チーム練習、一通り練習が終わり、何かやりたい事があるかを確認しましたが
これといって名案は出て来ません。
過去に打っていた曲を復刻したいとの声がありましたが、誰も正確に曲を覚えていないので
それも断念。まとまりのない時間が流れます。
やはりリーダー不在の集団は烏合の衆になることを実証してしまいました。
そこで打開策として、前回やった八丈太鼓のおさらいをすることに。
今、研究しようとしている「歓喜」の曲を使っての横打ち練習をしました。
八丈太鼓は曲がないのが最大の特徴で、決まった曲を覚えるという事はしたくありません。
最近、指導員会で八丈太鼓の研修会を開きましたが、島で開発された練習曲の譜面を配られ、
その譜面通りに練習しようとする動きがありますが、私はそれには反対しています。
どうしても曲として覚えたがる傾向があり、曲を打つことが目標になりがちです。
元々八丈太鼓は曲がないのが最大の特徴なのに、曲を覚えることに腐心する、という矛盾。
それを理解した上で打ち方の練習のためにフレーズとして覚えるのは問題ないと思います。
「これが八丈太鼓の曲」という誤解はして欲しくないと思っています。
八丈太鼓で四つ打ちと言われている基本の打ち方をやってみます。
右、左、左、右の順で、右直線、左曲線、左直線、右曲線、という四つの打ち方を習得します。
この四つの打ち方ができるようになったら、それを自在に組み合わせて打つ事を練習します。
まずは「打ち方」をものにする。
次に打ち方のバリエーションをやってみます。
右だけで打つ、左だけで打つ、打っていない手は回す。
クレッシェンド、デクレッシェンド。
間合いを取る、右左右左の打ち方、右左左右の打ち方、
上から打つ、横から打つ、等のバリエーションをやってみます。
パート2では縁を入れて。
それが終わったらいよいよ八丈太鼓の本領発揮のソロへ。
この流れは「歓喜」の曲で一通りできる構成になっているのですが、
今考えると八丈太鼓の要素で成り立っている部分がとても大きいと感じます。
自分の中に、八丈太鼓に対するオマージュがあるのかも知れません。
次回からは系統だってしっかりやってみたいと思います。