HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:傾向

youtubeで太鼓サーフィンをしていると、日本には色々な太鼓があり、

それぞれ面白く、色々勉強になる事が多いです。


三宅や八丈、屋台囃子はかの鬼太鼓座が舞台にのせたおかげで世界的に有名になりました。

日本の太鼓=ふんどしスタイル、というのもそれで一般的になったように思います。


今回、たまたま志賀疾風太鼓保存会の、仙台青葉祭りでの演奏を見る事になりました。

youtubeは芋づる式に動画を観る事ができるため、志賀疾風太鼓保存会の演奏をいくつか観るうちに、

さて、全体の雰囲気が石川県の御陣乗太鼓に似てるなあと思い、

どこの太鼓か調べてみると、石川県能登の太鼓という事がわかりました。

1台の太鼓を1人が下拍子を、打ち手が代わるがわる入っては抜け入っては抜け、

基本のフレーズは決まっているようですが、打つ姿はそれぞれフリースタイルで個性的です。

詳しいことはわかりませんが、これは能登の太鼓のスタイルの一つなのかも。

最後の方は2人になり4人になり、盛り上がって終わります。

このスタイルは、三宅や八丈のように、太鼓は1台あればよく、打ち手は何人でもOK、

打ち手が次々と代わりながらそれぞれの個性を楽しむ太鼓となっています。

秩父屋台囃子や源氏太鼓も基本的には同じスタイルかも知れません。

舞台演奏では一糸乱れぬマスゲーム的な太鼓がもてはやされていますが

一人一人がそれぞれの個性を打ち出す伝統的な太鼓の見せ方もあるんじゃないかと思います。

特に施設訪問とかは後者の方がいいのかも知れません。

地域地域で太鼓の傾向があると思うので、色々な太鼓を見てみたいものです。