先日久しぶりにお昼を外で。
都心は昼食難民があふれており、12時前から行列のできているお店も。
そのうちの一つ、長蛇の列の広州市場というワンタン麺のお店に入ってみました。
こちらは一人なのですぐにカウンター席へ。
カウンターは厨房の様子も観察できるので好立地です。
オーダーしたのは三種盛りの雲呑麺醤油味税込み853円。
塩味と醤油味、どちらにするか迷いましたが店のレベルを知るには醤油味か・・・。
雲呑は豚、鶏、海老の3種類。
都心は昼食難民があふれており、12時前から行列のできているお店も。
そのうちの一つ、長蛇の列の広州市場というワンタン麺のお店に入ってみました。
こちらは一人なのですぐにカウンター席へ。
カウンターは厨房の様子も観察できるので好立地です。
オーダーしたのは三種盛りの雲呑麺醤油味税込み853円。
塩味と醤油味、どちらにするか迷いましたが店のレベルを知るには醤油味か・・・。
雲呑は豚、鶏、海老の3種類。
雲呑用の大きめなレンゲがついてきます。
店の人の説明によると目の前の4種の薬味でどーぞと。
玉ネギダレ、塩生姜、酢、特性辣油、の4種類。
店の人のオススメは酢と辣油との事でしたがちょっと当たり前か・・・。
塩生姜、玉ネギダレはなかなかいけます。
隣の0Lさんたちも「生姜おいしい~」と。
海老は海老の独特な風味・食感がありますが、豚と鳥の差別化は難しく似たようなもの。
お好みというか、豚がダメな人は鶏か、みたいな感じ。
見た目が同じ、というのは特徴出すのに不利かも知れません。
4種の薬味は組み合わせもたくさんでき、
薬味無しでもいただけるのでバリエーションが広がり楽しいかも。
日本では中国のように雲呑がそう一般的な食べ物ではないため
雲呑専門店も見かけません。
上海では皆さん朝食として街中の屋台で雲呑食べていましたけど
日本は雲呑よりも麺の方が圧倒的に人気があるようです。
厨房で働いていたスリランカ人とおぼしき女性、
帰り際にレジで聞いてみるとインド人でした。
国籍を当てるのも雲呑の中身を当てるのと同じようにムズカシイ・・・。