HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:打ってもダメなら引いてみろ

イメージ 1

太鼓の打ち方の教材として思いついたものを製作してみました。

バチの尻にヒモをつけたもの、これを使って伏せ打ちの時のバチの動きの補助ができないものかと。

白い方はバチの先端の動きを追いやすくするためにテープを巻いてみました。


振り上げたバチはほぼ垂直状態を保ちながら、バチの尻が太鼓の打点を目指して下降して行きます。

腕が降りきる直前に握り点を支点にしてバチがかえり、バチを振り下ろす力、スピードを殺す事無く

ヘッドが回転運動をしながら太鼓の面を打ちます。

私の感覚ではバチの初期の動きは太鼓を打ちに行くのではなく引く動きと捉えています。

初心者はえてして力で打ちに行こうとして、この引く感覚がなかなかわかりません。

バチの動きも垂直を保たずに、肩を中心に円弧を描いてしまいます。

このヒモ付きバチを握ってもらい、こちらでヒモを引いてあげる事でバチの動き、

動くきっかけの感覚を体感してもらえるのではなかろうか、と思ってます。

練習時に使ってみて実証実験をしてみたいです。

このバチを引く感覚の動作は、打ち込む時に必要なもので、腹筋を縮める動作と連動します。

この打ち込む動作は見ている方にも伝わるのでただ太鼓を打っている姿とは迫力が違うハズ。

前回の演奏会のビデオを見る機会がありましたが、殆どの人が打ち込み不足、

きつい言い方をするようですが、ああ打ってますね、お疲れさまです、という印象。

残念ながら一生懸命打ち込んでいる必死さが伝わって来ないのです。
(かといってリラックスして楽しんでいるわけでもない・・・)

人様の前で演奏を披露する以上、迫力ある太鼓を打ちたいものです。

この道具が有効なものと判断できたら、あちこちで教える時に活用したいと思います。

さて、どうなります事やら。

ヒモの代わりにゴムを使うと、溜めの感覚や力の向き、などがわかりやすいかも知れません。
(ただし引っ張っている時にバチから手が離れると危ないかも)