HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

和太鼓授業でやり忘れた事ども

和太鼓授業、例年になくまともに進行しているように感じます。

自宅待機で始まった新学期、太鼓はそのストレス解消に一役買っているのかも知れません。

さて、演奏会の予定が立たずモチベーションがあがらない危惧の中、曲を覚えるという目標を設定し、達成感を味わえるような組み立てが必要かと思います。

 

前回は横打ちの山場、八丈太鼓の四ツ打ちに早くもチャレンジ、右直線・左回転・左直線・右回転という難易度が高い打ち方です。

ここでもトーン・コーン・コーン・トーンという口唱歌の重要さを伝えました。

唱歌ができれば右左の順序はおのずと習得でき、間違いようがありません。

後は回転打ちのコツを体で理解、なんですがこれがなかなか。

時間をかけるしかないのですが、教えるうまいコツがまだ発見できていません。

次回はハンマー投げ理論を試してみたいと思います。

 

今回やり忘れたのはテンポキープの方法。

皆に下拍子を打ってもらいましたが、どんどんテンポアップしてしまいます。

テンポが上がって行くというのは極々自然な事なのでそれ自体は悪くありません。

しかし、全員で打っている時に誰か一人がテンポ上がっちゃうと皆がつられてえらい事になっちゃいます。

テンポを一定にキープする事、全体の調和のため必須事項ということを伝えました。

この時に口唱歌はさることながら、数を数える、ということを伝え忘れました。

テンテケテッケッ/テンテケテッケッ/テンテケテッケッ/テンテケテッケッ

イッテケテッケッ/ニイテケテッケッ/サンテケテッケッ/シイテケテッケッ

イチ・・・・ニイ・・・・サン・・・・シイ・・・・

というようにカウントしながら太鼓を打つ方法を知ってもらいたいと。

太鼓がなくても手を叩きながら口唱歌をやる方法もテンポキープの感覚を養うのによさそうです。