HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大掃除1

年末の大掃除、大きくなくても本当に1年に1回くらいの掃除となります。 掃除の最中に懐かしいものが出て来てついそちらに夢中になったり・・・。 何年も触っていないパソコンテーブルの棚からノートパソコンが出てまいりました。 昔使っていたソニーのバイ…

あなご天丼

埼玉の太鼓指導に行く際、赤羽を通過します。 裏道沿いにちょっと気になる蕎麦屋があり、かねてから入ろうと思っていました。 赤羽駅からはちょっとあるし、幹線道路沿いでもなく、都会でもちょっと辺鄙な感じの立地の単独店です。 以前、入ろうと思ったら駐…

感染症

インフルエンザが猛威を振るっているようです。 指導に行っている埼玉の和太鼓チームもいつもは10人前後の参加者がわずか4人でした。 当方は人前に出る必要性からインフルエンザと新型コロナのワクチンを同時接種しております。 この新型コロナ、世界を変…

学校教育と和太鼓

NHKの番組でやってましたが、日本の小学校の教育現場のドキュメンタリー映画が海外で高評価だそうです。 その国の一つ、フィンランドから日本の小学校に視察団がやって来ておりました。 日本の教育は画一的で、団体行動が基本、個性が伸びにくい、これに対し…

伊達巻き

伊達巻つくりにチャレンジ。 卵4個、はんぺん1枚、みりん、砂糖、ダシ、つゆの素、ジューサーで撹拌して卵焼き器に。 卵焼き器がほぼ具でいっぱいになり、上面が半生状態、アルミホイルで蓋をすると言われてもうまくいきません。 しかたないので一旦取り出…

応援太鼓337

応援太鼓337のショートバージョンが完成しました。 能登の災害に触発されて作った和太鼓の曲です。 ベースが337拍子であるため、初めての人も、片手が不自由な人も一緒に打てます。 演奏前に観客と手拍子の練習を行い、観客にも参加を促します。 覚えやす…

AIで曲作り

鴻巣市応援太鼓「がんばれ!ひなちゃん」の普及活動の一環として、曲にメロディーをつけて、その曲にのってダンスの振り付けをしてみたらと考えています。 応援太鼓337は太鼓体操→太鼓の基本→曲打ち、という流れで構成されていますが、これと同じようにダン…

迷惑メール

1日にたくさんのEメールが届きます。 メールチェックは殆どパソコンで行ってます。 迷惑メールの殆どはフィルターで取り除けているようですが、たまにアヤシイものが紛れ込みます。 以前はAEONを騙るものが多かったです。 そもそもAEONカードは持っていない…

豊かさ

人は豊かさを求め、経済最優先の社会を築いてきましたが豊かさとは何でしょう? 豊という漢字の成り立ちをちょいとネットで調べてみました。 「豊/豐」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習 これによると草木が生い茂っている象形と酒を盛…

価値と豊かさ

お札、皆の約束で紙切れに印刷したものに価値を持たせていますが、よくよく考えてみるに不思議なものです。 先日スーパーのセルフ会計でお札を機械に入れている人を見かけた時に、ふと、あんな紙切れに価値を認め合っている人間もおかしな生き物だなあと思っ…

高校和太鼓授業発表会

外国の生徒を数多く受け入れている高校の伝統文化授業の発表会がありました。 この都立高校は3年生になると日本の伝統文化の選択授業があり、琴、津軽三味線、和太鼓、合気道、空手、囲碁、将棋、茶道、陶芸、アニメ、などを1年間学びます。 今年はなぜか染…

ガソリン代高騰

ガソリンの補助金が縮小され、正直なもんでガソリンの価格が即上がりました。 それまでは安いところでレギュラー1リットル当たり159円でしたが、今は165円~175円、10円前後一気に値上がりしました。 日本では電気自動車がそれほど普及していないのでガソリ…

車の電気よもやま話

以前はトヨタのイストという車に乗っていましたが、信号で停まるとエンジンを切ってケチケチ走行を心がけていました。 ある時交差点で赤信号で停止、エンジンを切り、青になったためエンジン再始動しようと思ったらバッテリーがあがり、動けなくなってしまい…

独裁者の末路

シリアで親子二代にわたって独裁者の座に君臨したアサド大統領がロシアに亡命、圧政と蓄財の跡が明らかに。 宮殿のような豪奢な住まいには高級車が何十台と並んでおりました。 亡命先のプーチン大統領も同じようなことをやっとりますな。 プーチンは世襲では…

コインパーキング

年内最後のチーム練習、この日は世田谷ボロ市という江戸時代から続く地域イベントが開催されており、コインパーキングがどこも満車、太鼓を降ろしてからあちこち走り回りましたが空いている駐車場が見つかりません。 ボロ市の様子 ぼろ市の方向の逆の地域を…

少数与党

ジミントーの裏金問題が露呈し、自公は衆院選挙で過半数割れ、少数与党での国会運営を余儀なくされています。 予算委員会では野党の協力がなければ予算案が通過せず、野党の言い分を飲まざるを得ない状況。 103万円の壁とか106万円の壁とか見回すと壁だらけ…

特別支援学級成果発表会

いよいよ小学校の特別支援学級の和太鼓授業の成果発表会が開催されました。 地域の支援学級が集まっての合同発表会で、今年35回目とのこと、当方も今年で5年目になりました。 今まではひばり応援太鼓という応援太鼓337をベースにしたオリジナル曲をや…

鴻巣市応援太鼓「がんばれ!ひなちゃん」横打ちバージョン

鴻巣市応援太鼓「がんばれ!ひなちゃん」横打ちバージョンのデモ演奏動画を作ってみました。 三宅打ちのように低い姿勢で打つスタイルとしています。 八丈太鼓スタイルも研究中。 がんばれひなちゃんは元々は伏せ打ちスタイルでしたが、時間とバリエーション…

ソフトクリームの思ひ出

スーパー銭湯で心地よい時間を過ごし、湯上りにソフトクリームをいただきました。 このソフトクリームの容器、ソフトクリーム以外には使えない専用のものと思われます。 子どものころ、家族で買い物に出たときに、デパートの大食堂でソフトクリームを食べる…

○○の✕✕

観光地や風光明媚なところ、よく東洋のパリとか、東洋のベニスとかにたとえられたりしてます。 これって言いたいことはわかるんですが、実は永遠に本物には及ばない事を宣言しちゃっているいるようなものかと。 パリやベニスは規模や歴史を住人が長い時間を…

入浴中の不慮の事故

芸能関係のニュースには殆ど関心がありませんが、有名女優・歌手の突然の死亡のニュースが流れました。 死因については入浴中の不慮の事故で事件性はないとのこと。 不慮の事故って死因になるんかいなとその発表に不審な感じを受けました。 アルコールや薬物…

老朽化

60年前東京オリンピックが開催され、日本の威信をかけて高速道路、橋、ビル、鉄道、水道、ガス、電気、などが新設され、ピッカピカの新設備が世に生まれていきました。 最初は新品でもいずれ古くなります。 作る時は行け行けドンドンですが、経年変化でい…

踏切の過剰サイン

踏切に設置されているサイン、ちょっと多くない? 電車の通過待ちをしている時はほかにやる事もないので暇つぶしに内容を確認してみたりもしますが・・・。 いやいや、昨今は皆さんスマホの画面を見ているのでそんな暇もないか・・・。 係り員以外立ち入り禁…

鉄道王国

日本は鉄道王国、というか鉄道運営王国という称号がふさわしいかも。 1964年、東京オリンピックに間に合わせて開業した新幹線、60年もの間重大な死傷事故を起こさず安全で快適な運行を続けています。 新幹線が登場する前、東海道線にはこだまという特…

世界征服

子どものころは紙芝居や少年漫画、ヒーローもののテレビドラマは勧善懲悪、正義か悪か、世界征服をたくらむ悪玉とそれに立ち向かうわれらがヒーローという構図が当たり前でした。 西部劇では白人の幌馬車を襲う悪いインディアンと正義の味方騎兵隊の撃ち合い…

反自然汎自然

自然に対峙するものが人工という図式は成り立っていると思われます。 今や地球上は人工物で覆われていると言えるでしょう。 人工物の象徴のような東京スカイツリー、まだその展望台には登ったことはありませんが、関東平野を埋め尽くす建物、人工物が際限な…

戦争の犠牲者

ロ●アと北●鮮の独裁者が軍事同盟を結び、北の兵がウクライナの戦場に投入されたとの事。 他国の首脳が勝手に始めた侵略戦争に有無を言わせずに駆り出され、大義のない戦争に命を張る北の兵隊は哀れ。 一人に付き高額な派兵料が北に入り、貴重な外貨獲得にな…

開かずの踏切り

京王井の頭線の駒場東大前の踏切、朝の時間帯開かずの踏切状態に。 この左側に駅があり、右から来る上り電車は駅に入るため減速、下りは駅に停車して乗客を降ろして発進するのでやたら時間がかかります。 踏切の向こう側に高校があり、踏切手前は登校する生…

食の好み

その昔、あんぱんで有名なキムラヤがフランスのパリに進出をはかったけれど あんこのえぐみが受け入れられず思いのほかヒットにつながらなかったそうな。 今でこそ寿司の海苔は国際化を果たしましたが、昔は黒い紙のような不気味なものに食わず嫌いが多数派…

観光客とインバウンド

円安の昨今、海外からの観光客が日本に押し寄せております。 それでもって新型コロナで壊滅的な影響を受けた観光地や’観光業が息を吹き返しつつあります。 しかしながら観光バス会社の倒産や人員不足により、バス代は値上がりする一方なんだそう。 円安に乗…