HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓 八丈考

八丈太鼓ツアー4

今回の八丈太鼓ツアーの宿泊先パークホテルは月曜会の練習場所にもなっていますが、ホールにはホテル専用の八丈太鼓が1台置いてあり、自由に叩けるようになっています。 朝9時くらいから夜9時までは島内の申し合わせで太鼓が叩けるとのこと、最終日は雨のた…

八丈太鼓ツアー3

八丈島パークホテルは八丈太鼓月曜会の練習会場になっています。 我々もその練習会に参加させてもらいました。 20人程の老若男女が夜7時くらいから集まり9時まで練習に励みます。 ゆうきち、ほんばたき、しゃばたき、祇園ばたきの4種類の下拍子を ゆっくりか…

八丈太鼓ツアー2

土曜日の夜は八丈太鼓愛好会、月曜日の夜は月曜会の練習に参加させてもらいました。 八丈島では夜の9時までは練習してもよいとの事、愛好会は富士中学、月曜会はパークホテルを練習場所としていました。 7時くらいに練習開始、3つの下拍子(詳しくは4つ)…

八丈太鼓講習

八丈太鼓講習が無事終わりました。 パワーポイントで作ったプレゼン資料は受講する人に事前に内容を公開しました。 その方が理解が進むのではないか、と思ったからです。 座学と実践の3時間の講習、座学1時間、その後は実践という事を前もって伝えておいたに…

八丈太鼓を練習

チーム練習、一人これなくなって二人での練習となりました。 まずは太鼓体操を行いました。 太鼓体操修正箇所がまだスムースにつながりません。 そのまま口唱歌で応援太鼓を練習、応援太鼓の動きも体に馴染むまでやる必要がありそうです。 追加部分は覚えや…

横打ち指導

指導にお伺いしている埼玉のチーム、横打ち指導の要望があり今回その2回目となります。 皆さんやはり復習はあまりされていないようで、横打のコツがなかなか掴めません。 以前八丈太鼓の講習用にまとめた方法がとても役に立っています。 横打は直線打ちと回…

八丈太鼓24時間チャレンジ開始

会場は八丈島底土港にあるフェリーターミナル待合所です。 右側には大きなデジタル時計版があり、開始からの時間を表示、この時は5時間40分26秒経過です。開始は朝の10時、翌日曜の朝10時まで太鼓の音が途切れる事はありません。バックには八丈富士。…

第十回24時間チャレンジ八丈太鼓

10月26日土曜の午前10時から翌日曜日27日午前10時まで八丈太鼓を打つイベントが開催されます。 今年は10回目とのこと、今回参加する事を決めていますが、台風21号の来襲で船が出るかどうかまだわかりません。 東海汽船のHPを見てみるとさすがに…

八丈考:教え方

高校の授業で横打ち、斜め打ちの太鼓を教え始めて1年以上経ちました。 1年目はこちらも初心者、試行錯誤しつつ手探りで授業を進めたというのが正直なところです。 横打ちに関しては、自分で作った曲「歓喜」を使っています。 歓喜はもともと伏せ打ちの基礎…

太鼓:ソロフレーズ

八丈太鼓研究のための資料です。 八丈太鼓はアドリブ打ちのため日頃からフレーズの引き出しをいっぱい持つ事が必至。 訓練しないでフレーズを思いつくことも打つこともかないません。 八丈島ではそのための練習曲譜面を作ったのですが それによって八丈太鼓…

太鼓:八丈太鼓のフレーズ

八丈太鼓研究会なるものを立ち上げて、八丈太鼓に本格的に取り組み始めました。 八丈太鼓は曲がないというのが最大の特徴で、八丈太鼓たる所以と思っています。 その場でのアドリブ打ち、その時の気持ちを表す音を構成し音と姿で自分を表現します。 とは言っ…

八丈考:本場の八丈太鼓

八丈島フリージア祭り会場での八丈太鼓です。 演奏は八丈太鼓愛好会の皆さん。 「ゆうきち」という八丈太鼓です。 打ち手は自由にフレーズを繰り出します。 決まった曲を打つ事では味わえない楽しい太鼓と思います。 こうしてみると下拍子もノリノリで叩いて…

八丈考:自由な太鼓を実感

今回八丈島を訪れて改めて認識したことがあります。 八丈太鼓を一緒に叩かせていただいた八丈太鼓愛好会の皆さん、 それぞれ味があってその違いが際立つほど楽しくなります。 島には色々な八丈太鼓の団体があり、愛好会、月曜会、よされ会、六人会、加茂川会…

八丈考:八丈島で八丈太鼓

八丈島を訪れました。 フリージア祭りというイベントが開催されており、 八丈太鼓の演奏もあるとのことだったので、とりあえず船に乗ってしまいました。 フリージア祭りは3月25日から4月7日まで開催されており フリージアの摘み取りが自由にできるイベン…

八丈考:実地検分

本日夜より八丈島に行ってまいります。 船で10時間20分、夜出て船中泊、翌朝到着予定です。 ちょうどフリージア祭りというイベント開催中で、飛び入りで太鼓も叩けるそうです。 帰りは明後日の夜、八丈島は一度行ったことがありますが、その頃は太鼓をや…

太鼓:八丈太鼓研究会

第一回八丈太鼓研究会を開催しました。 総勢25名、太鼓が初めてという人もおり、殆どが八丈太鼓は初心者という状態でした。 八丈島の地理や歴史、文化についての座学に始まり、八丈太鼓の概要の説明に続き実技へ。 横打ちは体の使い方が左右非対称のため難…

八丈考:太鼓体操

3月10日に八丈太鼓の自主練習会開催の企画を提案したところ指導員や一般の人を含め、 13人ほどが集まりました。 以前、指導員会主催で八丈太鼓の研修会を行い、好評だったため有志にてのトライアルです。 八丈島の地理、歴史、文化から八丈太鼓のあれこ…

太鼓:八丈太鼓のスピリット

チーム練習、一通り練習が終わり、何かやりたい事があるかを確認しましたが これといって名案は出て来ません。 過去に打っていた曲を復刻したいとの声がありましたが、誰も正確に曲を覚えていないので それも断念。まとまりのない時間が流れます。 やはりリ…

八丈考:新年初体験

自分たちのチーム練習、参加者は5人、まずは基礎打ち。 円形になり二分、四分、八分、十六分を。 両手打ちはバチをまっすぐ垂直かつ左右平行に保ち、 上げたバチが天井にまっすぐ突き刺さったイメージ、 そのバチを真下に引き抜く感覚で決して力で打たない…

八丈太鼓:基本

八丈太鼓の研修を終えて、参加者はすっかり八丈の魅力にとりつかれたようで。 しかし、ちょっと不安なところがあります。 それは八丈太鼓の真髄を理解するかどうかという点です。 八丈太鼓は横向きに置いた一台の太鼓を両面で打ちます。 面の音が高い方が下…

太鼓:楽八丈構想

来年1月6日に公認指導員の自主研修会を行います。 自主研修会は今期は伝統太鼓に触れるというテーマで、 今までに秩父屋台囃子、神着木遣り太鼓(三宅)を現地の保存会の方に 講師としてきていただき、本場のものを体験しました。 今回は八丈太鼓の研修会…

太鼓:八丈太鼓

都立南多摩中等教育学校和太鼓部の発表会に行ってまいりました。 この学校は中学高校一貫校で、和太鼓部も中一から高三までの生徒がおり、 八丈太鼓系の太鼓をやっています。 顧問の先生が八丈島に赴任していた時に八丈太鼓にハマり、 この学校に来てから和…

太鼓:八丈考130基礎練

先日の午後の自主練習の時に、鏡を見ながら八丈太鼓をやってみました。 下拍子がいないのでちょっとやりにくいですが、基本の基を一から。 左右の手を大きく回しながら打つ。 鏡で確認すると意外に動きが小さい。 八丈太鼓の最大の特徴としては円運動があり…

太鼓:八丈太鼓

島じまんのもう一つの目的、それは八丈太鼓を観る事でした。 八丈太鼓は島で活動している「六人会」の面々。 一時期この中の菊地隆さんに習っていました。 ゆうきち、本ばたき、回し打ちが演奏されました。 実は六人会の演奏を生で観るのは初めて。 舞台には…

八丈考130:体の使い方

八丈太鼓のほんばたきをベースにしている「荒波」という曲を修得するため youtubeでチェックをしていますが、ネットの便利さを享受させてもらっています。 この曲を作った北原永氏率いる祭り工房はあちこちで太鼓の指導も引き受けていて そのためもあって「…

太鼓:八丈考129伝統と創作の狭間で

この3月に日本太鼓協会公認指導員のレベルアップ研修会なるものが開催されます。 今や公認指導員は80名近く、C級、B級、A級の資格がありますがA級はまだ誰もいません。 今年からこの研修を受けないと免許の更新ができないという事になりました。 運転免許…

八丈考128:アイディア

東京都中央大会の高校生の太鼓を観て、八丈のヒントを得ました。 自分たちのチームで八丈をできないかぼんやり考えていたのですが、 本日風呂に浸かりながらアイディアが浮かびました。 八丈は男女年齢に関係なく、それぞれの打ち方ができる自由な太鼓、 行…

八丈考127チャレンジ

久々の八丈太鼓の稽古、実に2ヶ月ぶり?! 大分勘が鈍っていると思いきや、不思議な事に体が覚えている事はすぐに戻ります。 久しぶりにやるなら、今までやっていなかったものにチャレンジしてみました。 いつもの個人打ちは「ゆうきち」というリズム、とん…

八丈考126しゃばたき

八丈太鼓にはいくつかの下拍子があります。 代表的なのは「ゆうきち」、とんとことんとこ、です。 地域によってはどんどらとも。 このとんとこの下拍子は意外と難しく、5分以上打ち続けるのも初心者にとってはたいへん。 左右の使い方が違うため途中手がも…

八丈考125:そろそろ本番練習

5月の赤羽馬鹿祭り本番を迎え、そのための練習も本格化。 課題曲は完全にこなせること。 個人打ちはどう打つかは自由ではあるけれどリズムを崩す事があってはならないと。 「ゆうきち」のテンポはもう少し早めで軽快に、という指示が出ました。 参考にもら…