HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓あれこれ

和太鼓指導方法研究

和太鼓指導方法研究室を主宰して2年になります。 今まで研究会を開催してきましたが、指導にまつわる課題と解決策を具体的にまとめて行きたいと考えています。 曲が覚えられない(高齢者) 演奏に笑顔がない 左右が均等ではない 演奏が走る(速くなる) テン…

保育園和太鼓指導

今週、保育園年長さんの和太鼓指導があります。 今年の1月に初めて行い、好評だったため今回で2回目となります。 日本太鼓協会公認指導員が担当しますがボランティアではないので予算の拠出がネックといえばネック。 かつての会社の上司の口癖「ただで動く…

新曲構想

どうも世の中はカッコイイ曲を求める傾向がある事を薄々感じています。 私が作る曲は練習機能を最優先するため、できた曲は感性に訴える部分が不足しているように思います。 練習曲としての機能、テンポキープ、音の大小、掛け合い掛け声等々などを盛り込ん…

チーム練習

自分たちのチーム練習、集まったのは3人。 遅れてもう一人。 今回3人で笑顔の練習曲の初練習をやってみました。 演奏の時に笑顔を忘れない!ため日頃の練習から笑顔を意識するためのもの、という位置づけです。 このご時世、練習時もマスクをしているので口…

高校和太鼓授業開始

4月14日から高校の和太鼓授業が始まります。 今年で4年目になりますが、今までで最多の25名、太鼓の数ギリギリかと・・・。 一応配置を考えてみましたが、太鼓は横打ちなので1台で2人打てるところは助かります。 締め太鼓は7人。これは前年度が7人だったので…

試行と検証

自チームの和太鼓の練習がありました。 5名参加、内一名は早退。 埼玉の保育園で行う予定の和太鼓講座、埼玉県のマスコット「コバトン」のコバトン音頭を太鼓版にしてみようと試行錯誤しています。 1週間、youtubeのコバトン音頭の動画を見続けてようやく全…

和太鼓メニューの考察

和太鼓講座のメニュー、あれこれ考え中。 体操ができて、太鼓の基本が学べて、曲になる、それを20分くらいでまとめられないかという贅沢な内容です。 あーでもないこーでもないと考えを巡らせていく中、だんだんと整理されてきたのは ➀体操と基礎はフラット…

標準化と共通言語

太鼓指導の現場においても様々な意見や考え方があります。 和太鼓の世界においては「これだけが唯一絶対無二で正しい」という事はないと思います。 太鼓の構えについてもいろいろあり、どれも正しい。 打ち方もしかり。 そもそも伏せ打ちと横打ちのどちらが…

自由な太鼓

福井で打たれている「野良打ち」、神社の奉納太鼓として平置きの1台の太鼓を二人で交代しながら打ちます。 一人は地打ち、一人は打ち込み。 地打ちには何種類かの決まったフレーズがあり、打ち込みはその地打ちに乗ってアドリブで自由に打ちます。 新型コロ…

太鼓祭り開催断念

1月末に開催を予定していた太鼓祭り、新型コロナの急激な感染者増で順延を決定しました。 感染者は増加しているけれど重症者はそれほどでもない事から感染対策はしっかりやって開催できるんではないか、という考えもありましたが(どこかのオリンピックで聞…

じゃんけん太鼓ゲーム

じゃんけん太鼓、太鼓でじゃんけんの別バージョンを思いつきました。 まずはじゃんけんゲームを太鼓でやるための練習をします。 さいしょはぐー、両手でドンドンドンと打ちます。 じゃんけんぐー。じゃんけんは打たずにぐーは太鼓の皮を打つ。 (両手でも片…

保育園の太鼓

保育園児年長組の子供たちのための太鼓ワークショップを行いました。 1日三つの保育園、本日はその二日目でした。 担当講師は3人、内容はそれぞれにおまかせで行いました。 他は担当講師のヘルプを行いながら三者三様の方法をお互い学ぶ事ができる有意義な活…

保育園用和太鼓の曲作り

年明けの保育園での太鼓指導用に曲を考えてみました。 じゃんけんをやりながら打てる太鼓としました。 1⃣~5⃣で1クール、人数が多い場合は6⃣で交代します。 その場合はあらかじめじゃんけんで組み分けしておきます。 とにかくフレーズを打てる事を優先し、手…

新・太鼓体操

新・太鼓体操案がまとまりました。 全編337拍子に乗ってできるように変更しました。 体操に付け加えたのは足踏みともぐらたたきの動きです。 この部分を太鼓で打つ時は、太鼓の面からバチが起動する打ち方と、両手を上げた状態から打つというスタイルの違…

特別支援学級和太鼓発表会

小中学校の特別支援学級の地域合同発表会がありました。 9校が参加するもので去年はコロナ禍で中止となっていたそうです。 それぞれの学校が歌や合奏、劇など練習の成果を発表していました。 指導に行っている学校は和太鼓を披露、低学年はちょっと揃わなか…

音の強・優

今年になって小学校の特別支援学級で和太鼓を教えるようになりました。 それまでは和太鼓は世界一丈夫な楽器、その音は遠くまで響くのが特徴、大きな音で打つのが和太鼓らしさ・・・と言って来ましたが、ここ1~2年でその考えを改めました。 自分で曲を作る…

初ライブ配信テスト失敗

本日12:30~ライブ配信テストに初チャレンジ、見事に失敗しました~。 太鼓のライブ配信ができているか、モニターでチェックする術がなく、10分程体操や太鼓の実演をやってみましたが、周りに経験者もなく、youtube頼みの独学はやはりつらいものがあり…

太鼓と夏

関東地方も梅雨明け宣言、今日も朝からお日様ギラギラ。 高温多湿の酷暑の中東京オリンピックも成り行き開催みたいになっちゃいましたが 新型コロナ感染拡大の中、本当に安全安心な大会となるのでしょうか・・・。 夏と言えば太鼓!ですが去年からそんな雰囲…

太鼓体操を太鼓で

小学校特別支援学級用にまとめたプログラムです。 1年生から6年生まで5グループに分けての演奏を基本に考えています。 1・2年生はもっともシンプルなカタチで。 前提に337太鼓体操を習得します。 次にその体操通りに太鼓を打ちます。 演奏者は右組と左…

高校和太鼓授業開始予定

4月から都立高校の和太鼓授業が始まるようです。 今年度は新型コロナ禍で開始は6月になり、授業時間も10分短縮、 文化祭や発表会での舞台演奏の機会もなく、法被にそでを通す事もかないませんでした。 最後の授業で、観客限定での舞台での演奏ができましたが…

新年度の太鼓活動

新型コロナ禍で太鼓の活動も自粛を余儀なくされていますが、この5月から小学校特別支援学級での太鼓教室開催を予定しています。この学校では太鼓が4台と台数が少ないためどう構成するかは頭の悩ませどころとなります。 そのために汎用性のあるカリキュラムを…

新たなる練習

諏訪工芸から発売されているメトロノーム上達くんを入手、試し打ちをしております。 ドラム練習用の電子パッドの和太鼓バージョン? 充電式のためいつでもどこでも練習が可能です。 メトロノーム 上達くん テンポ設定、リズム設定、拍子設定ができ、音に合わ…

手から生まれる構想

今年5月から始まる予定の特別支援学級太鼓授業の演奏と練習の構想中です。 337応援太鼓を基軸に組み立ててみています。 構想する上でとても有用なのがA4サイズのホワイトボードノートです。 書いたり消したりがいくらでもでき、考えをまとめるのにとて…

今後の演奏会の行方

新型コロナワクチン開発が急ピッチで進められています。 ワクチンが開発されると生活は元に戻るのでしょうか? ワクチン自体安全性を確認するまで数年かかるところを「特別扱い」で今年中にも認可が下ろされるようです。 ワクチンが開発されてもウィルスが変…

太鼓の曲作り

私が作る曲の中に入れ込む要素第二弾、それはソロです。 太鼓の演奏形態は色々、私の少ない経験から乱暴に言い切っちゃうと伝統系の太鼓はソロ、創作和太鼓は合奏、と思います。 伝統系によく見られるのは、基本の拍子(下拍子)を一人か複数で打ち、一台の…

久々の和太鼓チーム練習と方向性

この日曜日、約半年ぶりのチーム練習再開の運びとなりました。 集まったのは4人、チームの半数以下ですが、まだまだコロナ禍の最中なのでいたしかたありません。 公民館の音楽室だったのでカラオケ設備のテレビモニターにノートパソコンをつなぎ、 制作した…

太鼓講座で迷子にならないためのトライアル

一応和太鼓にも楽譜があり、五線譜表記に習ったものが主流になりつつあります。 配られた譜面を元に講習会を受けたりするのですが、太鼓にはメロディがないため、似たような譜面が並んでいます。 講習の途中で、どこをやっているのかわからなくなっちゃう事…

和太鼓授業でやり忘れた事ども

和太鼓授業、例年になくまともに進行しているように感じます。 自宅待機で始まった新学期、太鼓はそのストレス解消に一役買っているのかも知れません。 さて、演奏会の予定が立たずモチベーションがあがらない危惧の中、曲を覚えるという目標を設定し、達成…

新型コロナ対策を行いつつの和太鼓授業

6月から始まった高校の和太鼓授業、本日二回目となります。 新コロナ対策で、クラスを二つに分け、人数を10人~11人に減らし3密を避ける作戦です。 本日は後半のクラスの初日、前回と同じ内容で行います。 こちらとしては前回一回やっているんで進行状…

初授業に行ってまいりました~。

新型コロナ禍で休校していた高校が授業再開、日本の伝統文化和太鼓の初授業に行ってまいりました。 授業時間も10分短縮、40分授業でやってみるとあっという間です。 5時間目はビデオプロジェクターを使っての太鼓の歴史から種類まで初プログラムでプレ…