HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

ラオス:ビエンチャン ワット・シェンヌアン

バスに乗るまで少々時間があったため、メコン川に沿ってしばらく散策、
 
ナイトマーケットが開かれる公園の道路に面したお寺にふらっと立ち寄ってみました。
お寺ではお坊さんが勉学に励んでいる光景を見かけます。
 
イメージ 1
 
 
これはラオスやタイでよく見かける曜日の守護仏たち。
ラオスの人たちは自分の生まれた日の曜日を知っていてその曜日の仏にお参りをします。
今はネットで自分の生まれた曜日を簡単に検索できますよ。
 
イメージ 2
 
それらのそばには必ずといっていいほど占いやおみくじがあります。
このおみくじは外に置いてあり風雨にさらされて紙も黄ばんじゃってます。
 
イメージ 12
 
 
ここにもあった花のお供え。器はバナナの葉っぱ。
 
イメージ 3
 
こんな飾りも。
イメージ 4
 
 
お寺の屋根にはナーガ(龍)のモチーフが盛んに用いられています。
イメージ 5
 
 
庇の塗装をしているお坊さん。
この後、脚立から降りて来たこのお坊さんと話をしました。
日本語がとってもお上手でした。
お寺はこうしていつも新品のように保たれています。
イメージ 6
 
定番の軒先のナーガ(龍)
イメージ 7
 
大きな太鼓、破れています。
イメージ 8
 
本堂のご本尊。ロウソクを献灯してお参りする母娘。
イメージ 9
 
 
お坊さんの住居とみられる建物。ラオスの伝統的な様式と思われます。
高床式の住居は床下を風が抜けて涼しいのと洪水に対しても有効です。
イメージ 10
 
庇や手すりの美しい装飾。
床の幕板にも彫刻が施されています。
チーク材などを加工しているものと思われますが
こういう木工や木彫の伝統的な工芸技術はすばらしいものがありますね。
イメージ 11
 
オレンジ色の僧衣が干してあったり、ご飯を入れる竹の容器がぶらさがっていたり生活感があります。
 
ラオスの仏教はタイやチベットと同じ上座部仏教として知られています。
かつては小乗仏教と呼ばれていましたが
これは中国、日本などが大乗仏教と名乗り、それにに対する呼称(蔑称?)だったようです。
 
大乗仏教は他力本願、小乗仏教は自力本願と学校で習った記憶がありますが
上座部仏教は釈迦が説いた原始仏教に近いものだとされています。
確かに日本の仏教は釈迦の教えというよりはそれぞれの宗派の開祖の教えと言えなくもない。
上座部仏教には宗派はないと聞いていますが、ひたすら釈迦の教えに
帰依するという点ではとても純粋なのでは、と思ったりします。
 
この夜、夜行寝台バスで世界遺産の街ルアンパバン(ルアンプラバン)に
向かいますが、かの地でもこの仏教のあり方が少しわかったような気がします。
 
さて、もう少し市内をうろついてみましょう。