プレッシャー 楽しむ余裕 練習量
日本のスポーツは世界的に見ても強くなりました。
卓球、バトミントン、水泳、野球、サッカー、男子400mリレー、柔道、空手、レスリング、体操、
フェンシング、フィギュアスケート、スピードスケート、その他諸々・・・。
昔は日本人選手はプレッシャーに弱いと言われていました。
今の若い選手は大事な試合を前に「楽しみたい」という言葉を口にします。
昔だったら、試合を楽しみたいとは何事か不謹慎である。緊張感・責任感はないのか!!
となっちゃいました。
こういう雰囲気も選手へのプレッシャーの一因になったかも知れません。
その後、日本の練習環境や施設設備は飛躍的に向上し、子供たちの能力の底上げが可能に。
日本が経済大国になり、豊かになったからこそできたんだと思われます。
若い選手たちは徹底的に練習をし、猛練習によって身につけた実力の結果を試合で
余裕を持って試す事ができる=楽しむ、という言葉が出てくるものと。
ここでやっぱり自分たちの太鼓チームの事が頭をよぎります。
普段から皆でそんなに熱心に練習を積もうとしないのに
太鼓を楽しむ余裕が持てるんだろうか・・・。