HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓打つ聴く観る

太鼓:授業前半の終盤

夏休み前の太鼓の授業、残り3回となりました。 パート1は後3セクション、声出しと掛け合い、声の掛け合いと間合い、掛け合いとテンポキープ。 これをやってソロになります。 ソロは夏休みの課題とする予定ですが、義務感でなく進んで研究してくれる事を期…

太鼓:コンテストと演奏会は別物

太鼓コンテスト、出演者は優勝目指して持てる力を最大限発揮しようと迫力ある演奏を繰り広げます。 日頃の練習の成果が見て取れる演奏はとても素晴らしい。 と、言いたいところですが、力が入っている演奏が続くと最後の方は騒音にも似た響きに。 これは1チ…

太鼓:楽器の選定

先日、いろいろなチームの演奏のビデオを観る機会がありました。 以前から気になっていたのですが、和太鼓の演奏において太鼓の「音色」に 気を使っていないチームの多い事・・・。 太鼓演奏には長胴太鼓が主流ですが、桶胴太鼓も使われる事が多くなりました…

太鼓:難しい顔

去年から指導に行っている埼玉のチーム、先日の練習でちょっと気になった事が。 6月の演奏会に向けて持ち曲の総ざらいをしている時、ある女性が間違えて、顔をしかめていた事。 本人は一生懸命やっているので、しまった!というのが思わず表に出たんだと思…

太鼓:テンポ感養成

複数で打つ太鼓は全員で一定のテンポを保てないと演奏にならない事が多いのですが 実際に舞台に立つと、なぜかテンポアップしがちで、自然とどんどん早くなる傾向があります。 それでも全員が揃っていればいいのですが、普段、猛スピードの練習をしていない…

太鼓:授業のまとまり

5月最後の太鼓の授業を終えました。 おたまじゃくしの並ぶ譜面を配ってはみたものの、やはりわかりづらいと見え誰も使わなくなりました。 (実は私も・・・失笑) 教えているのは横打ち、斜め打ちのため、フレーズを覚えるだけでなく「フリ」の要素があるた…

太鼓:伝えたいもの・伝えるもの

以前の指導者が言っていた事、表現する気持ちを持ってください、と。 慣れた演奏をしない事、とも。 きちんとした演奏をするためには曲をしっかり覚えて、よく練習をして曲を体に入れ、 無意識でも打てるようにするのが一番。 演奏途中で曲の順番なんか考え…

太鼓:ソロ練

月一の埼玉の太鼓チームの指導に行ってまいりました。 6月の舞台で「歓喜」お披露目という事で、歓喜をメインに練習。 まずは仕上がりを見せてもらいます。 曲はほぼ覚えており、ソロ回しも自分たちなりに工夫していたり、声もしっかり出ていますが 掛け合い…

太鼓:太鼓の森づくりと文化フェスティバル

下草刈りの後、着替え、食事で思ったよりバタバタしましたが、会場を和紙の里に移して 東秩父村文化フェスティバルで太鼓演奏を行いました。 文化フェスティバルはフラダンス、尺八演奏、雅楽、よさこいなどの出演の後、 太鼓祭りという事で6団体が演奏しま…

太鼓:演奏会

本日は埼玉県東秩父村でのイベントがあります。 一つは太鼓協会主催の太鼓の森づくり下草刈り、もう一つは太鼓演奏です。 太鼓の森づくりはケヤキその他太鼓の材料となる木の植林を行い、 幼木の時期は太陽の光が届くように年2回下草刈りを行なっています。…

太鼓:横打ち教材配布

高校の授業、発表会まで残すところ後5回、夏休み前までは4回となりました。 本日は前半の前半まで進み、太鼓の配置も本番仕様に並べて初めて演奏というカタチでやってみました。 締め4台、斜め打ち3台、横打ち中台3台、横打ち高台5台、これに鉦を入れ…

太鼓:横打ち教材

高校の授業も4回目を迎えます。 そろそろ配置・配役に取り組む時期に差し掛かっていると思いますが、 恐らく譜面だけではなかなか覚えづらいのではないかと懸念されます。 基礎練習曲「歓喜」の横打ちバージョンの譜面は完成していますが、 譜面だけだとと…

太鼓:授業3

高校の授業3回目。 本日は歓喜の曲の前半部をやりました。 譜面をもとに口唱歌、と行きたいところですが、半数以上が譜面を持ってきていません。 仕方がないのでとにかく口唱歌を。 ドーンゴーンドーンゴーン、ドンは右、ゴンは左。 次のフレーズ、トンコン…

太鼓:臨機応変力

5月19日に太鼓協会のイベント「太鼓の森づくり」があり、 午前中下草刈り、午後は太鼓の舞台があります。 演奏は6チームほど出演、チーム集も参加します。 チーム集は公認指導員で構成されたいわば寄せ集め軍団で、 日頃からまとまった練習はできていませ…

太鼓:車で練習

昨日は太鼓協会で打ち合わせがあり、車で出かけました。 片道2時間半ほど、高速を使えば1時間半くらいですが、まあノンビリ下で行ってます。 運転しながら太鼓の練習、まず信号待ちの時にハンドルを叩きながら曲の確認。 音楽をかけながらリズムに乗る練習…

太鼓:自主練習会

公認指導員会の自主練習会が開催されました。 5月19日の本番を控え、その練習がメインとなりました。 しかし、これはどこのチームでも同じ悩みを抱えているものと思われますが、 本番前の練習は本番参加者が優先され、出ない人は刺身のつま扱いになる傾向が…

太鼓:大局観

鏡打ちの布団内朝練をやっている時に気が付いた事があります。 それは自分たちのチームの持ち曲「勇み駒」を鏡打ち口唱歌でやっている時のこと、 勇み駒の下拍子はドッコドッコ(テッケテッケ)ですが、慣れないと手がもつれたりします。 下拍子、口唱歌、鏡…

太鼓:太鼓授業2

太鼓授業2回目、今回は下拍子2種類と上拍子2種類をやりました。 下拍子はテンテケテンケンとテンテケ、太鼓を初めて打つ子には右左の打ち分けに苦労しています。 テ=右、ケ=左、を説明、口唱歌で言えるように皆で声に出してみます。 二時限目は上拍子の…

太鼓:大太鼓実践

大太鼓の構成、スタジオを借りて実際に打ってみました。 左右交互に均等に打つ構成としましたがこれには慣れていないため、結構手間取ります。 ドンドコは普通右右左で打ちますが、やろうとしているのはドンコド右左右という打ち方、 ドンドコドンドコがドン…

太鼓:空に耳あり

壁に耳あり障子に目あり、という諺があります。 昔の日本の家屋は壁も薄く、障子も人差し指をなめて覗き穴を容易に開ける事が出来たので 誰がどこで話を聞いているかわからない、という戒めだと思います。 インターネットの時代、それを実感する出来事に遭遇…

太鼓:授業2

さて、実技。 まずは太鼓をぐるっと円形に並べ、とりあえず音を出してみます。 今年は総勢24人、ドンを一人ずつ。 これで太鼓はどんな音が出るのかを実際に確認してもらえます。 一周したら次にテンポを刻みつつ1234ドン→ドン→ドン・・・とつないで行…

太鼓:授業開始

高校の日本の伝統文化・和太鼓の授業が始まりました。 去年と比べると様子がわかってきたので、まずは教室で座学を。 出欠をとった後で自己紹介をしてもらいました。 名前と太鼓の経験の有無、出身国等。 今年はネパールの子が多いです。 自己紹介で大体の性…

太鼓:大太鼓

大太鼓の曲はほぼ出来上がった感じです。 大太鼓の審査員の時、いきなり打ち出して「大太鼓」らしい勢いが最後まで続く、 という曲構成が続くと、結局どれも同じような太鼓になってしまう、と感じた経験があります。 それぞれ曲名もあるのですが、曲と内容が…

太鼓:大太鼓の編曲

大太鼓の編曲、2分半〜3分に収まるようだいぶカタチになってきました。 今回、大太鼓として縁打ちの要素を盛り込む事、横打ちと動きを加味する事を目論んでいます。 大太鼓はなぜか一人で打つのが基本とされているため、 下拍子と上拍子を同時に一人でこな…

太鼓:成田太鼓祭り

成田太鼓祭りに行ってきました。 事前にお目当の太鼓の目星をつけておいて会場を回りました。 うなぎの参道沿いに演奏会場があり、そこは普段は駐車場になっています。 成田山新勝寺と参道が太鼓祭りの会場となっており、 風情のある坂道の参道を巡るだけで…

太鼓:成田太鼓祭り

http://nrtm.jp/schedule.html 明日から二日間に渡って成田太鼓祭りが開催されます。 知っている団体もいくつか出演しているので応援と挨拶も兼ねて久しぶりに行ってみるつもりです。 以前は毎年のように訪問していたのですが、出演の顔ブレが殆ど同じなので…

太鼓:大太鼓にチャレンジ

大太鼓にチャレンジという事で今、曲作りにいそしんでおります。 3分以内2分30秒以上という決まりがあり、その中でまとめる必要があります。 考えたのは「歓喜」を大太鼓用にアレンジできないか、という事。 歓喜は基礎打ち曲として伏せ打ち、横打ち、斜…

太鼓:基本を仕上げていく

埼玉のチーム、指導を始めて1年になります。 もう1年続行することになり、4月から月に1回お邪魔しています。 さて、今年の目標は「カタチを決める」「テンポを意識する」の二点に決めました。 先月、初めて舞台を拝見しましたが、打つスタイルがバラバラ…

太鼓:337太鼓体操発展系

前回、デイホームにお邪魔して太鼓体操を行ってきました。 いきなり太鼓を打ってもらうと、力任せに打ってしまう可能性も。 それを避けるため、皆さんには太鼓の極意を伝えます!と銘打って太鼓体操を行いました。 123ストン、の号令で手をまっすぐに上げ…

太鼓:ビデオ審査

とある太鼓コンテストのビデオ審査に立ち会いました。 ビデオなので、生演奏に比べると音圧や臨場感が全く伝わって来ません。 そこで自分なりの審査基準を二つ設定してみました。 それはとっても単純な事、「もう一度観てみたいと思うか」と「他の人に見せた…