海外旅行に行っている時など日本の蕎麦が無性に恋しくなる時があります。
と言っても現地の日本食レストランに行って蕎麦を食べる、という事まではしませんけど。
ところで、うまい蕎麦、といいますが蕎麦だけ食べるという事はまずありません。
もりそばには必ずつゆがつきもの。
このつゆ如何によって蕎麦もずいぶんと変わってしまいます。
蕎麦の本場に行って、地方の蕎麦屋で蕎麦を賞味した時、
つゆが美味しくないといくら蕎麦がうまくてもダメですね。
逆につゆが美味しければ蕎麦が多少いただけなくても合格しちゃったり。
立ち食い蕎麦なんかはこういうケースもあったりしますね。
蕎麦はつゆで食う、という事でしょうか。
蕎麦そのものも味というよりは風味やのどごしが命みたいなところもあります。
さて、写真は上野の有名蕎麦店のもりそば。
こちらはたいらげた後。
なんと器のザルが裏返し、
いろいろな理由があると思いますが一種の上げ底みたいなもんですね~。
食べ終わった後、つゆに蕎麦湯を注いでいただくのは至福の瞬間です。
この時に、つゆのうまさが本当にわかってしまいます。
和食のうまみ文化の真骨頂・・・。
浮いたネギがまたうまいんですよね~。