youtube動画で拍と拍子の解説をやっているものがありました。
この手の解説動画は初心者向きなんですが、制作者はその内容を理解しているためか、不親切なものも散見されます。
拍は規則的な音のつながり。
例えば脈拍、ドクンドクンドクンドクン・・・と一定の音が連なっている状態です。
ここではドクンが1拍。
人が奏でる一定の拍、脈拍。
脈拍の数=心拍数は通常1分間に60~75との事。
音楽でのテンポ、1分間にいくつ拍があるかをBPMと表記しています。
BPMはBeats Per Minuteの頭文字で、BPM60は1分間に60回の拍数があるという事。
楽譜で♩=60と表記されていると1分間に四分音符が60回繰り返されるテンポとなります。
♪=120と表記されていたら1分間に八分音符が120回繰り返されるテンポですが、テンポ自体は♩=60と同じです。
この拍に強弱をつけたのが拍子。
拍では強弱がないため123456789・・・とフラットな音が連なるだけですが、拍子は音の連なりに強弱でのまとまりが生まれます。
一般的なのは4拍子。
4つの拍が連なって作られる拍子で1234と1番目に強拍が来ることで4つ一組の拍子になります。
4拍子は4つ、3拍子は3つ、2拍子は2つの音のまとまりとなります。
3拍子の代表はワルツ、123123・・・。
2拍子は行進曲。1212・・・。
拍と拍子の関係はそんなところですが、心臓の音、ドクンというのは実は拍子で、3拍子?
ドクンドクン123123・・・。
あるいは4拍子?
ドクウンドクウン12341234・・・。
厳密に言うと脈拍ではなく脈拍子???
あーややこし。