都知事選の石丸伸二候補、時代の申し子と言うかyoutubeで選挙戦を戦っている感が強いです。
元々、広島の安芸高田市の議会の様子をyoutubeで公開、あまりにも保守的な会派との応酬が話題になり注目を集めるようになりました。
石丸市長はその市長の役を投げうって今回の東京都知事選に立候補、今や台風の目になりつつあります。
youtubeへの露出も当たり前のように多く、各界の著名人との対談も公開されています。
その様子をみた大物財界人が次々と応援者に名を連ねております。
石丸伸二氏の話に触れ、「この若者は本気、本ものなんだな」という熱が伝わるんだと思います。
昨晩NHKの都知事選立候補者の経歴・政見放送を見ましたが、そのうちの1人は自作の歌を歌う人も。結局時間切れで何を訴えたいのかわからず尻切れ蜻蛉で終わりました。
また、ある候補者は都知事としてやる事はそこそこに、社会批判や外資、外国人労働者を非難してばかりで、それは都政ではなく国政の問題でしょ、の話をまくしたてるばかり。お話になりません。
別の候補者はまじめそうな精神科医で、心のケアシステムを確立したいと。
都知事としてはそれが全部じゃないでしょ、と突っ込みどころはありますが、自分の分野、あるいはクリニックの宣伝になるのはお得感を感じます。供託金没収されてもテレビコマーシャルができたと考えれば安いものかと。
N党の候補者もおりましたが、レベルの低い話でとても聴く気になりません。
N党はぶっ壊~す、をキャッチフレーズにしたくなります。
最後に小池候補が登場。
経歴にカイロ大学主席卒業の一文はありません。
かつてこの点を問われた時、昔の話ですから、とか、かなりいい成績と言ってもらえました、とか、得意のはぐらかしに終始する姿の動画が残っています。
経歴にハクをつけようとして放ったコトバが今や大ブーメランに。
受け答えに政治家としての不誠実な人物像が露呈しております。
政見放送を聴いていても選挙のための受け狙いで、ひとつひとつの言葉が心に響いて来ません。
話術を駆使してしゃべっているだけのように感じます。
東京大改革3.0をキャッチフレーズとしていますが、この点を公開討論会で石丸伸二候補に、改革とは前の事を否定しないとできないもの、と突っ込まれておりました。
自身が行ってきた都政を自ら改革するわけですからオカシナ話となります。
今後順次政見放送が行われますが、できるだけ目を通そうと思っています。
どれだけアホな候補者がいるのか、どれだけまともな候補者がいるのか確かめてみたいと思います。
有権者もきちんと向き合わないとね。
これも石丸伸二効果かも知れません。