HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

高校和太鼓授業開始予定

4月から都立高校の和太鼓授業が始まるようです。

 

今年度は新型コロナ禍で開始は6月になり、授業時間も10分短縮、

 

文化祭や発表会での舞台演奏の機会もなく、法被にそでを通す事もかないませんでした。

 

最後の授業で、観客限定での舞台での演奏ができましたが、

 

残念ながら衣装の法被のクリーニングの予算がないためいつものジャージ姿で。

 

確かに20人分のクリーニング代となると福沢諭吉(1万円)の登場になるでしょう。

 

新型コロナ禍で演奏はことごとく中止という事でクリーニングの予算もカットされたものと思います。

 

 

さて、来期で4年目となる授業、どんな生徒たちに遭えるのか楽しみです。

 

●和太鼓は音楽であ~る♪

●音楽は「音」を「楽」しんで「演奏」するものなり

●「演奏」は「演」じて「奏」でるという表現する気持ちが大事

●ただ覚えるだけでなく、自分なりの個性的表現を見つけて欲しい

 

以上が私から生徒たちに伝えたいものです。

今期は和太鼓部の生徒がいたため、日本の伝統文化という事で、秩父屋台囃子、神着木遣太鼓、八丈太鼓等の実演も行いましたが、来期はどーしたものか・・・。

 

それと授業の改善ポイントして(生徒にとっては改悪か?)中間試験として筆記試験、総括としての実技試験を設定する予定です。

今期はカメラの前で一人ずつ打ってもらい、成績をつける事をしましたが、

編集した自分の打ち姿の動画を本人にも確認してもらい、向上意欲につながったのではないかと思います。

 

こうして授業としての方法論もこの3年でかたまってきた感があります。

道筋に沿う部分(定型を覚える)と自由に伸びる部分(創作)があって欲しいです。