新曲、まだまだいじる場面が多いです。
いかにして覚えやすいか演奏しやすいかを試行錯誤して変更します。
以前、小学校の特別支援学級で「ひばり応援太鼓」を教えた時、曲全体の構成が337拍子に合わない部分があり、337のフレーズの33を足した事がありました。
担当の先生にそのことを相談すると、変更するなら早い方がよい、今のうちなら大丈夫かと思う、との事だったので即変更しました。
支援学級の生徒の中には一度決めたものを変更する事に強い抵抗感がある子もいる、と聞いていたので心配でしたが特に問題はありませんでした。
という事もあり、早いうちに変更しておいた方が後々のためになると思います。
自分達のチームでもブーイングは出ますが、指導者の権限で変更してしまいます。
というわけで、「黎明」も繰り返す部分の道しるべとしてテーマの提示を増やしました。
各パート毎に音が順番に減って行き、締めだけになったら締め太鼓はテーマのフレーズを1回打つ。
締めのテーマを聴いたら太鼓1,太鼓2のテーマの掛け合いに入る、という具合です。
後譜面もよく眺めてみると表記が違っていたりするのでその都度修正します。
修正したらその日付と改訂カ所を譜面に記述するようにしました。
そうしないとどれがどれだかわからなくなっちゃうので。