HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:編成を考える

先日、5人編成での演奏曲の基本パターンを作る事ができました。

人数が増えた場合の事にはまだ考えが及ばず、当然質問が出たのですが前後二列でやったら?とか

使用楽器を増やしたら?とかその程度の受け答えしかできませんでした。

この曲はもともと宮胴と締めをセットで打つ構成となっており、人数が多いと何かとタイヘン。

今回のように5人だとその負担がぐっと減ります。

一人はチャッパでリズムを刻む、そうすることで慰問演奏などの機材の運搬を軽減できるのではと。


さて、人数が増えることにどう対応するか・・・。こういう時はやっぱり風呂練!!

そして解決策を思いつきました。前列4人の構成はそのままに増える分だけ後列に宮胴を配列、

締めで打つところを縁に代える、そうすればまた違う味わいが付加されると思います。

次回、試しにやってみようと思いますが、うまく行けばすべて宮胴でも行けるかも。


おぼろげに浮かんで来たのは、今までの既存曲を曲や内容を変えずに

見た目に耐える(笑)ようにいじってみること。


あちこちの太鼓を見るにつけ、一人で打っても100人で打っても同じ事をやるのが主流のように

感じています。

我々もその路線でずっと来ましたが人数が減り、どうやら質より量でごかかすには限界が(笑)、

とも思われる局面に差しかかったようです。

特に慰問等では音そのものより、観て楽しめるエンタメの要素が重要ではないんだろうか、とも。

観られる、という演奏側の気持ちもとっても大事、どうも今まではお膳立てされた舞台に立って

持ち曲を一方的に演奏して帰ってくる、というパターンが多かったように思えます。


今後は自分たちで演奏を楽しむ、という路線でいければ、と考えています。