HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:授業後半戦

高校の授業、先週はお休みでした。

まず、通しで曲をやってもらいましたが、案の定パート2の縁打ちのところで打てなくなりました。

こちらでフレーズを打つと、あ、そうそうと思い出してくれます。

今回の縁打ちの掛け合いをやれば曲は完成、何回かやってソロも入れて頭から。

やればやるほど良くなって行くのがわかります。

曲をなんとか一通り覚えたようなので、次の段階のフリの修正に入りました。

構えの掛け声がかかったら静止して待つ事、小学生のようにバチをプラプラさせたりしない。

右手で打つときは重心を太鼓側に寄せる、左手で打つ時は太鼓から離れる、

そうしてきちんと音を出す事、動きはオーバーに、

自信がないと音も小さくなるけれど、とにかく音を出すように。


ソロも個性が出始め、なかなかいい感じです。

歓喜」はソロパートを設けていますが、それはお仕着せの曲を譜面通りに打つ、のではなく

自分なりの創造性を発揮してもらう、それを一人で演奏する、という目的があります。


今回は縁打ちのソロのちょっとしたテクニックを伝授しました。

横打ちと斜め打ちで使われる、できるとカッコイイ打ち方です。

手は右左右左を繰り返しますが、右手を上下に振り、返す刀で縁を打つ格好で打ちます。

縁だけでなく、革打ちを組み合わせる事でより複雑なソロを打つ事ができるため、

自分で研究するように伝えました。


縁打ちに入ると急にテンポが上がるので、鉦の音をよく聞いて、自分でテンポをキープする、

またソロの時はソロを打っている人を目立たせる、応援する気持ちを忘れないように、

そのためにもテンポを保つために打っている縁の音は控えめに配慮する、などなど。


今後の課題は声が出ていない事でしょう。

発表会まであと4回の練習があるので、完成に漕ぎつけると思います。