HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

逢ふで鼓論(太鼓のかおり)

和太鼓上達の秘訣

高齢者チームの太鼓指導、基礎力向上曲「黎明」の掛け合いがうまく行きません。 これは八分がきちんと打てていない事に起因していると思われます。 トコうんトコうんトコうんトコうん、というフレーズですが、トコの間隔が詰まりがち。 これはトコ「うん」と…

337応援太鼓改訂版

337応援太鼓、改訂版を動画にしてみました。 改訂の理由は始めから終わりまで337拍子で通せるようにした方がよいという判断から。 高齢者施設で太鼓体操を行うようになり、その太鼓体操の延長にある応援太鼓を演奏する時に皆さんに手拍子で参加しても…

自チーム練習

10月5日(土)の深沢神社演奏に向けてのチーム練習を行いました。 演奏曲候補は虚空6人バージョン、祭り、とんばね、ぶちあわせ。 演奏時間は20分~30分、今回は時間を測っての本番練習を行い、4曲演奏できる事がわかりました。 とんばねとぶちあわせはかなり…

太鼓体操改訂版

応援太鼓の元になっている太鼓体操を改訂しました。 太鼓体操はどうせ準備体操をやるなら太鼓に関係する動きで、という発想で作ったものです。 太鼓体操を皆でやり、それを太鼓で叩く。 またその続きで応援太鼓という曲につなげていくというもの。 太鼓体操…

特別支援学級和太鼓授業2回目

特別支援学級和太鼓授業の2回目を行いました。 太鼓を4台持ち込み、計10台で先生たちの協力を得て効率的にできたと思います。 先ずは全員でエア太鼓。 プロジェクターに映る動画を観ながら8割がたの生徒ができるようになっています。 次に実際の演奏シーンで…

高校和太鼓授業始動

夏休みが明け、高校の和太鼓授業が始まりました。 宿題にソロフレーズの研究を出しておいたんですが、どうやら忘れていた模様。 まずは課題曲の「歓喜」を通しで演奏、休み明けという事でボロボロでしたが、2回3回やるとさすがに思い出し、6割くらいはでき…

練習用大きな音の出ないバチ

A4のクリアファイルで手軽に作れる音の出ない練習バチをチームのメンバーにレクチャーした動画をまとめてみました。 以前、特別支援学級のこどもたちに向け、太鼓が無くても机で太鼓の練習ができるように作り方を指導したヤツの改訂版となります。 その時は…

新曲「狐の嫁入り」

埼玉のチームで練習をしている新曲「狐の嫁入り」を自チームでも練習したいとの要望があったため、本格的に練習開始とします。 狐の嫁入りは「黎明」と同じく、曲練をするうちに基礎力向上が望める要素を盛り込んであります。 また普通の太鼓の曲に比べ、か…

せたがやふるさと区民祭り

8月4日(日)第45回せたがやふるさと区民祭りにて和太鼓の演奏を行います。 11:15~11:30 さくらステージ 演奏曲目は 「黎明」 「勇み駒」「感謝」 「祭り」 の4曲。 今まで練習を積んできたので、演奏を愉しむ事を目標としたいです。 今日も暑く…

特別支援学級和太鼓授業の準備

8月2日に特別支援学級の担任の先生向けの和太鼓特別講習を行います。 授業で指導に出向くのは月に2回程なので、私がいない時でも先生達が太鼓を教える事ができれば効率が上がるので提案させてもらいました。 将を射んとすれば先ず馬を射よ、という事で、ま…

特別支援学級和太鼓授業

8月から特別支援学級の和太鼓授業が始まります。 今回もまずは担任の先生達に向けての指導から始めます。 先生向けだと生徒がいないので市からの予算がつけられないとの連絡がありましたが、ここはボランティアで引き受けます。 まずは先生が教えられれば、…

特別支援学級和太鼓授業

8月からになると思いますが、小学校特別支援学級和太鼓授業が始まる予定です。 今そのメニューを考案中。 今までは応援太鼓を履修してきましたが、メニュー変更をしてみようといろいろ考えてみました。 ひとつは市のエコ活動のマスコットキャラをテーマにし…

仕事

いわゆる仕事を辞めて十数年、世に言うご隠居生活の身です。 年に6回支給される年金で何とか生活できております。 会社勤めの頃、ひょんなきっかけで始めた和太鼓、 今では指導員の資格を持ち、都立高校の和太鼓授業の専任講師や、 埼玉の和太鼓親子講座を受…

和太鼓訪問演奏

認知症入居者施設に和太鼓訪問してまいりました。 今回で4回目、2回やっていたのを1回に統合し、時間が30分から45分程になりました。 今回は337拍子がベースになっている太鼓体操で体をほぐし、その流れで応援太鼓の演奏へ。 演奏中も手拍子などで337…

しあわせなら太鼓叩こう

しあわせなら手を叩こう、の替え歌、しあわせなら太鼓叩こう、いろいろ夢想中です。 思いついたのは「まねっこハムちゃん」に演奏させる事。 このおもちゃ、こちらのまねをしてしゃべったりする優れもの、 動画で撮って編集しようかと思いつきました。 けっ…

施設訪問演奏

来週に控える認知症入居者施設の和太鼓訪問、最終練習を終えました。 太鼓体操 7分 応援太鼓 7分 しあわせなら太鼓叩こう 15分 八丈太鼓 7分 祭り 7分 合計45分程度の演奏&体験となります。 前回までは2階3階の2フロアを各30分くらいずつやっていました…

チーム練習

チーム練習で世田谷区民祭りの演奏曲目が決まりました。 演奏時間は15分との事なので、各曲時間をはかり、「黎明」「感謝」「祭り」の3曲となりました 観客動員型の「応援太鼓」をやりたいところですが、いまいち皆のノリが悪い・・・。 「黎明」はきちんと…

拍と拍子

youtube動画で拍と拍子の解説をやっているものがありました。 この手の解説動画は初心者向きなんですが、制作者はその内容を理解しているためか、不親切なものも散見されます。 拍は規則的な音のつながり。 例えば脈拍、ドクンドクンドクンドクン・・・と一…

和太鼓親子講座体験

和太鼓親子講座での失敗談。 その日は体験の親子が一組来ておられました。 子どもは2歳半との事、お父さんとお母さんの三人。 定番で練習している童謡の「おきなたいこ」を始めた時、その子が太鼓の音に驚き、泣き出してしまいました。 特別支援学級や高齢者…

まねっこハムちゃん

まねっこハムちゃんというハムスターのおもちゃ、先日一人練習の時に実際にいろいろ真似してもらいました。 声、笛、太鼓などにどう反応するのか、反応時間はどうか、など。 和太鼓のメニューに「真似っ鼓」というのがありますが、そのデモ演奏で使えるんじ…

和太鼓一人練習

二人練習の前日の夜、相方から電話があり、やんごとなき事情が発生し、ドタキャンしても構わないか、と。 会場はキャンセルしても費用は発生するので一人練習する事にしました。 練習バチの自作動画を撮影するつもりでしたが、あわてて準備したので輪ゴムを…

和太鼓おもしろグッズ

今月は中国のTemuというネットショッピングにはまってみてます。 Amazonプライムの利用者ですが、このサイトは2100円以上購入で送料が無料になる戦略をとっています。 50%オフなどに惹かれて初めて利用した時は、商品自体が期待通りのものが少なく、…

二人太鼓練習考

二人太鼓は音の限界がある事も実感しています。 二人で手は4本なのでおのずとできる事に限界があります。 そこで思いついたのは音楽(BGM)を使うという事。 要はカラオケにのって太鼓を打つ。 例えばキューピー三分クッキング。 これに和太鼓のリズムを乗っ…

しあわせなら太鼓たたこう

「しあわせなら手をたたこう」という曲を、高齢者施設で太鼓ゲームで使えるように「しあわせなら太鼓たたこう」に編集した動画を作ってみました。 ↓ https://youtu.be/lhCP_60ty1E 【大きな音で】 しあわせなら太鼓たたこう ドンドン しあわせなら太鼓たたこ…

曲調の路線変更

今までやってきた曲の再編に取り組んでいます。 「応援太鼓」もその一つ。 応援太鼓は短い曲なので、アンコール用にとも思っていますが、チームの評判がイマイチ。 そこでノリがよい下拍子に変えて試してみました。 応援太鼓は太鼓体操の流れで太鼓が打てる…

高齢者施設和太鼓定期訪問

高齢者施設での月一回の定期訪問が決まりました。 定期訪問は太鼓の演奏半分、太鼓を使っての音遊び半分という感じです。 演奏に関しては2人で行うので小回りがききますが、これから練習を積む必要があります。 今まで2回やりましたが、「勇み駒」「飛龍三段…

和太鼓新講座構想

埼玉県鴻巣市伝統文化芸能館で行っている和太鼓講座、4月から内容を変えてみる予定です。 骨子は八丈太鼓をテーマに据える事。 自分は八丈太鼓が大好きで、伝統太鼓でありながらその創作系に魅力を感じています。 基本は太鼓一台で、片面を下拍子役が決まっ…

伝統芸能太鼓

昔から地域に伝わる芸能系太鼓、いわば土着の伝統太鼓、八丈太鼓、三宅島神着木遣太鼓(みやけじまかみつききやりたいこ)、秩父屋台囃子、各種お囃子等々。 2月に公認指導員を対象に芸能系伝統太鼓の八丈太鼓と三宅島神着木遣太鼓の講座を予定しています。 …

高校太鼓授業

都立高校の和太鼓授業、年明けの1月11日に最終日を迎えました。 発表会も終わり、「太鼓打つんですか?」という生徒もいましたが、最後の授業、今までやらなかったものを体験してもらおうとメニューを考えてみました。 ずっと横打をやってきたので一般的な打…

特別支援学級和太鼓授業

特別支援学級和太鼓発表会を来週に控え、最後の和太鼓授業に行ってきました。 今回は2時間目を体育館で実際の太鼓で5年生6年生、3時間目は教室で1~4年生が本番練習を行いました。 前回はソロが未完でしたが、それぞれ個性的なソロを披露してくれました。 ソ…