HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

この世:おせち

お正月と来ればおせち料理、今年の正月も、雑煮に始まり、

黒豆、昆布巻き、田作り、紅白かまぼこ、伊達巻、なます、数の子、里芋、しいたけ、こんにゃく、

にんじん、ごぼう、レンコン、ほかの料理が3日間に渡り食卓を飾りました。


昨今は、従来のおせち料理に代わり、超豪華版や中華、フレンチなどのバリエーションも増え、

グルメ度を競う傾向がありますが、昔ながらのおせちは果たしてご馳走か?と思う時があります。


そこで、おせちの起源を調べて見ました。

資料によると日本に農耕文化が定着した弥生時代にまで遡るそうです。

大地や海の恵みを神に感謝し、お供えしたというのはうなづける話、

今でも神主さんが行う神事にそのカタチを見て取ることができます。


中国伝来の文化が尊ばれていた奈良時代、かの地から暦の五節句が伝わり宮中で年中行事に。

一月一日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日、今でも日本の行事として定着しています。

この節句の日に宮中で催されたのが節会(せちえ)と呼ばれる宴会で、

お供え物とともに食べられたのが御節供(おせちく)、のちの「おせち」となって行ったそうです。


江戸の時代になり、庶民の生活が豊かになると、宮中の年中行事を真似したくなるもの、

節供の行事も全国に広まって行ったそうな。

特に年が明けて正月に食べる料理を「おせち」として祝うようになって行ったとか。

それぞれの料理に縁起を担ぐ意味合いが込められています。(ほとんどダジャレか?!)


そんな起源をもつおせち料理、豪華さを競うものではなかったようです。

命を繋ぐ食べ物に感謝しながら、新たな一年を迎えられることをよろこんぶ、黒マメに働き、

お釈迦様が座す蓮の根、黄金にあやかる栗きんとん、などなど・・・・。


グルメに慣れた目で見るとむしろ質素な料理、ご馳走ではありません。

でも、その内容は世界遺産にもなっているダシ文化の極みで、どれを食べても本当に美味しい。


これはやっぱり世界に誇れる日本の食文化だと思います。

試しに、100円ローソンで売られていた伊達巻を買って試食して見ましたが不味くはないけど

うまくもない、カタチ重視のもの、という印象でした。

正月用に売られている一流(?)の伊達巻はお値段もそれなり、

でも100円の伊達巻の10倍うまいかというとそうでもないような気もします。

値段も価値判断で高いか安いかになる典型のような伊達巻でありました。