日本道中手形
都電荒川線は早稲田~三ノ輪橋間(12.5km)を結ぶ東京で唯一残っている路面電車です。 東京さくらトラム(都電荒川線) | 東京都交通局 (metro.tokyo.jp) 先日、ひょんな事から三ノ輪橋にある商店街、ジョイフル三ノ輪に行ってきました。 ジョイフル…
お江戸日本橋、今は首都高の高架が橋の上を通っており決していい景観とは言えません。 1964年の東京オリンピックに間に合わせるため急ピッチで建設された首都高、過密な東京の唯一空いたスペースはお堀や川の上だったというわけで、日本橋の上にも重くのしか…
4月29日、栃木で太鼓祭りを開催しました。 前日は一日雨が降りしきる荒天でしたが一夜明け好天に恵まれました。 会場となった道の駅思川(思川)の裏手には田んぼが広がり、ちょうど田植えの真っ最中。 この時期日本は水の国へと変身します。 日本の美しい光…
霞ヶ浦の帆引き船観光、ホワイトアイリス号に乗船して出港。 こういう場合、右舷に乗るか左舷に乗るかで見える条件が変わって来ます。 左舷に陣取りましたが右舷が正解でした。 帆引き船は二艘で漁をしておりました。バックには筑波山がありますが今回は曇っ…
牛久大仏に行って参りました。 霞ヶ浦の帆引き船を観光、道の駅でレンコンその他をゲット、うなぎを食べて大仏観光、というメニュー、自宅を朝6時半に車で出発、8時半には帆引き船の観光船が出る土浦港ラクスマリーナに到着しました。 霞ヶ浦観光遊覧船 ラク…
所用で高円寺に出かける機会がありました。 新型コロナ禍では公共交通機関の利用を控えるようになって久しいですが、この日は車ではなく電車で移動。 JR高円寺駅まで続くアーケードのパル商店街、土曜日とあってけっこうな人出でした。 ぶらぶら歩いていると…
久しぶりに渋谷の井の頭線西口界隈をうろつきました。 改札口のすぐ近くに新型コロナの検査を予約して受けられるところがあり、都民は無料でPCR検査、抗原検査を受ける事が出来ます。 ここからは家まで徒歩で30分ほどなので、気晴らしも兼ねて歩いて帰ります…
所用があって東小金井に行ってまいりました。 JR中央線東小金井南口を出ると南口商店街がまーっすぐ伸びています。 新型コロナ禍でタイヘンなお店も多いと思いますが、こんなバナーが。 しかし、右下の思いやりメートルとはなんぞや? ゲンキ食堂は閉まって…
横浜の実家を訪ねて帰る際、信号機に法隆寺と言う表示があるのを発見、先日立ち寄ってみました。 蓮福山法隆寺と彫られた石柱の先に山門が見えます。 山門に掲げられた法隆寺の額。 奥に本堂が見えます。 この法隆寺は日蓮宗とのこと。 詳しくは 法隆寺。横…
神田に所用で出かけました。 これは地下鉄の入り口なのかそれともお店の入り口なのか?! ホームはリニューアルされていて、ホームドアも完備、建設当初の鉄柱も見れるよう工夫がされております。 鋲打ち(リベット)の鉄骨、時代を感じます。 銀座線は東京…
先日、新型コロナ禍の真っ只中、所用があり久々に街に足を運びました。 場所は学芸大学。 学芸大学本体はとっくに郊外に移転し、駅名や商店街にその名残をとどめるだけに。 もともと学芸大学という地名はなく、鷹番がこの近辺の正式地名です。 学芸大学駅前…
特別展「富嶽三十六景への挑戦北斎と広重」に行って参りました。 開催場所は江戸東京博物館、両国の国技館の隣にあります。 地下鉄両国駅から博物館入り口まで雨ニモ持負ケズ夏ノ暑サニモ負ケヌようにテントの屋根がかかっており、これはなかなか親切設計で…
今回の日立行き、目的地の一つに那珂湊おさかな市場がありました。 那珂湊おさかな市場 (nakaminato-osakanaichiba.jp) この施設はまだ現役の頃、企画設計デザインを手がけさせてもらったものです。 墨文字の周りをおさかなたちが泳いでいるロゴマークは我な…
緊急事態宣言下、ひたち海浜公園を訪れました。 国営ひたち海浜公園 – 海と空と緑がともだち。ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市にある国営公園です。 (hitachikaihin.jp) 東京からという事で後ろめたさは持ちつつもおじゃましましたが、平日と言う事も…
赤坂山王日枝神社に行って来ました。 緊急事態宣言下、それでも境内は初詣の人たちでそこそこ賑わっておりました。 山王神社、日吉神社、日枝神社の主祭神はオオヤマクイノカミ、総本社は滋賀県大津市の日吉大社。 かつては神社と寺院は密接に結びついており…
埼玉の太鼓指導に向かう途中こんなんめっけました。 はて、なんと読むのでしょう? 検索してみるとありましたありましたあ、12月は別名師走、そう「しわすだ」と読むんですね。 埼玉県川口市の珍地名という事で紹介されておりました。 十二月田稲荷神社があ…
埼玉の和太鼓チーム指導の帰り、草加にあるスーパー銭湯に立ち寄ってみました。 個人的には炭酸泉がお好み、検索してヒットしたのが竜泉寺の湯。 竜泉寺の湯 草加谷塚店|埼玉県草加市の日帰り天然温泉施設 炭酸泉と岩盤浴・サウナ (ryusenjinoyu.com) 関東…
上野国立博物館平成館で開催中の「桃山天下人の100年」特別展に行ってまいりました。 国宝や重要文化財がずらり出品との事、さて。 当日はあいにくの雨模様、駐車場から7~8分ほど歩きます。 途中、芸大音楽部のキャンパス前を通り過ぎます。こちらは東京…
高校の和太鼓授業の後、近くの温浴施設に立ち寄る事があります。 ここ極楽湯は北海道から九州まで40店舗あまりをチェーン展開をしているスーパー銭湯、海外の中国にも直営店やFC店を7店舗を営業しています。 温泉を掘り、天然温泉を売り物にしている店…
墨田区にある向島百花園におじゃましました。 向島百花園は今は都立の庭園で国の史跡に指定されていますが、生い立ちは江戸時代・文化元年(1804)に仙台の出の骨董商、佐原鞠塢(きくう)という人物が作った江戸庶民の庭園で、当時の文化人のサロンとして親…
埼玉は鴻巣市にある鴻神社、何の気なしに立ち寄ってみました。 お参りの時に鳴らす大鈴がえらい事になってました。 鳴らせないように紐でくくってあります。 これは鈴を介しての感染防止策と思われます。 全国の神社では手・口を清める手洗いの柄杓が撤去さ…
南国の楽園与論島、新型コロナの感染者が出て深刻な状況になっていると思われます。 鹿児島県奄美群島の最南端に位置する与論島、周囲約23km、人口約5500人のカタツムリのような形をしたサンゴ礁に囲まれた小さな島です。 私が学生の時、1972年…
築地市場は豊洲に2018年に移転、場外市場はそのまま残っています。 築地の歴史を紐解いてみると江戸時代にまでは遡る事ができます。 なぜかというと当地はそれ以前は海だった・・・。 江戸と言う町が当時一大消費地であり、そこから出る塵芥で埋め立てら…
春を呼ぶ奇祭 勝山左義長まつり2020 [RX100m7][Osmo Pocket][4K] 野良打ちにすっかりはまって、youtubeをあちこち放浪するうちこんなんめっけました。 福井県勝山町に伝わる行事で県の指定文化財になっているようです。 とにかく賑やか、とにかく明るいお祭…
横浜にある墓参りと、そこから30分ほどのところにある鎌倉の大仏様に行って参りました。 www.kotoku-in.jp まずは仁王門と仁王像が出迎えてくれます。 この仁王門、仁王像ともに平成23年(2011)~26年(2014)に大修理が行われました。 きっ…
12月15日、16日と岩手で太鼓合宿に行ってまいります。 例によって夜行バスを利用、夜出発して目覚めると翌朝目的地に着いているのが魅力です。 人によっては目覚めることなく到着という事も、要は眠れずにず~~っと起きている・・・。 私はいつでもど…
輪島へ向かうバスの車窓からは雄大な日本海が眺められます。 途中の松林は吹き付ける風で皆陸に向かって傾いておりました。 金沢を発って二時間半ほどで輪島駅に到着。 輪島駅は2001年、のと鉄道七尾線廃線に伴い道の駅ぷらっと訪夢として生まれ変わりま…
稚内市内に残る旧瀬戸邸、底引き網漁で活況を呈していた昭和20年〜40年、昭和27年に船主瀬戸常蔵氏の屋敷として建てられたもので国の有形文化財に登録されています。 パックツアーの悲しさ、外観の写真がありませんが、市の教育委員会のガイドの解説付きで…
礼文島香深港からフェリーで2時間弱、稚内フェリーターミナルに到着します。稚内は日本の最北端で、ワッカナイという地名はアイヌ語でヤムワッカナイ(冷たい水の沢)から来ているそうです。北海道の地名は先住民族のアイヌの呼び名に日本語の漢字を当てて…
ご馳走さまでした〜! って、これじゃ何食べたかわかりませんね〜??? 礼文島でのお昼ですが、香深(かふか)港のハートランドフェリーターミナル2階にある大きな食事処「武ちゃん寿司」のメニューはと ホッケのちゃんちゃん焼き(左)としゃけいくら丼(…