#伝記、自伝
パチンコ、その実質はギャンブルなのに法的にはギャンブルじゃない、なんだかこの国の軍隊なのに軍隊じゃない自衛隊のような存在です。 そんなパチンコの仕組みについて。 パチンコ玉は売っているわけではなく、店が一個なにがしかで客に球を貸し出します。 …
NHKの奇跡のレッスン、今回の講師は世界的バイオリニスト、ドイツのダニエル・ゲーデ氏。 子供たちに、足踏みをしながら曲を歌い、体でリズムに乗る、強弱の表現の大切さを伝授。 表現力を磨くため、楽譜を歌ってみる。いわゆる口唱歌、まさに口で唱う歌。 …
私は物事を整理するのに5W3Hを繰り返す事を心がけています。 このツボを押さえないと人に正確にモノを伝えるのに難しいと思うわけデス。 よく言われるのは5W1H、 When:いつ=時間 Where:どこで=場所 Who:誰が=人 What:何を=モノ Why:なぜ=理由 …
先週ネットが不調に。 我がmacnotebookも10年使っているとそろそろか、と思っていた矢先 金曜日には遂にサーバーにアクセスできなくなりました。 ひょっとするとひょっとするかと思い、郵便物を再チェックしたところ 料金の未払いが発覚、ありゃりゃ、それ…
yahooブログ閉鎖との事で引っ越しされた方も多いようです。 はてなブログへの移行ツールはまだ提供されていないので、最終どこへ引っ越すかは未定です。 とりあえず、太鼓の記事は引っ越しいかんに関わらずワードに移行し始めてます。 もともと日記として備…
Yahooブログ閉鎖に伴って移行手続きをしなければなりません。 はてなブログに新規開設、はてなブログへの移行ツールは7月に提供されるとの事で 今現在様子見をしています。 以前、アメーバブログにも似たようなブログを開設しており、 そちらには移行できる…
またまた高齢者ドライバーの暴走による死傷事故が発生、社会問題ともなっているようです。 相次ぐ事故で高齢の運転免許返納者数が増加したとも報道されていました。 今回の福岡の事故で死亡した81歳のドライバーも免許返納を口にしていたそうです。 (不思…
川崎で痛ましい事件が起こりました。 51歳の男が包丁を4本持って、スクールバスを待っている小学生を次々と襲い、 11歳の女の子と39歳の男性が命を落とし、17名が怪我を負いました。 男は犯行直後自ら首を切って絶命、なんともやるせない気持ちにな…
自分たちの中高年太鼓チームもやっとLINE導入に漕ぎ着けました。 全部で11人の所帯ですが、一人はまだガラケー、8人はグループ参加に成功しましたが 二人がスマホなのになぜかラインに招待できません。 今の所登録できている8人に、練習や演奏会への出欠…
江戸っ子は 五月の鯉の吹き流し 口先ばかりで 腹わたはなし という狂歌があります。 江戸っ子はべらんめえ調でまくし立てるけれど、腹のなかはいたってあっけらかんとしている、 という意味なんだそうな。 鯉のぼりは、風を読む事に長けていてそのくせ頭の中…
自動車の運転免許を取得したのは大学生になった時です。 教習所通いをし、路上試験2回目で合格、教習所には色々な人が来ていました。 教習所内には妙な連帯感が生まれていました。 当時は実技教習一回終わると教官がハンコを押すことになっていて、 教習項…
高校の入学式に参列して参りました。 本来3年生の授業を受け持つので入学式には直接関係ないんですが・・・。 国公私立の高校の授業が無償化となり都立高の生徒が集まりにくいそうです。 式が終わってから担当の先生と打ち合わせを行いました。 2年目とな…
古今和歌集については平安の勅選和歌集第一号という事が判明しました。 新古今和歌集というのもありますね。 新古今和歌集は鎌倉時代初期の後鳥羽院の勅撰和歌集との事。 前出の万葉集(万葉調)、古今和歌集(古今調)と並んで新古今調と言われる様式を持ち…
古今和歌集(コキンワカシュウ)、名前は聞いた事がありますが、実体がわからない。 高校の古典の授業でやっているのかも知れませんが、恥ずかしながら古今和歌集の何たるかは??? これは日本の受験用の勉強の弊害ではないかと思います。(言い訳) 今更な…
「令聞令望」れいぶんれいぼう=今から約3000年前の中国で編纂されたと言われる「詩経」出典。 意味は「名声や良い評判」、「令」が「良い」という意味を持つことがわかります。 ま、今の世の政治家には一番当てはまらない四字熟語ではないでしょうか。 …
令和という元号で令について色々調べてみています。 その中に巧言令色という四字熟語がありました。 出典は論語だそうです。 字面から何となくわかりますが、よい意味ではありません。 ことば巧みに顔色を繕ってこびへつらうこと、何だか流行りの忖度という…
令についてあちこち検索しているうち、史記の中に三令五申という四字熟語を見つけました。 史記は司馬遷の手による中国の歴史書で、その中に孫子についての記述があり、 孫子の兵法の厳しさが記されています。 孫子の兵法は孫武によって書かれた軍略書で、軍…
嘉辰令月歓無極 万歳千秋楽未央 新元号の「令」について調べているとこの漢詩がありました。 和漢朗詠集「祝」にあるもので よき日よき月歓びは極まる(尽きる)ことが無く 万年千年楽しみはいまだやまず 和漢朗詠集の名前は記憶にありますが、学校の古典で…
4月1日の今日、新元号が発表されました。「令和」時代の幕開けです。 実は「令和」はウソピョーン、と4月2日に発表される、なんて事はないでしょうね。 令和は万葉集からの採用だそうで、今までの中国古典からの脱却、と目論んでいるのやも知れませんが し…
人は納得しないと自ら動こうとしません。 卑近な例で、団体の役員会の昼食時に、少々問題があるとされる役員に対し、 いきなり責任者から担当交代を切り出され、当人は腑に落ちないまま交代を受け入れ、 その場は丸く収まったかに見えました。 ところがどっ…
和牛の受精卵と精子が中国に密輸されそうになる事件が発覚しました。 今や世界的に人気の和牛、日本人の品質改良にかける情熱の賜物といえます。 苦労してブランド化したものが不正に持ち出され、いとも簡単にコピーされてしまうのは問題です。 今回は中国当…
太鼓の授業を受け持った高校の卒業式に出席してきました。 入学当初は236人だったのが201人の卒業との事でした。 久々に国歌の斉唱もし、日頃やんちゃな生徒も神妙な面持ちで参列していましたが 一人ずつ名前を呼ばれる時に受けを狙った返事をする生徒…
とあるルートで大学病院にて約1時間、認知機能検査を受けました。 12の単語を口頭で伝えられた後、それを全部答えられるまで繰り返します。 5回繰り返してやっと全部正解しました。 最近、認知機能で不安に思うことは人の名前を思い出すことができない時…
知り合いから加藤登紀子のチャリティコンサートのチケットをいただき観に行ってきました。 東日本大震災の時から続けているんだそうです。 会場は北本文化センター、東京から1時間ほど電車に揺られて到着、 720名収容のホールはほぼ満席、本人曰くこのホ…
20年以上前にラスベガスに行った時にお土産で買ってきたものです。 長く使い込んだため、模様が擦り切れています。 このお気に入りのマグカップ、洗っている時に手を滑らせて取っ手のところがおれてしまいました。 今のものと違って、器の生地が厚手で取っ…
最近赤ワインにはまっています。 カミさんが血圧を気にし、赤ワインが良さそうというのをどこからか仕入れてきたようです。 日本で手に入る赤ワインは辛口が主流で、甘口のものはなかなかありません。 渋みやコク、コショウを思わせるスパイス香、なめし皮や…
夢を見ました。 以前見た夢に似た要素があります。 朝9時半のプレゼンがあるのに、時計は10時、いつもの事ながら・・・。 しかし、どこへ行くのかが不明で、見知らぬ駅で電車に乗ろうとしていますが、 どこ行きに乗ればいいのやら全く分からず・・・。 そ…
先日の自主練習会、来年の合同研究発表会の練習として開催されました。 本番では三つの発表を受け持つ事になっていますが、うち二つはパソコンを使ってやる予定です。 まずはパソコンで演奏のDVDをプロジェクターを使って流し、 各項目について解説するつも…
寝屋川で中一の男女が殺害された事件、容疑者には死刑判決が宣告されました。 まあ、死なせてしまったと弁明しているようですが、殺してしまったという事でしょう。 不可解なのは、殺害された中学生の男女が親に告げて夜出かけている、 翌朝5時頃に歩く姿が…
テレビ番組「じゅん散歩」という街歩きの番組でここのところ渋谷をやっています。 渋谷は大再開発中で、日々街が変わりつつあります。 スクランブル交差点は世界的な観光地となっており、 多くの外国人観光客が自撮りをしながら横断歩道を渡って行きます。 …