HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

太鼓は音楽

太鼓は音楽であ~る。

音楽は音を楽しむもの、太鼓も音を楽しまないと太鼓にあらじ。

音楽は演奏するものであ~る。

よって太鼓も演じて奏でるものなり。

演じるとは目に見えるもの、奏でるとは耳に聞こえるもの。

観て楽しい、聴いて楽しいものが太鼓の演奏。


太鼓の鼓は鼓動の鼓、規則正しく刻みましょう。

皆で歩調を合わせて。

歩調とは歩く調(しらべ)、歩くのに合わせると規則正しく刻めます。


太鼓は声の代わりに遠くに合図を届けていました。

大きな音を出せるのが太鼓の特性、大きな音を出してあげないと太鼓がかわいそうです。


大きな音を出すのは力ではなく大きな地球に手伝ってもらいます。

バチと腕の重さを地球に引っ張ってもらうのです。

太鼓は打たなくても音を出せるのを知っていますか?

その方法はバチを垂直にして軽く握り、握った手を緩め太鼓の上にそのままバチの尻を落としてあげる。

バチの重さだけで音が出せるというわけ。

これに自分の腕の重さを加えて、高いところから腕を落としてみましょう。

その時に力を入れずに手首を返してあげる。

力を抜いて肩甲骨→肩→腕→肘→二の腕→手首→バチ先の順に落とす。

決して力ではなく重力で打つ。


以上太鼓講習の基本編です。