HAPPYの非日常茶飯事な日々

日々の川柳や和太鼓などについて語ってまいります。

和太鼓指導の原点

先日の指導員のための指導方法の研修会、報告をまとめているときに再認識したことがあります。

 

それは、何かをやる時に、まず「なんのためにやるのか」を簡潔明瞭に伝えること。

 

これは実際感じたことなんですが、研修で楽曲を指導する人がいました。

 

この研修は楽曲を習得するためのものではなく、指導方法を研究するためのものなのになあ、と感じつつ曲を打っていました。

 

こうなると気持ちが後ろ向きになり、やらされている感が強まります。

 

そうなるとただやっているだけになり、笑顔で!と言われても楽しくなりません。

 

後で分かった事ですが、課題:笑顔で演奏するには?に対しての実践という事でした。

 

やっている時はそこんところのフォローがなく、とにかく楽曲をマスターするという方向性を感じて引いてしまいました。

 

正直、これは楽曲の押し付けではないか?という気持ちにもなりました。

 

打てば楽しくなるから、ではなくどう打てば楽しさを感じるのか、のきっかけが欲しいと思います。

 

これは楽しいな、と少しでも感じられれば興味を持って臨む事ができ、笑顔も自然に出てくるかも知れません。

 

これはこうこうこういう事を目標にやる、という事を伝え、その理解が指導には不可欠と思います。