HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:研究発表会

年明け1月14日に、公認指導員合同研究発表会というものを開催します。

今回で3回目、ホールを借りての催しとなります。


もともとは正月に暇こいている太鼓馬鹿が正月3日に集合して初打ちやろう、

という自然発生的なものでした。

当然スタジオは正月休みなんですけど、協会会長自ら鍵を開けてくれるという大サービス、

声をかけると13人ほどの指導員が集まり、とても楽しい時間を過ごしました。


翌年からは、指導員が活動しているチームが演奏会形式で発表するという形態をとり、

ホールを借りて行いました。

指導員のチームがどんな太鼓をやっているのか、お互い勉強になるし、

いい刺激を与え合うというものになったと思います。


反省点として、ただの演奏会ではなく、指導員の立場で意見交換ができれば、というものがあり

翌年は質疑応答時間を設け、演奏上のポイントなどの話を聞いたりしました。


3回目となる今回はより発展させ、あらかじめ研究テーマを掲げてもらい、

その発表会というカタチにしてみました。


というのも演奏メインだと演奏を見せるのが主目的になり、出番前に外でエアで練習し、

他のチームの演奏を見ない、とか、自分たちのチームの演奏ばかり重要視する傾向がありました。


演奏だけだと、いつもやっている練習の成果を見せるばかりで、

別に指導員が集まってやる意味がないんじゃないかと。


今回は初めての試みのため、役員から戸惑う声も聞かれました。

一番多かったのは、テーマを絞らないとわからない、というもの。

でも、太鼓の練習をする時にはただ漫然としているわけはなく、

指導員であれば指導のテーマを掲げてやっているハズ、

そこには悩みや苦労などが必ずあると思うわけです。

それらを持ち寄って皆で解決方法を探ろう、というのが今回の趣旨で、

テーマを絞ったら視界が狭くなってしまう。


立派な大人なんだから、テーマくらい自分で考えなさいと。

テーマを与えられないと何やっていいかわからない、

というのは指導員の資格はないんじゃないかと思うわけです。


テーマ自体はたくさん転がっており、演奏がなぜ早くなってしまうのか、その理由と解決法、

高齢者や幼児に対しての太鼓指導のポイント、

集中力を高めたり持続させるノウハウ、作曲のツボ、◯◯に効果的な基礎打ち、

息を合わせるための練習方法・・・などなど。


1テーマ30分で8チームに発表してもらう予定です。

これも試行錯誤の一つです。