太鼓の呼び方、これといった定番がありません。
以前、三宅島の保存会の方達の練習に参加させてもらった時、
開口一番、島には三宅太鼓というものはありません、と。
一般に流布されている三宅太鼓は、鼓童が舞台用に脚色したもの 。
日本の伝統太鼓を学習、吸収し、舞台用に編曲したものが三宅、屋台、八丈と呼ばれるように。
三宅は三宅島の牛頭天王祭で打たれている地域の太鼓で、
お神輿とともにあちこち移動するため持ち運びできるよう太鼓を太い棒にくくりつけ、
それに締め太鼓も縛り付け、太鼓の台とか持ち歩くのも面倒なので地べたに太鼓を置いて打ちます。
そのためにあんなに不自然な低い位置で打つ太鼓スタイルになったと思われます。
低い位置での横打ち、このスタイルを「三宅打ち」と呼べば誤解は避けられるのではないかと。
三宅島で打たれている太鼓に三宅太鼓はないという事、また
オリジナルの太鼓を三宅太鼓と紹介して打たれている事に島の保存会の人たちは
複雑な思いをされています。
秩父屋台囃子は現地のお祭りで打たれているものを指します。
もともと狭い屋台の中で打つため、このスタイルになったものですが
この座奏で打つ独特なスタイルは腹筋太鼓とも異名をとりパフォーマンス性があるため
各地の太鼓グループに採用されています。
八丈太鼓も鼓童に伝えられ、花八丈という名で舞台用に脚色され、
小島千絵子氏によって打たれています。
これらのスタイルを三宅打ち、屋台打ち、八丈打ち、という呼び方にすれば
混乱は避けられるのではないかと思う次第。