HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:難しい顔

去年から指導に行っている埼玉のチーム、先日の練習でちょっと気になった事が。

6月の演奏会に向けて持ち曲の総ざらいをしている時、ある女性が間違えて、顔をしかめていた事。

本人は一生懸命やっているので、しまった!というのが思わず表に出たんだと思います。

次回同じような事があったら指摘しようと思います。


うちらのチームも中高年太鼓、若い人たちのように力で押して行く演奏は望むべくもありません。

その場合、太鼓演奏を観ていただける人に対してどこでアピールするか、

迫力でないなら、太鼓を真に楽しんでいる姿を見せる事ではないかと思います。

できない悔しさ、向上心は絶対必要と思いますが、失敗してもその場では笑い飛ばし、

後で密かに反省するという野太さも必要かと。

とにかく笑顔で太鼓を楽しんでいる姿は人をハッピーにさせると思っています。


年初に指導員が集まり研究発表会を行なった際、同じチームで初心者、ミドル、ベテランまで

混在している中、どういう練習をするのが良いかの実例を示してくれたチームがあります。

曲の中で、初心者用の比較的シンプルなパート、ミドル用の進んだパート、

ベテラン用にハードなパートを用意し、同じ時間、同じ空間で曲練ができるというもの、

この方法はとってもいいと思います。

皆が皆、同じ練習をする必要はありません。

また曲の構成が、シンプルな低音部があったり、難解な締めのフレーズが絡んだりする方が

曲の厚みも出るというもの、全員で同じフレーズを揃って打つ太鼓もあっていいと思いますが

正直、こればかりだと観ていてもつまらないデス。


打っていて難しい顔をしない、音を、太鼓を楽しむ仕組みの工夫の必要があるように思います。