HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:基本構成

基礎打ち練習曲「歓喜」、曲を自分たちのチームで打ちながら研究できるのはとても助かります。

指導者を迎えての先日の初打ちで、基礎打ちを順繰りやりながら

個人へのアドバイスしてもらうようお願いしました。

皆で打っている時に、個人個人にアドバイスをするのはとてもむずかしい。

練習している時にその話になって、皆で音を合わせよう、と言うのは簡単だけど

そのために具体的にどう練習すればよいのか、という話題になりました。

基礎打ち練習曲歓喜はそのためにやっているんですが、

残念な事にそこのところが本当に理解されていないようです。

一番の問題は「合わせよう」という気持ちで打っていないこと。

自分の音や人の音に神経を集中して、合わせようとしていない事です。

要は自分勝手に音を出している。

打っている時にテンポが速くなって行くのは自然な事なんですが

打ち出しの下拍子のテンポを確認して、まずそれを体に入れて欲しい。

その練習をするために、締め太鼓は1番太鼓から4番太鼓迄順々に入って行くわけです。

1番太鼓の人が曲のテンポを決めます。

そのテンポは曲が終わる迄不変、頭からお尻迄同じテンポをキープできれば

音がずれたり、合わない事は絶対に起こりえません。

歓喜は最後迄同じテンポで打つ、という構成になっています。

何があってもテンポキープは絶対守って欲しい。

それを意識しないとテンポは乱れます。

特にソロ回しのところ。

一度決まったテンポを死守しようと言う覚悟がないのが問題なのかも。

歓喜は最低3人から打てる構成を考えてみました。

長胴A1、長胴B1、締め太鼓1・・・3人
長胴A1、長胴B1、締め太鼓2・・・4人
長胴A2、長胴B2、締め太鼓1・・・5人
長胴A2、長胴B2、締め太鼓2・・・6人
長胴A3、長胴B3、締め太鼓1・・・7人
長胴A3、長胴B3、締め太鼓2・・・8人
長胴A2、長胴B2、締め太鼓4・・・8人
長胴A3、長胴B3、締め太鼓3・・・9人
長胴A3、長胴B3、締め太鼓4・・・10人
長胴A3、長胴B3、締め太鼓4、大太鼓1・・・11人
長胴A3、長胴B3、締め太鼓4、大太鼓2・・・12人
長胴A+n、長胴B+n、締め太鼓4、大太鼓2・・・12+n人

という組み合わせが基本です。
パートはA、B、下拍子の三つに分かれています。
この三つの掛け合いをやりつつ、練習ではこの三つを全員が持ち回りでやって行きます。

もちろん太鼓だけでなくてもよいわけで
今年はチャッパを買い足してチャッパ4台でやってみようかとも考えています。

ま、そんな事よりもなによりも音を合わせようと言う気にさせるのが先決問題、

恐らく人から言われても真に理解しないと思えるし

自分で気が付いてもらうようにするにはどうしたものか・・・。