兼六園から21世紀美術館へ。
朝、駅前の観光案内所で美術館へ行きたい旨を伝えると本日は休館とのこと、
かの有名なスイミングプールも見る事ができないと。
21世紀美術館があるのでダメ元で立ち寄ってみました。
円形のガラス張りの外観はとってもシンプル、
内部と外部がガラスによって融け合い不思議な光景を創り出しています。
敷地の一角にオラファー・エリアソン(デンマーク)のカラー・アクティビティ・ハウスを
発見、美術館は休みでもこうして自由に出入りできる開かれたところに感銘を受ける。
マゼンダ・シアン・イエローの色の三原色の色ガラスで構成された透明の壁、
色の重なり具合でまさに色々に変化します。
壁の内部に入ると普通の景色がご覧の通り。
非日常を体験できるアート作品となっています。
ここから出ると補色残像現象によって世の中が緑色に輝いて見えたり・・・。
とっても刺激的です。
館内には入れず体験はできませんでしたが外から外側をちらっと。
館内をのぞいているとどうも一般の人がうろついているのが見えました。
外側をぐるっと回ってみるとひとつの入り口から中に入る事ができ、
なおもうろうろしてみるとジェームス・ダレル(アメリカ)のダレルの部屋が。
ガラス扉に近づくとスルッと開いたので中へ。
実は中ではなく外なんですけどね。
部屋の天井にはポッカリと四角い穴が開いており、あたかもキャンバスに描かれたような
空が平面的に見えるしつらえ。周囲のベンチに座って刻々と変化する空の表情を
眺めます。
カラスの群れが・・・。
地下の市民ギャラリーで開催されていた展覧会をのぞいてみました。
未来の巨匠たちというテーマで金沢の中学生の作品が展示されていました。
内容的にはとっても興味深いものが数多くありました。
金沢の美的レベルは相当に高い、という感じを受けました。
外に出てみると雲にまあるい穴が開いていて、まさにアーティスティック!
普通、美術館が閉館の場合、入り口が閉まっていて中に入れるなんて思いもしませんが
この金沢21世紀美術館はその常識を見事に裏切るすてきな美術館。
まさに市民に開かれた美術館という印象でした。
やるなあ、金沢。
つづく。