過去に考えてみたじゃんけん太鼓、新たに編曲を始めました。
8月の太鼓祭りで太鼓体験コーナーを担当する事になったため
どうせなら太鼓でじゃんけんをして賞品を出そうかと。
太鼓でグーチョキパーの練習しながら太鼓の基礎にも触れるようなものに仕立てようと思ってます。
グー:太鼓でグーは両手で皮を打つ。(手を握りグー)
チョキ:太鼓でチョキは両手で縁を打つ。(人差し指と中指でチョキ)
パー:太鼓でパーは両手を上げて開く。(バチは親指で保持)
これを全員でしばらく練習します。
例:
グーチョキパー グーチョキパー
グーグーチョキパー グーチョキパー
チョキチョキパーパー グーチョキパー
パーグーパーグー グーチョキパー・・・
この時にパーで手を解放する、グーで打つ瞬間にバチを握る、という太鼓の打ち方の基本を伝えます。
下拍子はノリの良いテッケテッケテッケテッケで。
➀じゃーんけーんじゃんけんソーレッ・・・ドーーンゴーーンドンゴンそーれっ
②さいしょはグーほい・・・・両手で太鼓を打つ ダンダンダンほい
③じゃんけんぽん!・・・じゃんけんでアクション、ぽん!でグーかチョキかパーを
④あいこでしょ!・・・あいこででアクション、勝負がつくまで繰り返す
⑤〇の勝ち・・・審判員が判定、勝った人はそのまま続ける。負けた人は次に交代。
⑥お次は誰だお次は誰だ・・・バチを打ちながら交代
⑦さいしょはグーほい・・・②~⑦を繰り返す。
1台の太鼓を挟んでじゃんけん勝負。
コロナ禍の場合は2台で少し離して配置。
1列に並んでもらい次々と勝負します。
太鼓体験は1台の太鼓に3人、太鼓は14台として52人。
じゃんけん太鼓講座は5分。イベントに要する時間は15分~20分というところでしょうか。
じゃんけん太鼓勝負は一人あたり15秒目安、15分で5~60人勝負できるかと。
負けた人も勝った人も賞品ゲット、勝ったら勝った分だけ賞品がもらえます。
それも盛り上がる要素かと。
次回の練習会で試してみようと思います。