チーム練習、一人これなくなって二人での練習となりました。
まずは太鼓体操を行いました。
太鼓体操修正箇所がまだスムースにつながりません。
そのまま口唱歌で応援太鼓を練習、応援太鼓の動きも体に馴染むまでやる必要がありそうです。
追加部分は覚えやすいように言葉のイメージ付けを行いました。
歩こホイ食べよホイすいかっ234567やっ、の部分ですが、何回もやって体に覚えさせるしかないようです。
次に八丈太鼓を練習しました。
横打ちやバチ回しがまだまだぎこちないです。
右手の使い方、左手の使い方をそれぞれ独立して練習、動きに慣れてきたら左右で打って見る。
今回やったのはバチ回しのカタチを作る基本です。
まずは右手。
打ったらバチ先を太鼓の面に残します。
バチ先にお餅がくっついているように打ったバチが太鼓の面に張り付いてしまった状態を作ります。
バチ先が太鼓の面からなかなか離れない、バチの尻を高く上げて上に引きはがすように尻を引っ張るように動かします。バチ先は最後に面から離れますが、お餅が粘るのでバチ先は一番最後に動くイメージ。
できるだけ大きく動かします。
このイメージがつかめたら同じように左でトライ。
これをやって、バチの回し方がかなりよくなりました。
しばらく下拍子にのってフリーで打つ練習をしましたが、まだまだフレーズを自在に打てるまでには至っておりません。
基本の練習曲があればそれを打ちたいと言うのですが、その気持ちはよくわかります。
現に八丈島でも練習曲があるのですが、あえてそれはやらないようにしています。
曲として覚えるとその通りにしか打てなくなるから。
それを避けるために日頃練習している八丈には関係ない持ち曲を横打で打って見る練習をするようにしています。
フレーズを作るのはむずかしいので、既成の曲を使い、打ち方を限定しないで横打で打って見る。
打ち方は自分なりに工夫して、右や左の連打を入れたり、縁打ちに変えたりして打って見る。
そうしながら徐々に自分なりのフレーズの引き出しを増やして行くのがよいと思ってます。
今回出したヒントは同じフレーズでも強弱をつけて打って見ること。
その強弱の順番を変えるだけでも別物になります。
自分なりのフレーズを作りつつ、フィニッシュのフレーズを研究してみる事を伝えました。
今はむずかしいですが、新型コロナ禍が収まったら八丈島で行われる24時間太鼓マラソンに参加する事を目標に腕を磨こうと申し合わせをしてお開きとなりました。