以前紹介したひも付きバチ、先日チームメンバーに被検してもらいました。
手をあげて構えてもらい、紐を太鼓の中心から引っ張ってみた状態でこらえてもらいます。
バチはほぼ垂直を保ち(下から引っ張っているので当然)打ち込む直前の動作になります。
こらえている状態がいわゆるタメを作っている感覚、このタメがないとバチがズルズルと動き出し
素早くバチを振り下ろす事ができません。
緊張を保っている状態から一気に動作を開始。
まずはこのタメの感覚をわかってもらえたようです。
次にバチの動きをゆっくりやってもらいます。
バチの尻を引っ張られているため、バチはほぼ垂直状態を保ちながら太鼓の中心へ向かって降りて行きます。
肘が降りきるとそこから上腕が回転を始めますが、バチの尻がまだ引っ張られているので
手首が上向きにかえっています。
上腕がほぼ水平になるまで降りてくるとそこには太鼓の面があるためここではじめて
手首を中心にバチの頭が回転をはじめ、太鼓の打面に。
この一連の動きをゆっくり体験してもらう事で音を出す打ち方、バチの動きがわかってもらえたようです。
腕を木の枝のように固定して力で打つ打ち方は初心者に多いのですが、
このひも付きバチを使ってそれが改善できれば考えた甲斐があるというものです。