HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓:ひたすら実践

この夏にデビューを予定している神楽、7月に御諏訪太鼓の講習会があるので

それまでにカタチにしようと皆で自主練に励んでいます。

講習は今のところ一年に一回、神楽は習いたいという声が多かったため3年前から

講習をやってもらっています。

にもかかわらず、なぜか皆さん覚えが悪い。というか覚えようと鬼気迫るものがない・・・。

というわけで、今期はデビュー時期を決め、それに向かって真剣に練習しようと決めました。

いわゆる背水の陣というヤツですね。

春の歓喜デビュー、夏の神楽デビューが前半の大きな目標です。

神楽は砂切り(しょっきり)と言われる前段部分がとても長い。

砂切りは鉄筒、大太鼓の裏と表、笛、相撲太鼓の掛け合いで構成されており、

決められたフレーズもあるのですが殆どがフリーのソロ打ちとなっています。

歓喜」でソロの練習もしているのでソロに対するアレルギーはないようで、

目安になるフレーズを皆で覚えようとしています。

1年前だったら「ソロ!?え~~無理無理!」となっていたと思いますが、今はとにかくチャレンジ。

いい傾向です。

さて、そのソロパート、皆で順繰りやっているのですが、先日私も一通りやってみました。

大太鼓のソロは指導員の演奏会でも打つようになったので、何とか打てる、と思っていましたが

いざ打って見ると途中で詰まります。

考えてみるに、神楽は地打ちがドッコドッコと跳ねていて、

それで大太鼓を打つ練習はしていないためアドリブでうまく打てない。

やはり太鼓は習うより馴れろ、という事ですねえ。

皆で練習している時も、あーだこーだと始まっちゃいますけど、とにかく回数をこなすのが一番、

一回でも二回でも多く練習した方がよいと思っています。

太鼓は覚えなければ、覚えたら馴れなければ始まりません。

そして何よりもそれを楽しめる事が太鼓をやっている価値があるものと思います。