う深呼吸は掛け声なしで行いますが、リーダーの「気」を感じ取って「合わせる」事。 これは演奏でも親の気を感じる練習になるので、集中して欲しいところです。 太鼓を円形に配置し、長…

太鼓:新規構想

トイレで用を足している時、太鼓の新規構想を思いつきました。 横打ち3台打ち手2人は先日デイホームで実証済みですが、 横打ち3台の両端に締めを置いて、4人で打つというもの。 曲は今やっている「歓喜」が使えそうです。 この形を思い付いたのは、源氏…

三宅考:ワークショップ

三宅のワークショップに参加してきました。 16:30〜19:45まで、6人の参加でした。 ここのところ風邪を引いたのか体調が思わしくありませんでしたが、 気晴らしに太鼓を思いっきり打てば治るかもと出かけました。 三宅を打つのは久しぶりです。 上…

太鼓:デイホーム訪問

定番化してきているデイホーム訪問に行って来ました。 14:00〜15:00が担当時間ですが、13:20頃到着し、 ちょっと早めに始めました。 まずは演奏を披露、本邦初公開の「 勇み駒とんばねの横打ちバージョン」を。 今回で4回目の訪問となります…

太鼓:ビデオ審査

とある太鼓コンテストのビデオ審査に立ち会いました。 ビデオなので、生演奏に比べると音圧や臨場感が全く伝わって来ません。 そこで自分なりの審査基準を二つ設定してみました。 それはとっても単純な事、「もう一度観てみたいと思うか」と「他の人に見せた…

太鼓:八丈太鼓研究会

第一回八丈太鼓研究会を開催しました。 総勢25名、太鼓が初めてという人もおり、殆どが八丈太鼓は初心者という状態でした。 八丈島の地理や歴史、文化についての座学に始まり、八丈太鼓の概要の説明に続き実技へ。 横打ちは体の使い方が左右非対称のため難…

太鼓:太鼓の呼び方

太鼓の呼び方、これといった定番がありません。 以前、三宅島の保存会の方達の練習に参加させてもらった時、 開口一番、島には三宅太鼓というものはありません、と。 一般に流布されている三宅太鼓は、鼓童が舞台用に脚色したもの 。 同じように屋台や八丈も…

太鼓演奏

指導させていただいているチームの舞台を観に行きました。 他のもう一つのチームとの合同演奏のため、練習が大変だったと思いますが、 細かいところを除いていい出来だったと思います。 実はその細かいところがものすごく重要なポイントだったりするのですが…

八丈考:太鼓体操

3月10日に八丈太鼓の自主練習会開催の企画を提案したところ指導員や一般の人を含め、 13人ほどが集まりました。 以前、指導員会主催で八丈太鼓の研修会を行い、好評だったため有志にてのトライアルです。 八丈島の地理、歴史、文化から八丈太鼓のあれこ…

太鼓:チーム練習

チーム練習、集まったのは7人、前回に引き続き337体操、夏祭り、八丈太鼓を。 ラジオ体操は声が出ていない人がいて、せっかくやるのにもったいないと思います。 声を出すことは呼吸も深くなり皆で息を合わせるいい練習になるのに・・・。 337体操をや…

太鼓:八丈太鼓のスピリット

チーム練習、一通り練習が終わり、何かやりたい事があるかを確認しましたが これといって名案は出て来ません。 過去に打っていた曲を復刻したいとの声がありましたが、誰も正確に曲を覚えていないので それも断念。まとまりのない時間が流れます。 やはりリ…

太鼓:新曲

チーム練習、337体操の続きで新しい曲にチャレンジしてみました。 337拍子で構成されたフレーズで「夏祭り」という曲が打てるようになっています。 まずは体操、 (右手)123ストン(左手)223ストン(両手で伸び)3234567ストン これを…