HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

われがふり見て我がふり直せ

「人のふり見て我がふり直せ」という諺があります。

 

改めて調べてみるに、人のいいところも見習え、という肯定的な意味もあるそうです。

「あんな恥ずかしい事しちゃダメよ」という反面教師的な意味合いと思っていたら違うんですね。

これこそまさに人のふり見て我がふり直せ、という事になりました。

 

さて、以前埼玉のチームに指導ビデオを送ってもらった際、そこで話している自分の声が小さくてよく聞き取れない、という事実が判明し、それを解消するためネットでポータブル拡声器を買い、今では指導シーンには毎回使用しています。

コロナ禍で大声が出せないため、まっこと重宝しております。

 

これも我がふり直せの一環となりました。

ビデオに写っているのは自分ですが、人のふりとして捉える事ができるわけですね。

 

そんな事を痛感する出来事がはたまたありました。

小学校の和太鼓クラブに江戸囃子の講習に行った時の事、ビデオで全シーンを録画したものを後から見直してみましたが気付いた点が。

 

直すべきふり

自分の動きについて

●話し方はもっと大げさでよい。

●声の質をもうワントーン上げた方がよい。

●話すより実演の時間を多くとるべし。

 

同行した指導員の動きについて

●子供から見える位置で行う

●実演の内容は予習して行き、テーマに沿ったものを行う

●音を出すシーンと説明するシーンは分ける

 

総括

●テーマをはっきり示す事

●お互い手順をしっかり確認しておく

●時間配分のシミュレーションを行っておく

 

などなど、動画で残す事でいろいろ見えて来るものがありました。

資料として整理をしておけば引き継ぎの時もスムースになるかと思います。

後は子供たちの演奏内容の検証が残っています。