戻ってから思うのですが、三宅という太鼓が世界的に有名になったために現地保存会の人たちも
悩みが多いのではなかろうかと。
今は全国的に「三宅」、「三宅太鼓」と称してあの低いスタイルで打たれている太鼓ですが
元々は三宅島の神着地区に伝わるお祭りで打たれていた太鼓、これを佐渡に本拠地を置く
舞台用にアレンジされたものが世界公演とともに広まり、「MIYAKE」として有名に。
どちらかというと「MIYAKE」の方がメジャーになってしまった感があります。
現地で打たれている太鼓はあくまでもお祭りの太鼓で、とってもシンプル。
両面打ちやソロもありません。
もし、鼓童がその演目に取入れていなかったら今でも一地方のお祭りの太鼓として
ひっそりと打ち継がれていたのかも知れません。
日本全国を見渡せば郷土に根付く伝統芸能としての太鼓は無数にあり、
マイナーなものも沢山あると思います。
以前東京の舞台で観た越中源氏太鼓、そのスタイルは今でも記憶に残っています。
伝統系の太鼓で、舞台用には洗練されてはいませんでしたが、楽しめました。
後ろに大桶太鼓、一人は竹バチで大桶太鼓の下拍子を、
打ち手は交代しながら手前の長胴太鼓と後ろの大桶太鼓を踊るように打ちつなぎます。
もし、鼓童がこの太鼓を採用していたら世界的にメジャーになっていたやも知れません。
そんなオリジナリティ豊かな太鼓の一つだと思います。