新型コロナの影響で人が集まって練習したり演奏したりする機会が封印されました。
これを反映してかyoutubeなどにアップされた太鼓の練習方法をよく見るようになりました。
またプロの奏者が和太鼓のライブ放送を投げ銭方式で行ったり・・・。
公認指導員会の役員会もオンラインが当たり前になりました。
従来はリアルタイムに集まり会議をしていましたが、遠方の人や仕事があると集まるのも一苦労、お流れになる事も多々ありました。
オンラインになってからは予定が決まっているのでその日その時間にPCの前に座るだけで話し合いが可能に。
という事で来期はオンラインでの講習会を開催しようと考えています。
テーマは太鼓指導に関するもの。
実際に太鼓を打たなくても済むように座学メイン、月に2回、土曜日の午前中に和楽器講座があるため、その日の午後をその時間に充てようかと。
具体的には「教育現場での和太鼓指導」「障害を持つ人への和太鼓のアプローチ」「高齢者への和太鼓指導」等の具体的テーマを掲げ、参加者で意見交換を行いまとめたカタチにして指導員会で共有しようと考えてます。