HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

保育園和太鼓指導

今週、保育園年長さんの和太鼓指導があります。

今年の1月に初めて行い、好評だったため今回で2回目となります。

日本太鼓協会公認指導員が担当しますがボランティアではないので予算の拠出がネックといえばネック。

かつての会社の上司の口癖「ただで動くのは地震くらいしかない」ということばが頭をよぎります。

人が動けばおカネがかかる、経済活動の大原則かとも思います。

 

さて、話を戻して保育園和太鼓講習は、太鼓をシビアに叩くよりは太鼓の楽しさを伝える、というコンセプトで臨む事にしていますが、どうしても太鼓寄りになるのはいたしかたないかと・・・。

 

指導員仲間が行っているアイディアも採り入れたいと考えています。

準備運動として十数台配置してある太鼓の外周を皆で廻る。

その際、太鼓の音に合わせて歩いたり走ったりします。

こどもは走るのが大好きなので喜んで走ります。

太鼓の音が止むとそのばでストップ。

だるまさん転んだという遊びにある動きです。

太鼓の音がいつ止むかわからないのでそれ自体ゲームとして楽しめます。

一通り終わると息が上がって体も暖まりいい運動になります。

 

これに太鼓の拍子の要領をプラスする事を思いつきました。

まずはモデラート(歩くような速さ)で歩きます。

1 2 3 4

唱歌は「あるくよ」

 

次に8分で小走りに。

唱歌は「はしるよはしるよ」

12345678

 

次は2分。

唱歌

「おおきくあるく 」

 1   2

と大股で歩きます。

 

全音符の口唱歌は「ジャンプ」

その場で跳びます。

ジャンプ234

234は頭の中でカウント。

 

そして16分。

唱歌は「かけっこかけっこかけっこかけっこ」

1234223432344234

 

実際には4分、2分、8分をやればよいと思います。

太鼓の音に合わせて歩いたり走ったり大股で歩いたりしてから、次にこれを太鼓で叩いてみる。

 

先生が見本を叩き、それを真似して繰り返す、というのがよいと思います。

 

あ る く よ ドンゴンドンゴン

はしるよはしるよトコトコトコトコ

おおきくあるく ドーーンゴー-ン

 

慣れてきたら音の大中小を。

あ る く よ ドンゴンドンゴン=中くらいの音

はしるよはしるよトコトコトコトコ=小さい音

おおきくあるく ドーーンゴー-ン=大きい音

 

大きい音は動きを大きくバチは肩よりも上に高く上げて打つ。

中くらいの音はバチが胸の高さあたりで打つ。

小さい音はバチのフリも小さく手首のあたりで打つ。

 

というメニューを準備体操=太鼓の音に合わせて太鼓の周りを廻る。

この時に普通に歩く、走る、大股歩きをやり、次に歩く、走る、大股歩きで太鼓を打ってみる。

 

これを組み合わせて簡単な曲を打つのもよいかもです。

あるくよはしるよはしるよ×2

おおきくあるく あるくヤッ

 

ドンゴンドンゴントコトコトコトコ×2

ドーーンゴーーンドンゴンドンやっ

やっで両手を挙げる。

 

太鼓に慣れたら縁打ちで同じことをやり、それを組み合わせると楽しい楽曲になるかと思います。

 

ドンゴンドンゴントコトコトコトコ

ドンゴンドンゴンカカカカカカカカ

ドーーンゴーーンドンゴンドンやっ

和太鼓指導の原点

先日の指導員のための指導方法の研修会、報告をまとめているときに再認識したことがあります。

 

それは、何かをやる時に、まず「なんのためにやるのか」を簡潔明瞭に伝えること。

 

これは実際感じたことなんですが、研修で楽曲を指導する人がいました。

 

この研修は楽曲を習得するためのものではなく、指導方法を研究するためのものなのになあ、と感じつつ曲を打っていました。

 

こうなると気持ちが後ろ向きになり、やらされている感が強まります。

 

そうなるとただやっているだけになり、笑顔で!と言われても楽しくなりません。

 

後で分かった事ですが、課題:笑顔で演奏するには?に対しての実践という事でした。

 

やっている時はそこんところのフォローがなく、とにかく楽曲をマスターするという方向性を感じて引いてしまいました。

 

正直、これは楽曲の押し付けではないか?という気持ちにもなりました。

 

打てば楽しくなるから、ではなくどう打てば楽しさを感じるのか、のきっかけが欲しいと思います。

 

これは楽しいな、と少しでも感じられれば興味を持って臨む事ができ、笑顔も自然に出てくるかも知れません。

 

これはこうこうこういう事を目標にやる、という事を伝え、その理解が指導には不可欠と思います。

和太鼓「早まるな」

指導員お悩み相談で課題に挙がった「はしる」という問題、どう解決するか考えてみました。

 

テンポ感を養うために足を使うという方法があると思います。

それは「歩く」です。

 

歩くときは通常左右一定のリズムを刻みます。

12121212と。

 

そうやって練習をしていてもいざ演奏本番になると「はしる」現象、だんだん速くなって行くことはよく起こります。

 

舞台に立つと気が高揚してその結果誰かしらとなくだんだん速くなるのは自然です。

 

一定のテンポを保つのは、はやる気持ちを抑えて冷静な気分でいるという不自然な行為。

 

それは実際の練習で培うしかなさそうです。

 

速くなるのは大きなフレーズから細かいフレーズに移るときによく現れます。

これには理由があって、大きなフレーズは手の動きも大きいのですが、細かいフレーズは動きが小さくなります。

細かいフレーズは手を早く動かさなければという強迫観念が働き、実際小さな動きは手が早く動かせてしまいます。

 

自分たちの持ち曲「感謝」で

ドン/トコトコトコトコトコ/ドンゴン

というフレーズがありますが、このトコトコトコトコのところで早くなります。

 

ドン/トコトコトコトコトコ/ドンゴン

イチ/ニイサンシイゴウロク/シチハチ

1     2     3    4    5    6    7    8

 

12345678を冷静にカウントできるテンポが体に入っていないと早まることに。

 

持ち曲でどこが走るのかを把握したうえで上記のように曲でテンポキープの練習するのがよいと思います。

高校和太鼓授業

高校の和太鼓授業、6月に入りパート1の終わりまでやってきました。

先週は授業がなく、2週間空くと内容を忘れている生徒もちらほら。

 

それでも4年目になる今回が今までで一番進行状態が早いかも知れません。

 

今回の授業でパート1→ソロ合図のフレーズ→ソロ→仕舞の合図→仕舞のところまでデモ演奏を終える事ができました。

次回はソロを除いてパート1の演奏が完結する予定です。

 

ソロも少しやってみましたが、案の定何をやっていいのか、どうやってやるのかの理解ができていません。

ソロは何をやっても自由、踊ってもいいと申し送りをしていますが今まで踊った子はいません。

 

6月末に検定を予定していますが後3回の授業で何とかカタチになる状況が見えてきました。

 

夏休みにはそれぞれソロの研究ができればよいと思います。(やるかは別にして)

 

お買い物

新しいノートパソコンを買ってしまいました。

 

今使っているのは約2年半前に購入したA4ノート、画面が少々小さいので頻繁にディスプレイ表示を125%にしたり150%にしたりけっこう煩雑です。

 

それと最近挙動が少々怪しくなってきました。

昔のようなハードディスクではなくSSDなので突然クラッシュという事はないと思うのですが何となく気持ち悪いです。

 

また、動画の編集にえらい時間がかかるようになりました。

場合によってはデータを読み込めない事も。

原因はメモリーがかなりひっ迫しているからだと思います。

念のためデータをSDカード等にバックアップして何とかしのいでおります。

 

静止画の加工もやりたくて16インチ液晶、画像加工ソフト、オフィス2021搭載のwindows11モデルをチョイス、12万円ちょっとの出費となりました。

 

CPUはインテルではなくRadeon、動画編集には定評があるので初めてこちらにしてみました。

 

メール設定やら今まで使っていたソフトのダウンロードやらけっこうメンドイです。

windows11も使い勝手に慣れていないので電源をどうやって切るのかもとまどってしまいます。

バージョンアップもよいのですが使い方はできるだけ踏襲してもらいたいものです。

 

16インチは図体も大きく、あちこち持って行くのは従来のA4ノートにしたいかな。

和太鼓指導方法研究

和太鼓の指導方法のスキルアップ研究会がありました。

指導についての悩み、相談を持ち寄り、解決策を模索します。

➀演奏になるとはしる(速くなる)

②楽曲の覚え方

③左利きの人の対応

④チーム内の人間関係問題

⑤演奏で笑顔を作る練習方法

⑥声がなかなか出ない

等の案件が出ました。

 

まあ、どのチームでもよくある課題です。

出た回答は繰り返し練習するしかない・・・でした。

 

もうちょっと具体的な解決方法が欲しいところですが、

初参加の人もおり、まずは一回目という事でいたしかたないかなと。

 

ちょっと不満が残るのは普遍的な解決策よりも個人の感性に基づく答えが多かったという事。

普遍的なものであれば応用範囲が広いのですが、個人の感覚だとその人のやり方で事は完結してしまいます。他の人にあてはまりにくいと言えます。

 

以前の研究会で、子どもの気持ちをアップさせるには?という相談に対して、保育園で太鼓を教えている人が「跳ぶ事で解決します」という明解な答えを披露してくれました。

確かにこどもは飛び跳ねるのが大好きです。

 

今後もそんな具体的な答えを研究をしていきたいと思います。

煽り運転

煽ったら 獄につながれ 18年

 

煽り運転東名高速道路上で夫婦を事故死させた被告、18年の刑を言い渡されました。判決をアンフェアとして控訴するらしいけれど、アンフェアなのはどっちやねん?

こういう連中はハンドル握る資格はないでしょう。

自動車は安全に運行するのが運転者の義務で、車を殺人の凶器にするのはもってのほか。

車に乗ると自分が偉くなったように勘違いする人は多く、事故の原因を他人のせいにしたりもする。

今回の事故、被告には求刑通り18年の禁固刑の判決が下った。

裁判中の拘束期間を除いても刑を終えたら43歳になっている。

一時的な激情が自分の半生を台無しに。

 

しかしながら、二親の命を奪った罪は償いようがない・・・。