四万温泉の帰り道、こんにゃくパークに立ち寄りました。
こんにゃくパークは以前、群馬の紹介記事を書いた時にトップにあげた施設、
今回その実地体験ということで訪れました。
世界遺産になった富岡製糸場から15分くらいの、
甘楽町(かんらちょう)というところにありますが
まずは場所がわかりにくく、こんにゃくのようにつかみどころがない・・・。
道路には案内看板が出ているのですが、これがまたとってもわかりづらい。
ちょっと腹立たしくなりつつもようやく辿り着きました。
館内は工場見学のルートにしたがって、パネル展示がされています。
口にするのはとっても身近な食べ物ですが、
その実体については意外と未知なるこんにゃくについて
よくわかるようになっています。
こんにゃくパークは以前、群馬の紹介記事を書いた時にトップにあげた施設、
今回その実地体験ということで訪れました。
世界遺産になった富岡製糸場から15分くらいの、
甘楽町(かんらちょう)というところにありますが
まずは場所がわかりにくく、こんにゃくのようにつかみどころがない・・・。
道路には案内看板が出ているのですが、これがまたとってもわかりづらい。
ちょっと腹立たしくなりつつもようやく辿り着きました。
館内は工場見学のルートにしたがって、パネル展示がされています。
口にするのはとっても身近な食べ物ですが、
その実体については意外と未知なるこんにゃくについて
よくわかるようになっています。
この他にもこんにゃくは3度も植え替えたり、こんにゃくは元々白いものだとか
寒天やゼラチンやこんにゃくゼリーの違いなどなど、
知識がとても広がります。
パネル展示の向かい側には実際の製造過程が見られる見学コースが。
ちょっと(だいぶ?)ピンボケになっちゃいましたが
見学の後はこんにゃくバイキングで、いろいろなこんにゃく料理が無料で食べ放題、
この日は王道のみそ田楽、たまこんにゃくのおでん、
ラーメン風こんにゃく麺、そば風こんにゃく麺、そうめん風こんにゃく麺、
焼きそば風こんにゃく麺、こんにゃくカレー、煮物、揚げこんにゃく、
さしみこんにゃく、こんにゃくゼリー2種、ところてん風こんにゃく、
などを味わう事ができました。
ラーメン風こんにゃく麺はスープがそれらしいのですがラーメンではないです。
蕎麦はどうがんばっても糸こんにゃく(白滝)、
麺の中ではそうめん風が一番自然でした。
新しい発見は揚げこんにゃく、素揚げしたものだと思いますが
かなり繊維質のコシが生まれ、常識的なこんにゃくの食感とは一線を画すものに。
実は家に帰ってから試してみたのですが、かなり濃い味付けにしないと
こんにゃくそのものは元々味がないものなので物足りない。
この他、広大な物販コーナーがあり、
500円でビニールの袋に詰め放題というのが人気で
これにチャレンジしてみましたが5~6個詰めるのが精一杯でした。
おかげで我が家の食卓は毎日のようにこんにゃくが・・・。
こんにゃくの味付け方法が今後の課題です。