HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

笛:能管

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

まともに吹けない能管です^~^;

やはりこの笛は独学では無理のようですヮ。

だからといって、これ以上稽古事を増やすわけにもいかず、将来の楽しみといたしましょ

う。

この能管は糸巻きで、さほど高価なものではありませんが、フォルムは細身で美しいで

す。

能管の元になっている龍笛と外観上区別がつきません。

同じフォルムでも頭金に銀製のものが使われているのは能管、赤い錦の布が使われている

のは龍笛、青い布が神楽笛と一応見てわかるようになっています。

能管の最大の特徴は、「のど」といわれる部分。

三枚目の写真でわかるように、唄口の間近なところに一段と細い管が入っています。

これによって、能管独特の高音部のあのピイーッというヒシギが生まれます。

残念ながらこの音がまだ出せません。

能管は三つの流派があるようですが、笛の種類の違いはないそうです。

といってもその構造上、違う笛では同じ音が出せないのが能管の宿命。

ゆえに常に単管で演奏されます。

それぞれが世界に一本しかない個性の音の持ち主です。

能管の音は澄んで、冷たく、どこか哲学的な響きがあります。

篠笛の、暖かく庶民的な響きとは対照的な感じを受けます。

いつの日か音出してみたいです。

いつの日か ノーカンではなく イエスカン