16年間乗り続けた車を買い替えて2か月が過ぎました。
いろいろと新しい機能がありますが、なんとか慣れてきました。
一番大きいのはキーレス、エンジンキーを回さずに始動したり止めたりの動作には大分慣れました。
エンジンのオートストップ機能があり、これをオンにしておくと信号待ちなどで停車するとエンジンが自動で切れます。
これもよくわからないんですが、切れない時もあったり。
また停まる寸前にエンジンの回転数が落ち、極度のエンジンブレーキがかかる感覚になったり。
このエンジンストップの時間も表示され、1時間半くらい走る中で30分程エンジンがストップしている事がわかります。
信号待ちはだいたい40秒くらいなので40回前後は信号に引っかかっている計算になります。
この機能のおかげかリッター16~18km走っているようです。
しかしながら始動を繰り返すので電気系統には負担がかかるものと。
衝突防止装置も付いており50cm以内に近づくと自動ブレーキがかかるようです。
今回初めて作動するのを経験しました。交差点で右折する時、前の車がとろかったのでけっこう大きな音と共にブレーキがかかりエンジンも止まりました。
ギヤはドライブに入ったままなのでそのままではエンジンがかかりません。
軽くパ二クリましたがニュートラルにして始動、無事に発進。
それにしても右左折する時に大きくふくらむ車がいるのには腹が立ちます。
それと右左折するのに道の真ん中にデンと構えている車、どっちかに寄れっちゅうの。
あんたの身勝手で交差点の後ろには長蛇の列ができとるんよ。
他の人の事にも思いを馳せて運転しておくんなまし。