太鼓体操まとめ中です。
①まずは右手をまっすぐ挙げ、4で力を抜き肘から落とします。
123ストン
②次に左手を同じ要領で。腕は耳の真横です。
223ストン
③3234で両手を上に、
567でさらに背伸びをしてかかとを上げ、8で脱力、ストン。
①②③を2回繰り返します。
④手先を肩に置き、肘を前方に。
1234で肘を下方にそのまま肩甲骨丸ごと1回し。
⑤肘が元の場所に戻ったらそのまま手を伸ばし、手のひらを向かい合わせた状態で
5678肘を伸ばした状態で肘から先を振ります。
この時に手首は力を抜いてプラプラ。
⑥再び手先を肩に置き、肘を閉じて今度はその肘を上に。
1234で大きく肩甲骨を回し、
⑦元の位置に戻ったら手を伸ばし、⑤の動きを。
5678プラプラ。
⑧腰を落とし、手のひらを向かい合わせたまま、手についた水を振るう動きを両手同時に。
始めは小さく、だんだん大きく体も伸ばしつつ1234567
8で両手を上にあげ、大きな声で「やっ」。
一連の動きは以上です。
次に、実際に太鼓を打つ事になります。
①123ドン〈バチを持った右手を真上に上げ力を抜いて肘から落とす〉
②223ドン〈バチを持った左手を真上に上げ力を抜いて肘から落とす〉
③3234で両手を上げ567でさらに背伸び、8で両手でドン〈脱力〉
①②③を2回
④ドンドンドントコトコトコトコ×2
左右でドンドンは大きく、トコトコは小さく、脱力を意識。
⑤両手でクレッシェンド、1234567、
7を思い切り打ったら8で両手を上げて開き、大きな声で「やっ」。
濡れた手の水を切る動きを意識。
これで準備体操と太鼓の基本の打ち方を理解できるのではないかと思います。
打ち方がわかったところで
ドンドンドンうんドンドンドンうんドンドンドンドンドンドンドンうん
の337拍子を打ってみる。
11月20日にデイホーム訪問を行うので太鼓タイムに上記のトライアルをしてみようと思います。