HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

本日:図抜ける・頭抜ける?

図抜ける、または頭抜ける、意味としてはずばぬける、比類がない、との事。

図抜けた才能、というように使われます。

漢字の意味合いから考えると「頭抜ける」の方が適用と思われますが「図抜ける」もあり。

ずぬける、がいつ頃から使われていたかは不明ですが、

日本語ってこういうケースが結構あるように思います。

というのは、もともと使われていた日本語に、外来の漢字を当てはめたというのがあるようです。

古文書等を見ると、当て字が結構あります。

ずぬける=図抜ける、頭抜けるはどちらも正解のようです。

漢字は表意文字(文字に意味がある)、古代日本人はその意味を考えながら漢字を当てたよう。

漢字=中国漢王朝時代の字、という意味がありますが、

これも時代が異なっていたら随字、とか唐字とかになっていたかも。

漢字でも宋書体とかありますし。

日本語は世界的にみても難解なことばだと思います。

家=いえ、か、や、け、と読み方が複数あり、家並み、家庭、あばら家、宮家、と用法が違う。

こんな複雑なことばを使いこなしている日本人、頭抜けた能力があるのかな?