HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

川柳:七草粥

 七草じゃ なくて質草粥の怪 

七草粥は新年の1月7日に食べる風習なんだそうです。

私は残念ながら今までに正月の七草粥はいただいた記憶がありません。

調べてみるに平安時代からあるそう。

江戸時代に編纂刊行された絵入りの御伽草子に七草草子という名でその物語が書かれているらしい。

関東地方では1月6日の夜に、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの

七種類の葉を「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に すととんとん」と歌いながら

包丁の背などで菜を叩き、翌7日の朝にこの七草を入れた粥を炊いて食べるんだとか。

無病息災不老長寿を願っての行事だそうで、物語にはこう書かれています。


昔、中国の楚の国(四面楚歌の楚?)に年老いた両親を思う親孝行者がおり、

私の両親を若返らせてくれるならば自分は年老いても構わないと神に祈り修行を続けると

帝釈天がついにその秘法を授けてくれた。

須弥山に生息する齢8千歳のガチョウのその秘法とは

1月6日までに18時〜20時(酉の刻)にセリ、20時〜22時(戌の刻)にナズナペンペングサ

22時〜0時(亥の刻)にゴギョウハハコグサ)、0時〜2時(子の刻)にホトケノザ

2時〜4時(丑の刻)にホトケノザ、4時〜6時(寅の刻)にスズナ(カブ)、

6時〜8時(卯の刻)にスズシロ(ダイコン)を採取しておき、

8時〜10時(辰の刻)に東の方角から汲んだ水で七草粥を炊いて食べる、

一口で十歳は若返る、というもの。


今ではスーパーで七草粥セットというものが売られていて、

お金さえ出せば何でもお手軽に素材が手に入る世の中、

ここは手間暇惜しまぬ事が満願成就につながる、

という教えを噛み締めながら七草粥をいただいて欲しいもの。

今では質屋通いも珍しくなりましたが、

質入れして工面したお金で質草粥をいただくのもオツなもの?